Quantcast
Channel: スラックラインの歩き方
Viewing all articles
Browse latest Browse all 324

豊後大野ジオパーク、奥岳川をパックラフト使用でリバートレッキング

$
0
0

奥岳川とは?

滞迫峡

奥岳川は大分県豊後大野市を流れる川です。その源流は祖母傾山群となっており、人家などから離れた山奥となっています。この川の特徴はその谷の側溝のような形状と深さです。谷の両側が阿蘇の噴火による柱状節理などで構成されており、大きな溝のように深い。その特有の地形ゆえに豊後大野ジオパークの中心地域となっています。川の上は山や畑がありますが、川の姿が見れるのは橋の上くらいからしかありません。どこに川あるの?って感じで普段は気づかず大きな橋の上からこんな深い谷があったのかと驚く訳です。

個人的には祖母傾山は複数回登ったこともあるので、この奥岳川を車窓から見た思い出があっても良いはずですが、まったく印象にありません(登山口付近の谷や観音滝の記憶はあるけど)。この奥岳川の深さを実感するには谷底に降りて奇怪な光景を実際に目で見る方法しかありません。谷底に別世界が広がっている感覚です。そして特筆すべきはその水質です。集水域は広いのに人家等が極端に少ないので、透明度は抜群です(上流は特に)。

川は浅いですが何か所も渕があり、その美しさに見とれてしまいます。不思議なのがその水の暖かさです。ここまで山奥だと夏でもキーンとするくらい冷たい川もあるのだけれどこの川は水遊びに最適な温度でした。様々な要因で綺麗で温かい川となっていると思われます。

ちなみに、上流には尾平鉱山がかつて開かれており無害化事業は今も稼働中です。年間4千万円以上かけて坑廃水処理が行われています。

今回のコースについて、注意事項など

今回、そんな奥岳川をパックラフト7割、歩き3割で下りました。まさにリバーハイキング、リバートレッキングというのにぴったりでした。終始素晴らしい環境で、これはこれはこれはの連続。

前半は祖母傾情報のボートハイキングのページを参考にしています。このページは神。ぜひチェック。

奥嶽川滞迫峡

注意点としてはエスケープルートの数が極端に少ないこと。全区間を通して基本的には溝の中のような深い谷を下ることになるからです。行動中にで大雨が降れば急激に増水し大変危険な状態になるから注意が必要。

今回のコースは滞迫峡からカワセミ公園2.4㎞、カワセミ公園から轟橋5.8㎞、轟橋からロッジきよかわ14㎞の三区間に分けられますが、行動時間が8時間オーバーとなってしまうので複数回に分けるのがお勧め。宿泊するならカワセミ公園でキャンプできます。他にも、スタート地点のさらに上流にはゲストハウスLAMP、ゴール地点にはロッジきよかわなどの宿があります。

水量により環境は違うことは予想でき、川下りとして楽しむなら増水期が適しています。今回は水量少なめでで多くの距離を歩きました。今回下ったのは2021年9月26日です。船は小型のパックラフトを使用しています。元気商会のエクスプローラーというモデル。

気になる瀬の難易度ですが水量不足でまともに下れるところは無く、9割は歩きでパスしています。水量がある場合は、壁にぶつかりカーブとなる箇所は注意が必要と予想できます。岸の苔のラインよりも10㎝~20㎝ほど水量が低くなっていました。時期により、もっと低くなる時もあるでしょう。梅雨の後くらいの時期だと水量が多いはずだから次はそういう時期を狙いたいところ。だた、危険性という意味では水量が少ない方が安心なのは間違いないです。おそらくカヌーで下るには適していない川。

川下り後の移動ですが、ゴール地点に自転車を射て多くか、メンバーと車を使うか、タクシーを使うか・・・。今回はタクシーを利用して5000円。

豊後大野 緑タクシー 0974-22-0160

パックラフト利用リバートレッキングの装備

ラフトを引けない時は頭に乗せるか、脇に抱える。
  • パックラフト(GRIFFON RAFT エクスプローラ)
  • ポンプバック
  • パドル(nortik オールラウンド)
  • PFD ザックも背負える感じのが良い 
  • ザック 濡れても重くならないもの。今回はPVC素材の軽くて丈夫な奴。
  • ヘルメット (ペツルのクライミング用しかもってない)
  • ドライバック 30L程度。ザック内で使うので軽いやつでok。
  • 水筒 喉は乾きにくいので1L程度でよい。上流なら川の水も飲める。
  • 昼食 行動食
  • カメラ関係
  • スマホ、財布。スマホは防水用品に入れてPFDに結束しておこう
  • パラコード 頻繁に降りるので荷物はパックラフトと結束しないが、パドルとラフトを固定すると歩きやすいので各自やり方を開発してほしい。
  • ナイフ、ファーストエイドキット
  • スローロープバック+カラビナ。基本使わないので濡れて重くならないように。懸垂下降等で非常時に使う可能性もあるので持っていくが、使う場面はなかった気がする。
  • 服装、長袖、靴、などなど着替え

荷物をラフトに結束すると歩いて瀬をパスしにくいです。場合により、背中にザックを背負ったままラフトに乗ります。ザックはなるべく丈夫で濡れても重くならないものを。登山ザックは濡れたら重い。今回、ケイビング用としても使えるから買ってみたストームトレイルのヨクスプローラーを使ったがベストでした。濡れても重くならず、水抜きができ、ラフに扱えました。使わない時はペッちゃんこになるのも偉い。

足元は大事

歩く区間が多いので、足元は考える必要があります。

今回足元はベアフットシューズに速乾の5本指ソックスを利用。大事なのは岩で滑らないこと。丸石の河原や滑りやすい岩の上をよく歩くコースだから。

靴の好みは人それぞれですが、長時間濡れた状態で歩くとき注意したいのが砂と擦れたり、ストラップで皮膚がすれること。

フェルト底は確かに滑りにくいが重いし。個人的にはベアフットシューズとソックスの組み合わせで十分行ける。スラックラインで養ったバランス力が発揮されてスイスイ歩ける。ひざが弱い人はクッション性のある靴がイイのだが、、、やっぱり重くなるのがね。水の中を歩くときは大きな靴だと抵抗大きいけど、ベアフットシューズのようなペラペラの靴だと抵抗が少なくて歩きやすい。
個人的には底は柔らかくて水が抜けがいいのが好み。自分のバランス感覚で滑らないようにするのが楽しい。

前半は歩く箇所が多い

パックラフトを引いて歩く

パックラフトを引いて歩く箇所が多い。水量が少なく瀬は特にほとんど水量不足で下れない。正直、もし水が多かったらぁと何度も妄想しました。ラフトを引くよりも頭の上に乗せて歩くのが最も楽で速いから、距離が長そうならさっさと頭の上に担ぐ。

ラフトをもって歩くコツはパドルを上手く使うこと。パドルをラフトに細引きで固定してパドルを持ち手にして歩くのが疲れません。

スタート地点は滞迫峡

駐車場から見上げた奥嶽橋。
スタート地点の滞迫峡。80mの柱状節理。頭上には奥嶽橋(高さ75m、長さ170m)がある。この橋から見る渓谷も見事。

駐車場から少し下りれば河原に出ることができます。ちなみに、少し上流にさかのぼっての犬返橋を見ることもできます。水深は浅く、流れも緩やかなので水の中に入って歩いても問題はありません。夏の昼間は観光客が来て水遊びをしてる所です。キャニオニングツアーも行われています(帰る時は薄暗かったのですが、30人くらいのキャニオニングツアーの人が撤収していました)。

水量は少ないので淵以外はラフトを引きずったり、担いで歩く。
振り返って撮影した大岩。このあたりは中島淵というそうだ。

たぶん奥岳川で一番細い箇所。暗いからよく見えないが、水質はとても良い。この川は至る所で水が吸い込まれ、そして湧き出している。
最初の橋には30分から40分ほどで通過。距離にして800m。

最初の橋は廃道となっているので、グーグルマップにも載っていません。場所的には奥岳茶屋の北東にあたります。

スタートより1.3kmで漆淵。他の場所と違い、柱状節理の壁に色がついている。かなりデカい。奥岳川最大クラス。

漆渕で川は直角に曲がり東へと進む。朝日に輝くこの壁を見た時、とても貴重な瞬間を見た気がしました。

すぐにまた大きな壁で川が曲がる。この繰り返しがこの川の面白い所。

カワセミ広場、スタートから2.4㎞

うっすら橋(妙見橋)が見える。ここがカワセミ広場。キャンプも可能。低い堰があり、その前の河原がある。水路があり、その昔小さな水力発電がおこなわれていたそう。

スタートから2.4㎞地点。2時間ほどで到着。カワセミ広場には車道が通じておりキャンプが可能な河原があります。この日は一組のキャンパーがいました。

ここから川旅をスタートすることも可能です。

カワセミ広場の先には右側からトンネルで水が出てきているのですが、この水が肥料匂いがして臭い。田んぼとか牧場の水のようで、しばらく岩のヌルヌルが多くなるほど。現実に引き戻された気がしました。

カワセミ広場から出会い橋、轟橋を目指します。距離にして3.4㎞となります。

ここから臭い水が・・・。
大きくえぐられて岸壁に下に入れるようになっている

カワセミ広場を超えて最初の見どころ。壁もデカい。こんなドラマチックな壁が沢山あります。この渓谷にクライミングルートを拓くことができたら常に逆手で保持しながら登るという世にも珍しいゲレンデになりますね(笑)。

中に入ってみよう

多少の汚れも濾過され透き通るような水質。人為的なゴミや人工建造物もほとんど見えない川。

流れは緩やか。

瀬が所々に現れるますが、ほとんど船では通行できませんでした。大抵の場合、背に入る前に底を擦り始めるます。大きなごろ石が集まったところが瀬になっており、必然的に底を擦るのです。

出会い橋・轟橋

轟(とどろばし)橋手前と、奥の出会橋。アーチ直径が日本一と日本二が並んでいる。

大きな河原と岸壁のあるカーブの向こうにようやく中間地点の二つの橋が見えてきました。流れは緩やかな渕があります。一応、ここは川の西側に上の道路から降りれる(轟橋の方?)ようですが、自分が見た道は草ぼうぼうでとても歩きにくそうでした。エスケープルートとしてや出発地点として使えると思います。数年前に洪水被害で補修されています(こんなとこまで重機が降りていたらしいのでビックリ。どうやって?)。

これからは川幅も幾分広くなり、水量も若干だけ増えるますが、まだまだ歩く箇所も多かった。水量がこの日より+20cmだったらもっとパックラフトで下れたとはず。

堰
今回のコースで二回目の堰らしき構造物。砂で埋まり深くない。歩いて越える。
奥岳側の石の底
このような感じの気持ちい所を下っていく。大量の小石が水をろ過し続ける。のんびり下れる。
最大80mの高さがあった柱状節理も低くなってくる。はがれた石柱なども転がっており、倒れたモアイのような哀愁が漂っていた。この場所は地質の境目に水流で穴が開いたと思われる。

時折、右側に車道が見える。橋以外で車道を見るのは初めてのような気がした。とわいえ、道路まで上がれそうな道はない。左側は田んぼとなっているが上の方なので見えない。時折、田んぼからの排水が滝になっている。滝くぐりができる箇所もある。

小原という集落近くの石橋。轟橋から2.7㎞下ったところにある。
堰
橋から100mのところに堰があるが、特に問題なく通れる。
浅くて船では通れない。先を急ぎたいが、歩く。
丸石がつまった地層
丸石の詰まった地層。地質が好きな人は最初から最後まで大興奮間違いなしな川だ。

この川の不思議なところがなかなか水量が増えず、時には減ること。砂利に吸い取られ下流で湧き出したりしている。水量が多い時に下ってみたいなぁ。危険度は増えるだろうけど落差のある滑り台のような瀬はない。基本的に石がごろごろの川。

鉄骨の立派な橋。県道45号線。滝もある。奥に旧道の石橋もあります。上流に比べると水質はあまりよくありません。
この赤い橋が見えてきたら。ゴールのロッジきよかわはもう少し。

このあたりまで来るとロッジで貸し出しているパックラフトで漕いでいる人もいます。流れは緩やかなので遡ってプカプカ。

ゴールのロッジきよかわ

ロッジきよかわ

河原があるのでそこがゴール。
時間があればさらに先の岩戸の景観 百枝鉄橋と百枝トンネルまで下ってもいいでしょう。ロッジからさらに5㎞下ります。その先は大きな堰になっています。


ロッジきよかわには宿泊できますし、トイレや更衣室も使えます。日帰りで水遊びしている人も多いです。

里の旅リゾート ロッジきよかわ
大分県豊後大野市にある宿泊施設です。日本百名山・祖母山を水源とした奥岳川のほとりで、カヌーや釣り、テントサウナ、BBQなど「里」の遊びを楽しみながら、のんびりと過ごしていただけます。

地図類

参考サイト

奥嶽川滞迫峡
豊肥の山、川、里。豊かな水を巡る〜祖母山・奥岳川〜|山と街を巡る旅 環|YAMAP
隠れた清流、奧岳川を下る 奧岳川を下るのは、今回で二度目だ。 最初に川下りをした時から気になっていた。この美しい水はどこから来てどこへ行くのか。 上流には山があり下流には里がある。当たり前のことなんだけど、この流れの全貌を意識している人は、自分を含め思いのほか、少ない。 旅先に到着して2日目の朝。透明度が高い水の上にパ...


Viewing all articles
Browse latest Browse all 324

Trending Articles