Quantcast
Channel: スラックラインの歩き方
Viewing all 323 articles
Browse latest View live

涼しい九重で早朝スラックライン

$
0
0


大分県の九重に一泊で遊びに行きました。スラックラインと同じくらい登山と温泉が好きなので、ドライブや仕事(山岳ガイド・添乗員)を含めれば数え切れないくらいの回数行っています。我が家からもギリギリ日帰り圏内です。

日の出と共にスラックライン

長者原園地

P1110345
旅館に泊まって次の日の朝。5時半に宿を出て10分ほど歩いて長者原へ。

登山口の西側にある長者原園地はスラックライン好適地。ちょいと傾斜がありますが、ちょうどいいサイズのクヌギやミズナラがあります。まだ暗いのですが、セッティング開始。

スパイダーのMANBAをプリミティブで張りました。長さは15mくらい。

スパイダーのMANBA

短く見えますが、首くらいの高さのライン。

後ろの山は三俣山。
短いラインだけど難しくて気が抜けない。伸びる難しさもあるが、上下前後左右の揺れが収まらない点と、慎重に踏み込まないとさらに難しくなるという点が難易度を上げている。慎重に歩きつつも、ラインの伸び縮を自然にコントロールしないといけない。プリミティブのテンションだとラインの性格がよく分かります。
しばらくはこのラインで楽しめそう。20mで頭の上くらいの高さに張るのがベストかも。

ナイロンとプリミティブの組み合わせは短くても難しいから、工夫次第でかなり楽しめます。

泊まったところは寒の地獄

夜に撮影。水着を着て14度の冷泉につかり、隣のストーブのある部屋で乾燥させて再び冷泉につかる。

夜に撮影。水着を着て14度の冷泉につかり、隣のストーブのある部屋で乾燥させて再び冷泉につかる。


九州の温泉を語るなら外せないスポットです。夏場だけ冷泉につかれます。この日も、水着着用で多くの人が昼間入りに来ていました。高校の陸上部の合宿で九重に来た際は、ここに浸かるのが恒例のようでひと夏に30校ほど来るみたいです。自分が入っているときも高校生が来てにぎやかでした。

夏場九重に来るならぜひ。料理もおいしく、雰囲気もいいです。
山の宿 寒の地獄旅館


ヒゴタイ。いまだに木道から降りて写真撮る人けっこういるんですね。咲き始めで小さくて珍しいシラヒゲソウなどはあからさまに踏み跡がついていました。そこまでして画像ゲットしたところでどーするんだか。

長者原のキャンピングカーや車中泊勢は一時期よりも減少していましたが、やっぱりいます。あんだけ看板経ってもお構いなしに駐車場キャンプするのはどういう貧乏根性なのか。禁止なのに聖地とよばれるだけのことはあります。近所に魅力的なキャンプ場が沢山あるからそこに泊まりましょう。
昼間になると日陰陣取ってドアをあけ放って寝てる姿が丸見え。これは最高にみっともない。

ということで高原へスラックトリップという話題でした。
ドライブ旅行とスラックラインの組み合わせは良好ですね。キャンプとも相性いいし。

涼しい九重で早朝スラックラインスラックラインの歩き方で公開された投稿です。


ウォーターライン44mの二回目で見えない力に弾かれる

$
0
0

ウォーターライン

先日のウィーターラインをまた張りました。
時間がたっぷりあれば告知していきたいところですけど、またもや3時間しかないので急いで張って急いで帰ってきました。

雨が降らなくて水位が例年以上に減っていますが、水は透き通って綺麗です。

石橋をバックに張る

一人の場合は張るのは大変だけど慣れてるので問題は無いのですが、写真撮ってくれる人がいないのがモッタイナイ。この場所は川上から見ても川下から見ても絵になるんだけどなぁ。

乗ってないラインとってもしょうがないので数枚しか撮りませんでした。

 バックの三連アーチの石橋をバックに張ったスラックライン44m(ホワイトマジック)

バックの三連アーチの石橋をバックに張ったスラックライン44m(ホワイトマジック)

このとおり、人が乗っていないとせっかくのラインも味気ない。

さてさて歩こう

今まで歩いたことのあるウォーターの最大距離は27mなのでぜひとも今日歩きたい。
前回の失敗に懲りてラインは歩きなれたホワイトマジックです。わくわくしながらセッティング。

二回目なので道具も最小限にして素早くセット完了!

緩いけど流れがあるので流れに惑わされないようにと心を構えます。視線はアンカーより少し上。水面は気にしないように。

ということで、準備よし。
アンカーから直接歩き始めます。

歩き始めると予想外に歩けるのに自分でもビックリ。落ちそうになっても、日頃眠っているリカバリー能力を発揮しつつ粘って半分を越えたあたりで落水。

「最初はすぐ落ちるだろうけど、数をこなして慣れれば歩けるはず」の作戦でしたが、いきなりいい感じで歩けたので気分が楽になりました。

それからは緊張もなくなり、変な揺れも起こすことなく、さらには何処に視点置いたらいいかなぁと検討する余裕すらある楽しいトライ。まぁそのうち歩けるでしょ。

おじいさん登場

この場所は一般人が直接近くまで来ることは無いのですが、近くに車を停めて見ていた白髭のおじいさんがジャブジャブと水の中を歩きながら近づいてきました。

それからはお決まりの会話。何してるの?芸人?どこに住んでるの?宙返りするのテレビで見たことあるよ、とスラックラインしている人にとってはテンプレートのような会話です。

お爺さんにも何処から来たんですかと話を振りつつ、休憩。

道具の話をしながらもう少しラインを引くかとテンション追加しましたが、これが失敗でした。

こんなにも歩けないラインになるなんて

44mくらいのラインを最高クラスの一歩手前まで引いてしまったかもしれない。つまり、かなり固く張ってしまった。平地なら何ともないラインですが、ウォーターだとすごく難しくなっている。

というのも、ラインの上下運動が少なくなるから。
ラインの上下を頼りに平衡感覚を保っていたんだなぁとまたまた実感。

夜ロングやブラインドスラックラインで散々経験していることです。

もうこれは緩めるしかないと思ってラインのテンションを抜くけど、やっぱり歩けない。
歩けないのも酷くなってせいぜい二歩しか進めない。

緩めすぎたか?もっと緩めるべき?テンション迷走。
使い古しラインを強く張って緩めたことで、下がっても上がらない残念ラインに変貌しているような気が・・・。薄くて軽いラインの欠点?

以前、ペラペラの軽量アンカーテープを歩いていて思ったんだけど、ラインは沈むけど反発で体が持ち上がらないんです。古いラインも同じような性質になる可能性は十分考えられる。ラインにも寿命があって当然ですし。

そして風。ラインが小刻みに揺れるちょっと強めの風。
流れとは逆方向。そして水面にも風で模様が立つ。

もう訳が分かりません。
景色は右に流れ、体は左に流れ。風は体を左に流す。ラインの上下運動をたよりに体を制御できる感覚もどこかへ行った。ラインも機嫌損ねた。

何度乗ってもすぐ落ちる。

自分の感覚は間違った情報を送りがちだという事を理解する。

間違った情報を送ってくる自分自身の感覚を無視しようとしても、簡単に無視はできない。

それでも、時間・努力・経験が積み重なれば信じられる感覚だけが上澄みとして残る。

その上澄みだけを頼りに体を制御できれば、環境に左右されずにスラックラインに乗れる。

ような気がする。つまりはバリエーション豊かなスラックラインにバリエーション豊かに乗れって事か。

そして時計を見れば帰る時間。
急いで撤収して帰りました。

今日のちなみにトピックス2つ

ライン入れ
その1濡れたライン入れるならメッシュのバックがおすすめ。
濡れたら重くなるので水が切れるすぐれもの。もちろん普段使いのロングにも。
ラインの両端は持ち手などに結んでおきましょう。バックは下手にまとめるよりも絡まないし、展開も収納も早いです。


その2家が水道水の人は、川でラインを洗っておきましょう。

水道水の塩素はラインにダメージを与えるかもしれません。僅かですけど。
川の水がきれいなら川で洗っておきましょう。メッシュのバックならバックごとモミ洗い。

今日の道具

ライン:ランドクルージングホワイトマジック
ラインロッカー2:スラックプロ
ステンレスシャックル
デルタマイヨン
スラックラインブラザーズプーリー4:1
PMIセミスタティックロープ11mm
マイヨン
アッセンダー:ペツルベーシック、ペツルレスキューセンダー
カラビナ:オーストリアアルピン
1インチプーリー2:コング

MAMMUT(マムート) インターフェース Maillon マイヨン 12mm 【日本正規品】 221000762B

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 756
  • 販売価格:¥ 620

ウォーターライン44mの二回目で見えない力に弾かれるスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

もっともよく使っている60mロングライン一式の購入金額はいくら?

$
0
0

longline60

昨日も夜ロング行ってきました。
48mです。明るい。でもやっぱり難しい。
歩いているたびに新しい発見があります。

さてさて、ロングラインは高いよ〜とボヤいている人の声が時々聞こえてくるのですが、実際の購入金額はいくらなのでしょうか?

この60mライン+プーリーシステムを合わせた購入金額を調べてみました。

この60mロングライン一式はどんなやつ?

slacklinebrothers

60mのホワイトマジックと、スラックラインブラザーズプーリー(ロープ18m)のシンプルなシステムです。
60m前後は大掛かりな装備も必要がなく、張るのも撤収も早いので自分はよく張ります。持ち運びも楽です。

自分の場合近所にも48・52・58mなどがあるのでぴったりの長さです。ただしスラックラインブラザーズは簡単に言えばあまり強くは張れないので長くても70mくらいです。

このセットを一から揃え得るといくら?

購入はスラックラインブラザーズプーリーをメインにしてラインやその他をランドクルージングでの個人輸入で計算してみます。

これで一式

sb60set

購入金額をリスト化

今日調べた値段です。為替も送料も。ユーロは114円、ドルは103円で計算。

ただし、袋、カラビナ2枚、アンカースリング、ツリーウェアは省いています。

スラックラインブラザーズ

スラックラインブラザーズプーリー4:1 149.99ドル+日本への送料56ドル=205.99ドル(21237円)

ランドクルージング

プーリーシステム以外をランクルで揃えて計算しました。

厳密に自分のと同じではありませんが、残りを全てここで計算します。ラインロッカーは自分のはギボンのやつですがもう売ってないし、ランクルの最新版が最高にコスパがいいので文句なしにおすすめ。直結型を選びましたが、スローリリースなどが出来るモデルもあります。

ホワイトマジック60m
デルタ10mm
オーバル12mm
ラインロッカー(リンクス4SH)2個
ペツルベーシック
ペツルアッセンション
シングルプーリー
ステンレスシャックル
テンドン10.5mm 18m(本音を言うと11mmがいいんですけど・・・売ってない

金額は詳しくは画像をみてください。
lcbill

商品:365,69ユーロ
送料:49,5ユーロ
合計:415,19ユーロ (47701円)

合計金額

21237+47701=68938
6万8938円になります
もっと安くしたい場合は、アセンダー(41ユーロ)をプルージック(短いロープスリングでできる)で代用し、ハンドアッセンダー(45ユーロ)は無くても問題は無いので買わなくてもいいです。
この二つは、自分がいつも使っているので一緒に組み込みました。

この二つを入れない場合は、86ユーロつまり9879円節約可能で、5万9059円となります
厳密にはさらにカード決済の為替手数料や日本国内の関税・消費税などがかかります。消費税は個人輸入の場合、購入金額の60%に8%がかかります。

これらを合わせると多めに見積もって+5000円くらいでしょうか。

※他にもあとラインロッカーも安いロックマンという棒に差し替え可能です。

ランドクルージングには100mラインがついたセットもある

sensei3-classic

ランクルには100mラインとプーリーシステム、スリングやツリーウェアが揃ったオールインワンセットがあります。
その名もセンセイです。画像のリンクスが古いタイプですがちゃんとリンクス4がセットです。

セット品ですからロングラインでは問題のコネクター類のマッチング題も心配ありません。今後の拡張性もあり、そうそうに道具が腐ることもないはずす。

100m以上を張る気がマンマンの人はバランスコミュニティでもセットがあるので決定版3インチプーリーなども検討してください。

スラックラインブラザーズプーリは拡張性が低く、接続がシビア。たとえばアタッチメントホールが小さいからシャックルが通らない。

ロングラインでは道具の接続の相性やラインとラインロッカーの相性など実際にシステムを組んで張らないと見えてこないことが沢山あります。このようなリスクを低減できるのはセット品の魅力です。

なので机上論でセットを組むと痛い目に遭います。せっかくツイストシャックル買ったのにブレーキが入らないとか、張ると斜めになり歪むとか、シャックルがプーリーと繋げないとか。。。

センセイセットだと。
道具676ユーロ
送料82ユーロ
合計758ユーロ(8万7126円)

9万円くらいで100m一式がそろうということです。スリングやカラビナ、ツリーウェア付き。メーカーの動画で張り方の確認もできます。これをベースに道具を追加注文したらいいですし、一度使ってみて足りないものは別の店で買うのもいいですね。

70mの忍者セットもあります。これは軽量セットになります。546ユーロで6万2700円(送料別)。

まとめ

実際自分が使っている60mSBプーリーセットを現在売っているもので全部揃えたらいくらになるのか調べてみました。

6万8000円でした。

ちなみに、100mの一式セットは8万7126円。カードの為替手数料や関税、国内の消費税は計算に入れてません。決して安いとはいえない金額ですが、長く楽しめるので乗れば乗るほど対費用効果は安くなります。

個人輸入も楽しみと思ってやってみましょう。アカウントさえ取ればクリックだけで簡単です。支払いはpaypal。

為替相場も関係します。自分は円高時代に買ったから、もう少し安かったです。

近くにロングラインをやっている人がいれば購入相談をすると喜んで教えてくれると思います。

そして忘れがちですが、大事なのは通えるロングラインスポットがあるかどうかです。
もし、買うつもりがあるなら具体的にどこに何mを張りたいか計画を立てておくのがいいでしょう。具体的な目安があるとラインや道具を選定が効率的になります。

気軽に張れるかどうかに直結する、他の人に邪魔にならないか?も大きなポイント。

そのスポットが50m台なら割り切って短いラインではじめるのも手です。

そのスポットが100m近く以上張れるなら、いきなり100mでも問題なし。ただ、長ければ持ち運びなどが重くなったりします。

いくらかかるのかよく聞かれるので、計算してみました。最初からそろえるならランクルの先生が良いのかも。60mクラスで頻繁に張る予定があったり、軽いのがいいひとはスラックラインブラザーズも検討してみてください。

関連記事

スラックラインブラザーズでロングライン始めてみる?
ロングラインって何?長いスラックラインをロングラインといいます。スラックラインが日本に入ってきたころは30mラインをロングラインとい...
ランドクルージングLandCruisingでロングライン用品の買い方
ランドクルージングとは?ランドクルージングlandcruisingはドイツのスラックラインメーカーでありショップです。日本ではランク...
バランスコミュニティBalanceCommunityでロング用品の買い方
バランスコミュニティとは?バランスコミニティ、以下BCはアメリカのロング用品を開発販売したり、動画などを公開しているショップです。正...

もっともよく使っている60mロングライン一式の購入金額はいくら?スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ハイブリッド150mラインと快適プーリーセットにつぎ込んだ価格を調べた結果

$
0
0

ロングラインの価格
スラックラインのロングというジャンルはお金かかりますよね。ロングラインの道具は2011年に購入して始めたのですが、そこからどんどん進化して今は100m以上はこのラインとシステムに落ち着いています。

前回価格を調べた60mセットと100m以上のセットを使い分けているんです。持ち運びや設置の手間を効率化するためです。
今回はお気に入りのハイブリッドライン150mと楽楽に引ける快適プーリーセットの価格を調べてみました。

60mセットは6万8千円でしたが、このセットは果たしていくらになるんでしょうか?

自分はラインの値段を調べた時点で怖くなってしまいました。その後、震えながら計算したところ。とんでもない!?金額となってしまいました。しかも送料などを考えたら、もっと上なのは確実なので「ひえー」です。

それでは震えながら電卓片手に道具と価格をリスト化して最後に合計してみます。
果たして、いくら?

ライン

slack.frのムーンウォークとランクルZilla 3.0

slack.frのムーンウォークとランクルZilla 3.0


このラインはハイテックとポリエステルのハイブリッドラインです。
特徴を簡単に説明すると伸びない・軽い。

歩きやすいという利点もありますが、設置が楽で早いという利点も非常に大きいです。

伸びないラインは強く張っているように思いがちですが、ポリエステルよりテンション量は少なくて歩行テンションが確保できます。ポリエステルで100m以上だと怖い位にガンガンに引く印象があったけど、これだとそのレベルに行く前に歩行テンションになります。
つまり、同じ高さがでラインを張る場合、必要な歩行テンション量はポリエステルやナイロンより少なくて済みます。

ムーンウォーク150m
425ユーロ
Description: The MoonWalk is an Hybrid SuperFl..., Price: ¬ 43.75

メインテンショニングシステム

ロングラインの価格
このシステムの特徴。なんといっても、MPD(マルチパーパスデバイス)です。
ブレーキ内臓のプーリです。しかもリリースもできます。この道具だけですごい高い・・・。

大げさに言うなら、一人でも二人の力で引ける気分になる道具。正直なところでは+20%楽ってくらいかな。

自分の場合、たいてい一人で短時間でしか張れないので時間を有効に使うためにこいつが必要。友だちやロング仲間が多い人には必要無い。これは冗談でもなんでもなく、ロープを引く人が多いと少ない道具で短時間で強く張れます。最強です。

画像見て思ったけどリギングプレートもう一枚買って二枚重ねにしたい!

SMC3インチダブル  131ドル*2
SMC2インチシングル 7500円
SMCリギングプレート  9525円
CMCMPD  694ドル
ランクルジーラ 92ユーロ*2
ツイストマイヨン10mm 11ユーロ
マイヨン10mm 5ユーロ*2
ツイストシャックル12mm 11ユーロ
グリーンピンシャックル  7.5ユーロ
スクエアマイヨン12mm  7ユーロ
WLL3.25シャックル  12.5ユーロ
センタリングチューブ 10ユーロ
スターリンロープhtpスタティック11mm50m 21980円

その他

サブテンショニング、ダブルプーリー 3500円
シングルプーリー、1700円
ペツルベーシック 42ユーロ
ハンドアッセンダー 5400円
2mスリング 11ユーロ
3mスリング 13ユーロ
Error: Failed to retrieve data for this request.

合計

日本円:49505円
ユーロ:744ユーロ=84816円
ドル:956ドル=71744円

合計:20万6065円

明細が不明なため現在の販売価格で計算し、為替は現在のを適用しました。
ユーロは114円、ドルは103円。楽天、アマゾン、ランクル(ユーロ)、BC(ドル)で計算。

20万越えていました。特に高いのがラインとMPD。
なんせ、この二つだけで12万円ちかくしますから。

一人でも100mなら30分少々で張れます。特にラインの効果は大きいです。時間短縮効果はMPDは劇的って程じゃないけどラインでは劇的に変わります。MPDはロープを引く作業が楽になる道具だけど、ハイブリッドラインではロープを引く量が減る。量が減る方が効果が大きいです。

※前回の記事では送料を含めていましたが、今回は含めていません。
※個人輸入の送料、関税、消費税、カードの手数料含まず。

※カラビナ、ツリーウェア、ウィンドダンパーなどは含めていません。

まとめ

ロングラインは張らないとわからないことが多いので、ずいぶんと無駄な道具も買っています。それで行きついたのがこのセット。

一人で長いのを張るのがメインなら、これこれこういうのを揃えたらいいよ!とアドバイスしてくれる人がいれば良かったのでしょうが、そいうなんでも知ってて経験もある人は恐らく日本にいません。でも、海外の情報はあるので想像を膨らませながら金策して揃えました。結果的には満足しています。

20万の大台は超えました。
高い?

うちの近所の高校卒業したばかりのお兄ちゃんは20万の車のホイールをホイホイと買ってましたよ。高いか安いかは、人それそれぞれの価値観。ライフワークと思えば、こんなの激安ですやん(震え声&小声)。

もちろん、もっと安くも揃えられます。

これは極端に高い例です。

時間と労力のない人が、泣く泣くお金を工面しながら効率を重視してたどり着いた道具。
まさに、ボッチ専用快適ロングラインセットといえるでしょう。

あとは、乗っかるだけ。歩くだけ。

そうなんです。

やっとスタートラインに立っただけ。
道具がそろっただけ(いやまだ揃ってないけど)。

長い道のりが待っています。
その未体験ラインでどんな自分を表現する?

p1090872

ということで、あなたもロングなスラックラインやりましょーよ。すぶずぶ。マジは場所探しから。

60mと100mロングラインセットの値段を調べた記事

もっともよく使っている60mロングライン一式の購入金額はいくら?
昨日も夜ロング行ってきました。 48mです。明るい。でもやっぱり難しい。 歩いているたびに新しい発見があります。さてさて...

ハイブリッド150mラインと快適プーリーセットにつぎ込んだ価格を調べた結果スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

カップヌードルのCM「7 SAMURAI」に女武者姿でスラックラインするユキミちゃんが登場

$
0
0

あなたはもう見ました?サウジアラビア対日本代表戦で放映されましたよ!
スラックライン好きの人は先行して公開されていたブラジルの動画を見たと思いますが、日本でもCM公開が始まりました。

赤い甲冑でサーフィンやスキーなどのエクストリームスポイーツをするカッコいいTVCM。
そして、なんとスラックラインをやっている一人だけが女侍。

短い時間でも目を引くあの女性は誰と思った人も多いでしょう。

カップヌードルの侍CM

カップヌードルサムライ
2016-2017日清カップヌードルのグローバルCMです。つまり、日本だけでなく世界中で展開予定です。

過去にも侍CMはいくつか(フリースタイルサッカーやテニス)があったのですが、そのシリーズの最新版となります。

私の記憶とは違い甲冑の色が赤になっているので、真田丸の影響かと思いきや14年の侍のやつも赤でした。
映画「7人の侍」をモチーフにして7人登場します。だけど「SAMURAI 7」でなくて「7 SAMURAI」になっているのは同名のアニメがあるからかな。

では、日清カップヌードルの公式チャンネルで公開されているセブンサムライの動画をご覧ください。

日清カップヌードル「7 SAMURAI」120秒動画


カップヌードルCM 「7 SAMURAI 篇」 120秒 – YouTube


一流のスポーツ選手が7人登場します。日本やブラジル、アメリカの超一流選手。重い甲冑をつけていても圧巻のパフォーマンス。周りの人々の驚いた表情が楽しい。

ロングバージョンではちょうど1分くらいからスラックラインのシーンがあります。ロケ地はブラジル。
赤い甲冑姿で女性が次々とトリックを繰り出しています。コスチュームは忍者的な要素がありクノイチ風。実際にはあんなに派手なクノイチはいなかったんでしょうが、手の込んだ衣装ですごくかっこいい。

美しいスプリットのシーンからはじまり、ナスティで体を入れ替えて、チェストエアウォーク、バット180、バットフリップフロントというトリックです。ラインは真っ黒で種類がわかりませんが、2インチ幅だからギボンのラインでしょうね。

短かいシーンですが印象的なカットになっています。

追加:15秒スラックライン編


カップヌードルCM 「SLACKLINE 篇」 15秒 – YouTube


女武者姿が魅力的なこの女性は誰?

カップヌードルCMの侍ユキミ
画像は日清より引用

演じているのは日本の女性スラックライナーとして一番有名な福田恭巳(ゆきみ)ちゃん。長らく女性ランキング一位でしたし、日本オープンも11年から15年まで5連覇しています。
92年4月12日生まれの24歳。千葉県出身。伸長162㎝で体重45kg。なんで、体重まで知ってるの?ってウィキペディアに記載されていたから。

女性スラックライナーとしては世界的にもトップクラスに有名な選手で、華奢な体型なのにダイナミックで繊細。その可愛らしい容姿とライン上でも女性らしい動きをすることから世界中にファンがいます。

自分もそのファンの一人。
先日、ギボンカップ福岡でも強くて可愛かったです。ここ一番のコンボが決まったガッツポーズが生で見れたのも幸せでした。

惜しくも優勝は逃しましたが、会場みんなを味方につけてしまうとこが彼女の強み。沢山の人が彼女のキャラクターに惹かれて応援してしまう。

直近のコンペである福岡大会の動画を張りつけますので、彼女が気になった人はぜひみてください。

彼女が出演するキョーリン製薬のCMも現在放映中ですし、過去にはエクスペリアのCMにも出演していました。
テレビ番組にも数多く出演しています。

ふくだゆきみ情報!まとめ

思い出すままに彼女の情報を吐き出してみます。

  • 福田恭巳
  • ふくだゆきみ
  • 24歳
  • 千葉県浦安
  • 子どもの頃はダンス
  • 高校生時代はボルダリング
  • ボルダリング新潟国体千葉代表
  • ボルダリングアジユース日本代表
  • 幕張総合高校
  • 短大で保母の資格取得
  • バイトしながらスラック来のプロ生活
  • 最近見てるドラマは逃げるは恥だが役に立つ
  • 好きなアーティストは椎名林檎・ペンタトニック
  • 小学生の妹とパフォーマンス
  • 放課後アフタースクールで全国普及活動
  • 嵐にしやがれで嵐にスラックライン指導
  • TV未来シアター出演 
  • Urban City Slackers Berlin出演
  • 2010スラックライン日本オープン(第一回)準優勝
  • 2011優勝
  • 2012優勝
  • 2013優勝
  • 2014優勝
  • 2015優勝
  • 2016三位
  • 2014クィーンオブスラックライン優勝でギボンインターナショナルプロライダー
  • 練習場所に苦労
  • スラックラインジム作って練習したい
  • 肘などの怪我
  • 2013・2014はアメリカ転戦
  • アメリカでは女子部門無く男性と戦っていた
  • アンディルイスと対戦したことのある数少ない女性
  • プロテクターカッコ悪いですよね発言←この甲冑プロテクターはカッコいいです!
  • 両親の仲がよさそう
  • お父さんはクラシックカーに乗っている
  • お爺さんが地元ので有名人だったそう


女子決勝 Ayumi vs Yukimi 2016福岡[GIBBON CUP久留米] – YouTube


↑先月の大会の決勝。VSアユミ。とっても白熱した充実した試合。

彼女のブログがあります。ぜひチェックしてみてください。他にもFacebookで情報発信されていますので、気になる方はぜひフォロー。彼女はイベントでも人気で日本全国でパフォーマンスしています。あなたも近くで見れるかも?

ふくだ ゆきみのスラックラインライフ

彼女の写真がたくさんあります。↓おすすめです。チェック!

幅5cmの上で跳躍する美女アスリートを発見!森の中で一人たたずむ横顔に見とれてしまう& #週刊ジョージア #Sな女
福田 恭巳さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、福田 恭巳さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。

それぞれのスポーツは誰がやってるの?

カップヌードル侍スラックライン

公式サイトでは7人の侍の名前は公開されていません。謎です。がんばって調べてみました。って、ブラジルのサイトで公開されていたからすぐわかったんですけど。

それぞれが、ワールドカップなどで優勝経験のある一流選手。動きにくくて重いはずなのにそれを感じさせないパフォーマンスはさすがとしか言いようがありません。

  • トクダ コウタロウ 徳田耕太郎(日本)-フットボールストリートスタイル
  • ペドロ バロッス(ブラジル)-スケボー
  • マテウス ベックマン(ブラジル)ーBMX
  • トオヤマ タクミ 遠山巧(日本)ースキー
  • フクダ ユキミ 福田恭巳(日本)ースラックライン
  • ミシェル メナ(アメリカ)ーポゴスティック
  • アドリアーノ デソウザーサーフィン

過去の侍のCM


日清 カップヌードル CM 「現代のサムライ」篇 – YouTube



日清 カップヌードル CM 「サムライ in ブラジル」篇 – YouTube


日清カップヌードル公式サイト

世界を変えるのは、いつだって一人の人間の「熱」。
同じバカなら、世界を沸かせるバカになれ、とメッセージします。

CUPNOODLE XV | カップヌードル フィフティーン超大作RPG「ファイナルファンタジー XV」と「カップヌードル」によるご近所コラボが実現!?FF史上初となる公式コラCMを公開中!!

さすが日清。人選間違いなし。スラックラインの知名度アップ効果もあるはず。テレビ見るのが楽しみになりました。

カップヌードルのCM「7 SAMURAI」に女武者姿でスラックラインするユキミちゃんが登場スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ライングリップを使い歩行ラインをダイレクトに引く場合に別ロープを使い7:1や9:1で引くレイアウトの紹介

$
0
0

ライングリップを使い、歩行ラインをダイレクトに引く

以前、「ライングリップとライン用プーリーでプリテンショニングする方法」というのを書いたのですが、手持ちのライン用プーリーの数が少なくて5:1以上は発展できませんでした。

ライングリップとライン用プーリーでプリテンショニングする方法
プリテンショニングとは? プーリーやラチェットなどメインのテンショニンングシステムで張る前に、ある程度ラインを引いてしまうことをプリ(プレ...

かといってハングオーバーやライン用プーリー追加するほどのやる気もないし、あの特殊なやり方で歩行テンション得たいという願望も現在はない(プーリーシステム揃えているので)。プリテンショニングでこんなことやる人も少ない。

ライングリップが活躍するハイラインならシンプルに完結できて便利なんでしょう。長さもそんなに長くないですし。ただし、作業スペースがシビアなら面倒なことになりそう。

家でレイアウトしてみたのでそれを記録しておきたいという意図の記事です。読む価値はあまり無いのでご興味がある人だけどうぞ。

3:1

3:1
とりあえずおさらい。

ハンドテンションに毛を生やすくらいのテンションが得られます。
長いラインではそこそこの引けるので、ロープが微妙に足りない場合は有効です。

ラインロッカーやプーリー部分では50%程度の摩擦が発生し、手元で0.5kN(50kg)で引くと約0.75kNで引けます。

5:1 摩擦多め

5:1
ライングリップを2、ロッカーから出たラインを3で引くので5:1となります。

ロッカー部分よりグリップ部分を引く力が少ないので、30%ほどの摩擦が発生します。

7:1

7:1システム

画像ではリングを簡易的に通しています。頻繁に動かす必要があるからです。強く引くとラインによっては滑るかも?

グリップ部分を4、ラインロッカーからでた部分を3で引きます。合わせて7:1です。

短いロープを使います。あとはロープ用プーリーとライン用ひとつずつ。
カラビナと結ぶ箇所は調整が楽なインクノットで行います。

短いロープしか必要がなく、プーリー数も少ないので比較的シンプルにまとめられます。

ハングオーバーやライン用プーリーのみで7:1を実現しようとすると合計3個必要です。グリップ部分に2つ、ロッカーから出たラインにひとつ繋いで引くと7:1になります。ただし、グリップに二つつけるには別の道具(リギングプレート的な)も使うことになります。

ライン用プーリーを3個も持っている人はあまりいないだろうから、この手法は中々使えるのではと思っています。

9:1

p1120308

ライングリップを8で引き、ロッカーから出たラインを1で引くので9:1システムとなります。
ロープ用のアンカーを別取りする方法です。

かなりロッカー部分が緩むはずなので、ロッカーでの摩擦低減効果が大きいと思われます。アンカーを全く別にしてテンションを移行させる方法とラインを直接引く方法のハイブリッドな手法なのですが、現場ではどのようになるか試していないので詳しくは不明。結構いい感じだと個人的には思うのですが?逆に全くダメかも。

レイアウトはさほど複雑とは思いませんが、ロープの長さなの調節などが必要です。
引き始めると頻繁にライングリップを動かす必要があります。システム区間を長く必要とするため、なるべくグリップを前に置いた方が良いでしょう。そう考えると30m程度の短いラインではやる価値は無い

アンカー別どりして、上の一本だけでやれば5:1になります。最初それで引いて、途中から9:1にすればクール。

インクノットの部分をアッセンダーに変えれば自在に調節できて効率的になります。ひとつだけでも、アセンダーに変えればだいぶストレスが減るはず。

ロープを併用して引くやり方はこれがおそらくこの程度が限界です。

これ以上はプーリーシステムが活躍します。
もしくはライン用プーリーを5個ほど揃えて15:1などで引く方法でしょう。←これですよこれ!やってみたーい。

なんとなくですが、まとめ

ちょっと興味があり並べるだけのテストしました。
ライン用プーリーをひとつしかなくても、どこまでできるだろうかという発想です。

家でレイアウトしただけなので、実際はどうなるのか不明。やる価値があるかどうかも微妙。

ローテンションで張りたい場合などは有効なはずです。
なんとなくの想像では、7:1で歩行30mラインが高さ2.2m程度でしょうか。一人で引いてテンションは1.5kN?

プリテンショニングももちろん可能ですけど、プリテンショニング自体があんまり必要なシチュエーションがないからなぁ~。需要はあまり無いのは確か。

機会があればどの程度のラインが張れるか試して、また書いてみるつもりです。

ネットで小さいプーリー


Petzl Mini (Prusik Pulley)

  • カテゴリ:Misc.
  • 定価:$48.95
  • 販売価格:$49.95

SMC1インチCRプーリー

SMC1インチCRプーリー

重量:63g サイズ:7.4cmx4.3cmx3.4cm 強度:22kN適合ロープ径 13mm以下数あるミニのプーリーで、ベストなパフォーマンスのSMC1インチ...

価格: 2,180 円

販売店:レスキュージャパン 楽天市場店

ライングリップを使い歩行ラインをダイレクトに引く場合に別ロープを使い7:1や9:1で引くレイアウトの紹介スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

今日はハイブリッド101m(裸足)とナイロン56mに皆で挑戦!

$
0
0

今日は天気が良かったです。
12月とは思えない温かさ、そして風も無い。

そんな日はスラックラインしましょうってことで公園に出撃。

101mハイブリッド

101ロングライン
よく張っている100mのとなりの木に張った101mです。

いつも101mとして乗っていた区間は実は1m少なくて100mでした。ジャスト100mの世にも貴重なラインです。

長さや高さよりも、あの木とあの木に張りたいという考えが大きいので、新しい区間が増えると嬉しい。手持ちのスポットに新顔が仲間入りした気分。あの木とあの木も歩いた、これとこれも歩いたってな感じで、この公園のいろんな木に張って歩きたい。場所ありき、木ありきのスタイル。

画像見てラインロッカーの通し方が違うと思った人はさすが~。

ハイブリッド素材のラインなので通常とは違う通し方が推奨されています。素早く通せるクィックダブルもしくはダブルラップ(3回まわす)で行っています。これはクィックダブル。frのサイトではダブルラップと表記されているやりかた。たるみは引けませんが、通常の通し方に近いので早いです。

Description : La sangle qui détient le record ..., Price: ¬52.50

ロングに乗ろう乗ろう乗ろう

p1120401

p1120400-001

この三枚の画像で101mライン歩行に挑戦してるのは、自分と熊本から来てくれてた小学五年生の男の子。
高さ怖いんじゃないかと聞いても、全然余裕らしい。2.1mくらいでしょうか。

アンカーに飛びつかせてあげると自分で足をかけて登って、歩き始めるからビックリ。アンカーから10mくらいは自力で歩いてました。
真ん中の画像は大人が後ろでラインを押し下げてます。

最初は立つだけでも苦戦するのがロングラインなんですが・・・。トランポリンやスラックラインで普段から大人と同じ環境でやってる彼らはただ者じゃありません。


ロングで遊ぶと楽しい。
自分が下手に歩くと中間地点では地面につく。冷や冷や。なるべく体重を浮かせる感じで歩けば地面につかない。

101mの道具

プロトラクションとプーリーシステム
新しく60mから100mまで担当のシステム。
テーマは脱リギングプレート!そしてスローリリース。このセットはまた別記事書きます。リギングプレート使わないという環境を最大限に活かしたプロトラクション。

すごーく気に入りました。

ライン、ムーンウォーク slack.fr
ラウンドスリング2
スラックプロスローリリース、20mライン、スラックバックルとデルタ2
ツイスト12mm
スラックプロ・ギボン後期ラインロッカー2
2・3/8ダブルプーリー2
1インチプーリー
12mmツイストシャックル
12mmストレートシャックル2
5mmマイヨン
8mmマイヨン
30m10.5mmエーデルワイスユニコア
ペツルプロトラクション

PETZL Pro Traxion Pulley Yellow One Size

  • カテゴリ:Misc.
  • 定価:$144.95
  • 販売価格:$100.00

56mナイロン素材のソニック

中学三年生女子ロング

つなじいライン。
システムは8mmスタティックとグリグリのセット。

巨木の林の際を歩くナイスなロケーション。
この公園はクスノキがデカくて画像で見ると高さや長さの感覚がずれる。

歩いてるのは中三女子。
歩く姿が綺麗。

ここも新区間で56m。
ポリエステルで張ってたらゴールまで歩いてたと思う。

ハイブリッドと当然ながら乗り味は違う。うまく歩けると気持ちよい。


前にも後ろにもロング。

裸足で歩くロングライン

裸足

この前、Gappai&ゆかっちが裸足で歩いていたので自分も久々に裸足で乗る。
自分はスラックライン始める前に足の甲骨にヒビを入れてしまっている(今でも寒い日などは痛い)ので、なんか怖くて靴を履くことが多かったんです。

難易度が下がるのは重々承知しているのですが、やっぱりかなーり歩きやすい。
足元のスペースに余裕できるので小股で歩きやすい。

何処までも歩けそうな気分。楽しいです。
ハイブリッドで薄いラインの感触は柔らかくは無いけど、悪くない。ソニックと比べても、ダイレクトに感触が伝わる。刃物の上を歩くとは大げさですが、なんかちょっと痛い感触が集中力上げてくれてる。

今後は裸足で歩く機会も増やしていきたい。

良い天気とラインに楽しませてもらいました。

今日はハイブリッド101m(裸足)とナイロン56mに皆で挑戦!スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

セルフジャミングプーリーをブレーキとして使い、ソフトリリース、ロープはなるべく節約

$
0
0

セルフジャミングプーリーとは?

セルフジャミングとは自分で邪魔をするという意味。詰まらせて一方にしかロープが動かないようにしてしまうプーリーがセルフジャミングプーリーです。トラクションプーリーともいいます。

シングルプーリーにロープに食い込んで押さえつけるカムを直付けしたって感じの構造になっています。道具を組み合わせて似た機能は実現できますが、一体化したら抜群に使いやすい。

様々な場面で使用可能ですが、スラックライン用途ではロングラインでのブレーキとして使えます。カムが効かない方向には通常プーリーと同じでなので、スムーズにロープが流れます。

引くだけなら通常プーリーと同じですから、スラックラインのプーリーシステムのブレーキとしては非常に効率がいい道具となります。エディやIDなどのビレイデバイス、ディッセンダーは約50%の摩擦が発生しますが、これはほとんど発生しません。

ただし欠点もあります。それはテンションのリリースができないという点です。それと、カムの棘で押しつけて止めるので挟んで止める方法よりもロープにダメージを与える可能性があるという点です。

※自分が良く使うMPDはディッセンダーとしても機能できるのでリリースもできますが、これはリリース機能が無い。スラックラインブラザーズプーリーも機能は似ていますが、ロックの方法が違います。

ペツルプロトラクションを利用してプレートなしに6:1を実現

ペツルのプロトラクションをロングラインのブレーキに

プロトラクションの特徴はプーリー部分の前に補助アタッチメントホールがあることです。ブレーキとなる道具をロープの起点として利用することでシンプルな6:1にてまきます。

補助アタッチメントホールが無いマイクロトラクションがスラックラインでは使われることが多いのですが、どうしても6:1にしたくてプロトラクションを選んでいます。
なぜ6:1がいいかというと、少しでもブレーキ部分の負荷を減らすため。というかロープの負荷を減らすため。

セルフジャミングプーリーとしての運用強度は2.5kNです。実験では10.5mmロープで5.4 – 6 kNで外皮の損傷がはじまったという結果が出ています(PRO TRAXION EXPERIENCE)。
6:1で張る場合はラインのテンションが10kNだとしたら1.8kNがブレーキであるこの道具にかかります。5:1なら2kN。ロープはどんどん劣化することを考えるとあんまり余裕はありません。だから少しでもという思いで6:1。

カムの棘はもちろんいい感じに尖ってます。

棘は中途半端に止めるよりちゃんとブッ刺して止めた方が安全でロープも傷まない。尖ってないカムのアッセンダーなどもあって、そちらの方がロープにやさしそうだけど逆。中途半端な優しさは逆効果。

ただ、プロトラクションはデカいので接続部分の幅があり、一部使えない道具があります。たとえば10mmのツイストシャックルなどは使えない(マイクロはok)。ねじ込めばギリギリ通るけど恐らくアウト。エディとツイストシャックルよりさらにキツイ。
メインのアタッチメントホール部分はマイクロトラクションの方が大きいようです。プロは金属の補強が入っているのですが、マイクロはそれが無いのでサイズがわずかに大きい。←たぶん。

マイヨンも幅がアウト。
起点部分としてロープを接続してプーリー内で使うとちょいと窮屈です。区間がせまくなると場合によりロープ同士が擦れます。ま、気を使うけど実用では問題は無いと思います。
リリース機能は無いのでソフトリリースなどを使用します。これはほぼ必須。

一応、ソフトリリースが無くてもテンションの解除はできます。テクニカルになりますが、全然できない訳ではないです。
ランクルに動画があります。動画はマイクロトラクションですがプロトラクションにも、紐をつける穴が開いているので同じことが可能です。 MICRO TRAXION Easy Release Tip

スラックラインのブレーキ用途でリギングプレート無しの6:1にこだわらなければ、マイクロトラクションの方がシンプルで収まりがいいです。

両者の違いは補助アタッチメントホールの有無、メインアタッチメントホール大きさ(マイクロのほうが大きい。たぶん)、掛けたままサイドプレートを開けてロープを外せるかどうか、プーリーの径(効率)です。運用強度に違いはありません。プロの方が様々な場面で対応できるので、少し値が張るのと大きさが気にならいないならプロも十分ありだと思います。

リギングプレートを使えばマイクロでも6:1にできますが、なるべくシンプルにしたいのでプロトラクションにしました。リギングプレートが無いとシャックルなどのアイテム数が減るので軽くなります。

もっとも相性がいいのは9:1システム。9:1ならブレーキとロープの負荷を最大限に低減できるので安心感が増します。10kNでラインを引くならロープとセルフジャミングプーリーにかかる負荷は1.1kNとなります。

ちなみに、両方ともマルチプライヤーの時のロープクランプ(アッセンダー)としても使えます。

ブレーキとロープにかかる力

スラックラインのロングラインとプーリー

ライン5kN10kN15kN
5:11kN2kN3kN
6:10.831.662.5
9:10.51.111.66

ラインを15kNまで引くとWLL(運用強度)である2.5kNギリギリです。
強く張る場合は9:1が安心ではあります。

ガツンという衝撃はロープにダメージを与えるので、短く張ってトリックなどは適しません。

今回のロープは30m

このシステムは60-100mのロングラインを想定しているのでロープは30mにしました。
少し短めですが、節約する方法を使えば足ります。
ポリエステルで丁度、ハイブリッドなら125mは足りる。ナイロンラインを引くときには足りない。

ロープは傷む?

プロトラクションとロープ
101mを4時間ほど張っていましたが、10.5mmのセミスタティックロープは傷んでいませんでした。
薄く凹んでいましたけど、全く問題ないレベル。ちょっとアッセンダーで引いただけで凹むロープもありますので、なるべく固いロープが安心です。もし凹んでも古いロープでもない限り、数日たてば元に戻るはずです。
水にぬれたロープだと明らかに伸びて径も細くなるので注意が必要。

このエーデルワイスのユニコアというロープはセミスタティックとしてはメジャーです。日本でも取り扱われています。シース(外皮)とコアが接着されている珍しいロープ。
ちなみに、スラックラインでよく使われているのはスターリンやテンドン、シンギングロック、PMIとかだと思います。

エーデルワイスユニコアプロライン10.5mm×50M

エーデルワイスユニコアプロライン10.5mm×50M

引張強度2.6トン 伸び率4.8% 重量1メートル65グラム従来のロープのトラブルの最大の原因である、芯と外被とのズレを完全に接着する事で解決した、驚異のロープ...

価格: 22,680 円

販売店:ガラス清掃用品ヤマオカ楽天市場店

ロープ節約の手法

p1120311
こうやって外してる状態でラインロッカーとラインを接続して、あとでプーリーと正式に接続するとロープが節約できます。今回のやり方では6:1システムの30mロープですので区間は5mあるのですが、外すと4:1相当になり区間が7m程度まで伸びます。
6:1で7m確保するなら42mロープが必要ですので、12mほどロープを得した計算になります。

単純な理屈ではブレーキからロープを抜けばいいだけです。例えば、3:1などでも引き始められます。手で引くだけでは限界があるのでアッセンダーなどをプーリーに噛ませながら引きます。

ブレーキ部分から出たロープはバックアップとして結んでおく

バックアップ

ブレーキに何を使うかによらず、ロープはどこかに結ぶのですが今回はこのようにしました。
エイトノットを作ってスチールのD型カラビナをかけ、木に回してからインクノットで結束。

スローリリースがあるから不意のトラブルでも安心です。もしブレーキ部分が破損しても、とりあえずロープが止まればいい。数値的にはカラビナ割ったりロープを引き千切るほどのテンションはかかりません。可能性ではロープが裂けるケースが最も想定されます。

ソフトリリース

p1120410

セルフジャミングプーリーはロープを徐々に緩めることが出来ませんので、別にラインを使ったソフトリリースを組み合わせます。設置場所は反対側のアンカーです。これはウェビングの長さが20mもあるので100m以上までリリースできます。

私が持っているのはスラックプロのラインバックル。もう売ってません。たぶん。
普及しているやり方とは違い、アンカーとの接続はデルタマイヨン二枚を縦に並べます。なので、シャックルなどは使えません。

※上のこの画像は少し通し方を間違っている。本来はもう一つ上のところに5・6回巻く。
↓正解
ソフトリリース

この製品の利点としては確実にソフトリリースのロックが可能なところですが、巻いて通すのが手間がかかります。リリースした後に元に戻すのもちょいとたいへん。バランスコミュニティやランクルのソフトリリースなどは巻いた後からシャックルを通せますが、これはそれができない。
安心感は上で、テンショニング前に緩むこともありません。ロックのピンを抜くだけでリリースが開始できるので気が楽です。スリング接続タイプのラインロッカーと組みあわせて使います。

※↓これは以前書いた記事。動画もあります。

スラックプロ流、ロングラインでのソフトリリース方法
自分がやってた今までの、ロングラインのリリース方法how to release a 90m 14kN longline - entl...

バランスミュニティとランドクルージングのソフトリリース

Introducing the BC Soft Release - a great way to easily and controllably detension your longline, trickline, or highline! Wrap the release webbing 6 times betwe...

単純明快なアイテムです。6回も巻くとテンションをかけたら緩みません。
いらない1インチラインを使っても出来ます。


Balance Community Soft Release Use Instructions – YouTube


今回使用したシステムの道具リスト

スラックプロスローリリース、20mライン、スラックバックルとデルタ2

スラックプロ・ギボン後期ラインロッカー2

12mmツイストシャックル
2・3/8ダブルプーリー2
1インチプーリー
12mmストレートシャックル2
6mmマイヨン
10mmマイヨン
30m10.5mmエーデルワイスユニコア
ペツルプロトラクション

まとめ

ロングラインのプーリーシステムのブレーキとして抜群の効率を誇るセルフジャミングプーリーを紹介しました。
ぜひ、ソフトリリースとセットで使ってください。ただし、強すぎるテンションや弱くなったロープは危ないです。

これで60m以下のSBプーリーセット、60-100のトラクションセット(今回のやつ)、100-300のMPDセットが揃いました。すべてブレーキは摩擦フリー!いえーい。

もう一人で張る場合は80m以上はエディなどのブレーキに戻れない気がする。
ソフトリースはまたいつか紹介したいと思っています。

さてさて次は!?

おまけ:ペツルのセルフジャミングプーリーのプロトラクションはアマゾンで売ってます

PETZL Pro Traxion Pulley Yellow One Size

  • カテゴリ:Misc.
  • 定価:$144.95
  • 販売価格:$100.00

Petzl Micro Traxion Ultralight Progress Capture Pulley

  • カテゴリ:Sports
  • 定価:$119.95
  • 販売価格:$75.00

セルフジャミングプーリーをブレーキとして使い、ソフトリリース、ロープはなるべく節約スラックラインの歩き方で公開された投稿です。


ナイロン5cmのスラックライン都市伝説

$
0
0


年末ですね。
今年はほぼ自分の張ったラインしか乗りませんでした。自分以外はお友だちのツナジイラインに乗ったくらい。
単に自分がどこにも行かなかったってだけですが、ちょいと悲しいです。

たまには図々しく誰かの張ったラインに乗りたいもんですね。下手くそ!落ちろ!!バッタ!ライン汚すな!モジョやって!ちなみにトピックス野郎!などと罵られながら乗ってみたい。

もちろん、他人のラインに乗るんだから責任は負いますよ。誰かのラインに乗る時は、もし何かあっても責任を取ってもらうんじゃなくて、責任を負いましょう。

ってこんなこと書くつもりじゃなかった。今回は都市伝説です。

クリントン大統領にフーアーユー?と挨拶した森総理大臣とか、浮いてくる死体を棒で沈めるバイトとか。

繰り返します。そう、都市伝説です。
スラックラインにも都市伝説があります。

どこにも売られていないナイロン5cm幅のラインを使用するのがスラックラインだと業界では説明されている

という都市伝説です。

さっそく、伝説の謎に迫っていきましょう!

スラックラインとは5㎝幅のナイロン、しかし売ってない

要するに「スラックラインとは5㎝幅のナイロン」という例のアレです。たまに自分も含めてSNSで指摘している人もいますが、いまだに5㎝幅とナイロンの組み合わせが使われています。

どーこにも5㎝幅のナイロン素材のスラックラインは売ってないのに!

このブログを読んでいる方はスラックラインがポリエステルやナイロン、ハイテック、ハイブリッドなどの素材があるという事はなんとなくご存知だと思います。

???と思った人もいるかもしれませんが、あえて説明せずそのまま話を進めます。

自分は数年たてば無くなると思っていましたが、未だに5㎝ナイロンが使われています。間違った記載がコピペで広がるから怖いですね。

スラックラインしたことない人や、初心者の人が使っているわけでなく、スラックライン業界の人が~。

例えばこんな感じ。

創刊間近のスラックライン専門誌

スラックライン専門誌”FREE FALL MAGAZINE ISSUE 1〜3″予約販売を開始いたします。
5cm幅のナイロン製の綱を使ったスラックライン・スポーツの魅力を余すことなくお届けする一冊。
日本国内のスラックラインの活動・活性化を追求した一冊になります。
出典:MAGAZINE | SLACKLINE

5cm幅のナイロン製の綱」の5cm幅ナイロンも間違いですが、ってのも「うーん」。日本語としておかしい気もします。直径5㎝の綱なら意味は通じますが・・・。まぁこれは、他に表現する言葉が思い浮かばなかったのかもです。文章で何か新しい事柄を説明するときにぶつかる問題です。

そういえば、自分はこのスラックライン専門紙のおまけ付きの先行予約をし損ねて結局まだ予約せず。
3号セットの通常版は17年の1月10日までの注文受付だそうです。どーしよ。

日本スラックライン連盟でも

日本のスラックライン界を牽引する日本スラックライン連盟でも見かけます。
こんな感じ。今年初めに公開されたページ。

【 スラックラインとは 】
スラックラインとは5cm幅のライン(ナイロン製ロープ)の上で行うバランススポーツで、個人のペースに合わせてできる究極のバランススポーツです。 スラックラインは、2007年にドイツにあるGibbon(ブランド名)の創始者ロバート・ケイディング氏(ID-Sports社)が5cm幅のライン(ナイロン製ロープ)を簡単に設置するためのラチェットコンセプト(木や支柱に巻きつける器具とその仕組み)を開発し、街中で遊べるようにしたことで一気にヨーロッパ中に広がりました。
出典:http://jsfed.jp/field.html

5cm幅のライン(ナイロン製ロープ)、(ナイロン製ロープ)と二回もスラックラインとは?という説明の中で使われています。

ナイロン押しがすごいです。そしてロープ!
ロープじゃない。ロープ渡ったらスラックラインとは呼べない気がします。
スラックラインを念頭に、あえてロープを渡るというケースはアリだと思いますが、レアケースです。ロープは違うと思う。

ラインがダメならテープやベルトはどうですか?
ホワイ?ロープ?

次に連盟のスラックラインとは?というページがあるので見てみましょう。

ちなみに、ロープは基本的には全体やコア部分がねじった束なので、強いテンションで張ってその上を歩くとデュルっと捻じれて足を踏み外してしまいます。一方、ラインは表裏がはっきりあるので、歩いている最中に裏返ったりしません。ラインは強く張っても歩きやすいという特徴があるわけです。

スラックラインとは

スラックラインの歴史
スラックラインの起源は定かではありません。古代中国や韓国又ローマ帝国時代に行われていたという記述もあります。 近代になってからはヨセミテなどのクライマー達やモアブに集まるエクストリーマーたちの間でロングライン、ハイラインが 試されてきました。現在のフリースタイルのスラックラインは2007年にドイツシュツットガルト(Stuttgart,Germany)にある Gibbon社の創始者のロバート・ケイディングが5cm幅のラインで簡単に設置するためのラチェットコンセプトを開発し、街中で 遊べるようにしたことで、一気にヨーロッパ中に広がりました。すぐにその波はアメリカ、アジアにも及び、世界中で スラックラインを楽しめるようになっています。

出典:http://jsfed.jp/slackline.html

これが全文です。むむむ!スラックラインの説明がない!?

どうやら説明の必要がないみたい。
古代中国や韓国、ローマ帝国でスラックラインは既に行われていたが場所は定かではないと書かれています。

スラックラインは紀元前から行われていた。前前前世どころでなく、もっともっと前世からスラックラインは楽しまれていた?

しかしそれは広い意味で綱渡りのことでしょう。古代からスラックラインは楽しまれていたと主張するなら「スラックライン=綱渡り」ということになります。
あいまいな表現ではなく、言葉としては同じという意味です。だから説明が必要ない。

「スラックラインはローマ時代の綱渡りが起源です」と「起源は定かではないが、ローマ時代にはスラックラインは行われていた」はかなり意味合いが違ってきます。

連盟では後者の書き方です。
しかも、これは連盟のスラックラインとは?という最も大事な文章として書かれているのです。

ちなみにトピックスですが、韓国の世界遺産にも登録されたチュルダギという綱渡りはグッと時代が下がり西暦1100年くらいに始まったとされています。ゆえに、韓国を中国やローマと同列に語るのは間違っています。

ギボンでは?

では、メーカーとしてのギボンジャパンではスラックラインをどう説明しているでしょう?
すぐには見つからず、探したらQ&Aに記載してありました。

スラックラインって何ですか?
バランシングのスポーツです。LINEの使い方によって多様な遊び、鍛え方ができ、お子様から年配層まで幅広い方に楽しんで頂けるスポーツです

出典:
https://www.gibbon.co.jp/page/get/faq

「バランシングのスポーツです。」としか書かれていません。
シンプル、イズ、ベスト。

なぜかラインが英語のLINE。
バランシング???
言いたいことはなんとなく理解できますが、バランシングという言葉は一般的ではありません。検索しても特に解説しているページはありませんでした。

肩透かしを食らった感じですが、これ以上つこんだ解説を探すべく検索してみました。
すると発見。

やって楽しく、見ても熱狂! と、今、日本でも愛好者が増えている話題のスポーツ、スラックライン。
幅5cmのナイロンロープの上でバランスを取りながら、トランポリンのように飛び跳ねながら楽しむこのスポーツ。

出典:https://snow.gnavi.co.jp/snolog/gibbon/info/2019/

ギボンカップ2013年のページです。
やはり、幅5cmナイロンロープ

2016年のギボンカップのページには

スラックラインとは、幅 5cm の綱の上でアクロバティックな演技を披露する見応えのあるライフスタイルスポーツです
出典:https://www.gibbon.co.jp/post/get/165

てな感じ。
おおー!ナイロンは消えた。
もう綱の文字は気にしません。
朝綱とか夜綱とい人もいますし。自分も綱と書いたりもします。
綱、ロープ、LINE、表記には苦労する部分は理解できます。

ただしかし、「スラックラインとは幅5㎝」と限定され、同社の2.5㎝幅のフローラインセットがションボリ。
ちなみに、フローラインはポリエステル素材。

5㎝幅のナイロン素材のスラックラインは売られていない

次は5㎝幅のナイロンにフォーカスします。

これを一番に書きたかった。
なぜなら、5㎝幅のナイロン製スラックラインなんて存在しませんから。
確かにスラックラインは日本に入ってくる前、ナイロン素材の約2.5㎝幅で張られていました。ロープメーカーのナイロンウェビングを歩行用ラインとして使っていたからです。
今でも、いわゆるナイロンの1インチ(2.5cm)ウェイビングは日本でも買えますし、1インチ(2.5㎝)のナイロン素材の専用ラインは海外のショップでは定番製品の一つです。

しかし、5㎝幅のナイロン素材のスラックラインはギボンにもエレファントにも、スラックラインインダストリーズにも、ランクルにもBCにも売ってません。市場流通は0%です。

ではなぜ存在しないのでしょうか?簡単に説明します。

それはナイロンラインをラチェットで張ってみるとわかります。
あああ。もちろん5㎝幅のラインはどこにも売ってませんから、2.5㎝で。

巻いても巻き切れません。
伸びるから。さらに言えば、伸長限界が無いから。巻いていても幾らでも巻ける感じ。

ある程度巻けば歩くテンションは確保できますが、それが遠い。そして、乗ったら伸びてまた巻く羽目になります。

巻くのが硬いのではなく、巻く量が多いからラチェットでの巻き取り限界に達して巻けなくなるんです。
もちろん、凄く短いのや、アンカーを高く取るなら緩くて張れますけど、そういうラインしか張れないなら製品としては不適当です。

そう。あなたが思ったように、ラチェットではナイロンラインは張りにくいからナイロン製の5cm幅スラックラインが存在しないんです。

ラチェットで張れるようになったのは、比較すると伸びにくいポリエステルのラインと組み合わせたからです。
これにより手軽にラチェットで設置できるようになったのです。
そして5㎝幅のラインはラチェットでないと一般的には張れません。

つまり、どういうことか?
5㎝幅、ラチェット、ポリエステルは三点セットなのが原則。
5㎝のラインを張りたいなら、ラチェットを使う必要があり、そのラチェットではナイロンラインが張れないのでポリエステル製を使うということになります。

ポリエステルだからこそ。

ギボンというメーカーの最も根源の部分だったんです。そう、アイデンティティ!
「ギボンのスラックラインとはどういう製品か?」という問の答え(いきなりですいません)。

幅5㎝のポリエステル素材のラインを採用し、ラチェットで手軽に誰でも張れるようにしたスラックラインキットです

その点に想いを馳せずに売ってもいないナイロンとか言うのはアンマリです。

ここで、ギボンジャパン以外を見てみましょう。
エクスエイラー(EXALER)ですね。

多くの種類を取り扱う代理店エクスエイラー

スラックラインとは幅5cm程のテープ状のナイロン製ベルトの上で自由にパフォーマンスする新感覚スポーツです。
http://www.exaler.com/learn/whats-slackline/

ブルータス、お前もか!
の心境です。
幅5cm程のテープ状のナイロン製ベルト

次はナイロン製品があるか調べててみましょう。
EXALERではラインの商品説明には素材が書かれてい無いのがほとんどですが、これら記載なしラインは全部ポリエステルのようです。

取り扱いが新しめの2.5㎝ラインには素材が書いてありました。

そのなかでも最近追加されたばかりのラインが一つ(エクリブリウム・エレメント)だけナイロンと書かれていました。

そしてもう一つ、ポリアミド繊維と書かれたライン(エレファントのパッション)もありました。
大雑把に言えば、ナイロンとポリアミドは同じです。

残念なのは、表記揺れであたかも別素材のラインのような印象。
このような表記揺れは、ユーザーを混乱させるばかりか、「このショップはナイロンとポリアミドが別素材と思ってるんだーぷぷぷ」とか思われる可能性があります。

■追記2016-12-29
「別素材に思っているんだー」のくだりはEXALRには当てはまりません。誤解を招く表現で申し訳なく思います。
EXALERではメーカー表記を優先しているそうです。確かに、勝手に素材を書き替えるのも問題になりますね。
ナイロンとポリアミドについては、自分は厳密なところはわからないので表現を変えました。

この二本が、日本国内で売られている数少ないナイロン(ポリアミド)のスラックラインです。
超貴重。素晴らしい。

しかし、5㎝幅のナイロンラインはどこにも売ってません。
説明では幅5cm程のテープ状のナイロン製ベルトとあるのに。

こんな感じでナイロン5cmは流通量0%ですし、2.5cmでも1%未満のはずです。

テレビなどでも

反論する人もいるでしょう。
ナイロンって化学繊維一般の意味で使っているんですよと。

プロライダーと紹介されるような方もテレビで言っておられます。
お茶の間にわかりやすいかもですね。
だが、しかし、ばってんが、それは兵隊上がりのお爺さんがナイロンヤッケとかいうのと同じレベルです。
せっかくの目新しいスポーツが台無し。

ここまで書いておいて、そんな細かい事どうでもいいと自分もチラリと思ったりもしますが、間違いは間違いです。

あえて曖昧に。スラックラインとは何であるか?

スラックラインって自分と向き合うスポーツだと思います。ラインの上では正直に自分と、そしてラインと向き合う事になります。
上手い下手、良い悪いではなく、どれだけ気持ちよく歩けるか、弾めるか。
弾かれ、振り落とされもまた挑む。

肝心のコミニケーションするべき相手のラインが、いつまでもナイロン5cmとか間違いで紹介されてたら妙な気持ち。

声を大にして間違いを指摘したいわけじゃないけど、間違いは間違い。そんなラインはどこにも売っていない。基本の基本。海外で流行ってるから日本でも流行るはず!的なお気楽気分をいい加減抜けださないと。
もうすぐ2017年です。

「スラックラインとは何であるか?」
このことさえも疎かにすると思考停止でナイロン5㎝幅のロープとかの適当に思いついたワードを組み合わせて説明してしまうのでしょうか。
売ってもいない商品をスラックラインの代表選手と説明している。

スラックラインとは何であるか?
スポーツの名前?道具の名前?トレーニング器具の名前?女の子と手をつなぐ手段?
いろんな(・・?

自分ならどう説明するか。どこかで聞いたナイロン5㎝幅からの卒業。

ということで、何処にも売っていない5㎝幅ナイロン製ロープのラックライン都市伝説の話題でした。

あれれ、「信じるか信じないかはあなた次第」という決め台詞を言う場面なかった。。。
ごめんんさい

ナイロン5cmのスラックライン都市伝説スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

今年最後の101m、独り言

$
0
0

急遽昼から時間が出来て張ってきました。
いつもの101m。ジャンプしてギリギリ届く高さ。つまり、2.5m。

プーリーのレイアウトをあれこれ変えていたので、そのテストも兼ねました。
ほぼ独り言です。ロングやらない人には意味不明な用語が多いです。
ご興味がある方はいないでしょうが、そのあたりを無理やりお楽しみください。

トラクション6:1セットをツイストさせたが失敗

前回窮屈ながらも問題がなかったプロトラクションのレイアウトをいじってます。
小プーリーを1番から5番に変える方法や、ソフトシャックルを検討したのですが却下。

順番買えたら効率悪くなって配置学上美しくないし、買ったヨット用のソフトシャックルは細すぎて怖い。とりあえずは使わないことにします。

美しくないプーリーシステム

家では良さげでしたが、実際張ると汚い。スタンダードな右から左方式ではなく、ツイストです。
ツイストの方がアンカースリングと接続しやすいから。
でも、ロープとは擦れるし。スペース無くて引けないし。このレイアウトではサブ3倍以降はかなり厳しい。プロトラクション本体とロープはセーフティロックとガッツリ接触します。

起点がブレーキなので特殊だからどーしたものかと思うけど、前回張ったレイアウトが比較的綺麗だったかも。


効率が悪いプーリーは手元から離す。プーリーの順序としては鉄則ですね。山岳救助などではカラビナで折り返す場合もあるけど、その場合小さくてもプーリーがあったら迷わず一番手元で使う。

ただ、スラックラインの場合はテンションを保持する必要があるためにメイン区間に強度のあるプーリーを配置しなくてはなりません、そうなるとサブテンショニングに大き目のプーリはなかなか使えないのでセオリー通りにはできません。

画像の銀色の小さいブッシング1インチを当然ながら1番プーリーにしてます。
これを5番に替えると多少スマートだけど、やはり効率悪くて配置学上美しくない。
プーリーの効率が公開されていないので計算はできませんが、確実に5~10%くらいは悪くなります。

仮に90、98、98、98、98と98、98、98、98、90を比べた場合。
順番が変わるだけで、93%から88%へと落ちました。
-5%です。
ちなみに、98・98・98・98・90計算式は。
600-5×10-4×2-3×2-2×2-2= 530
530÷6=88
です。
実は、ISAのユースフルリンクで紹介されているフォームが間違っていて勘違いしてました。それを参考にせず丁寧に理屈に合わせていくと式が出てきます。順番と量の問題。仕事量の計算では摩擦は0とされる場合が多いので、順序を含めた計算は検索しても出てこないと思います。自分がやる限りは解説されてませんでした。なぜなら単純すぎるから。

今回はアンカー高めにして6倍メインにサブ3倍の18倍力で一人で張りました。

ノーフリクションブレーキとハイブリッドなので20分程度の綱引き。Zリグひとつなので引くのも早いです。

なんかMPDより引くのが軽い気がする。MPDはベアリング部分がワンウェイプーリー機構になっていて若干フリクション多めだからからかもしれない。

メインの総合効率88%(ダブルプーリーを95で計算)サブが90%、ブレーキは98%(ペツルが公表してる)なら、摩擦を考慮すると81% で14.6になり、3.4を損したことになります。
最終的には0.41kNくらいで引いていたっぽい。40㎏と思えば妥当な感じ。配置学においてはなかなかの好成績じゃないですかね。だって、0.08kNしか無駄にしていません。
ラインは6kNで計算してます。ただし、ロードセルないのでY字荷重から割り出すというあてにならないやつ。アナログに伸び率測ればいいんでしょうけどね。区間的には3.5mしか引いていないんだけど、4%以下は公表されていないので割り出せません。4で10以下4.4なら15、5に至っては20kN。こう書くとすさまじいライン。

今回もロープは問題なし。見た目だけなら1日で復元するでしょう。全体が元に戻るのはセミスタティックだから一週間もかからないだろうけど、4日くらい?

プーリーとロッカーを直付け

軽量化のために直付けしました。こうやると手軽にサイドプレートが開けなくなるんですが、一度通せば開けることないので問題ありません。

センタリングチューブはランドクルージングの製品です。多分、ランクルでしか売ってません。スラックプロと合わせるときは10mmサイズ使いたいところなんだけど、ランクルのロッカーが更新されて廃盤になりました(たぶん)。

画像じゃわからないけど、このプーリーはアタッチメントの角度が狭くてきっちり収まらない。でもベケットがデカい。SMCの3インチよりデカいのだ。レスキューやクライミング向けのプーリーは基本的にカラビナ接続なのでシャックルは考慮されてません。

クライミングやケイビング、レスキューではほぼ確実にシャックルは使われないですから。シャックルはテンションかからないと勝手に外れます。ボルトも締めるだけでは外れる可能性が否定できない。レスキューなどでは危なくて放り投げられても文句言えません。それを理解せず、ハイラインとかでテンションかからない部分で使うとかありえない。
ハイラインの緩々のバックアップロープをシャックルのネジの部分に結ぶとかありえない。微振動は恐ろしーよ。

Small but very useful Landcruising invention. The concept is extremely simple. The tube sits on the pin of a shackle or one of our push pins and rigging plates...

後片づけと準備が楽しいソフトリース


ミスって7回も巻いたらリリースが大変。ロック取っても全く動かない。

5・6くらいが丁度良さそう。
やるたびに劣化していく。

ロングだと流れる量が多いのでソフトリリースは消耗品です。みるみるうちに毛羽立って薄くなっていきます。
長めの場合、傷んで心配ならカットすればいいのですがエンドループついているタイプは気軽にカットできないのが欠点です。
巻く回数多くしても痛みは軽減できません。巻く回数多いと押さえつけられて摩擦が増えるので低減効果は怪しい?何度巻いていたとしても劣化を避けるにはゆっくり手で送りながらが一番だとおもいます。

片づけも準備も面倒だけどスラックプロ方式はなかなか。売ってないのが惜しい。ループないから遠慮なく切れる。ちなみにこいつはポリエステルなので劣化も早い気がします。ナイロンの方が擦れに強いというイメージなんけど、ランクルもBCもスラックテビティもソフトリリースはポリエステル。

準備がめんどくさいんですが長めにとって内側に向かっていき、余ったら全体を回して短くしていけばいいです。慣れれば楽しいもんです。

これにすべて収まる

知る人ぞ知るグレゴリーのクレーターというザックの大型タイプです。
スノボ用でバックリ開いてボードが刺せます。先端を覆うので下にも落ちません。

PVCで濡れに強く、ラフに扱えます。グレゴリーの公式サイトで極寒地域の通学用にもグッドと書かれていたモデルは伊達ではありません。

ロゴがかなり珍しい。真っ黒でグレゴリーと解かりませんw
背面長の調整は直接抜いて空いた穴にはキャップをかぶせる仕様。冬用でクッション薄めだからなせる構造です。

ひたすら歩こう


落ちたら、落ちた場所で立ち上がってひたすら歩くやり方。ダイレクトにターンしたいけど掴んで入れ替えてチョンゴで立つやり方。
季節外れのクリスマスソングを口ずさみながら、背中に帆を張るイメージ。今のところこの手法が自分には最強です。

でもやっぱり、この世で最も厄介な自分という存在を消すのは難しい
何もしないをするをやりたいのに、セルフジャミング。

片道13回目の歩行で4回目の落下。
12回目で2回も落ちたし。足が疲れでガクガク。ちなみに、最初に落ちた時はラインを両足で踏み過ぎて地面について落ちた。

4回目は立とうとしたら足が動かない。ラインの中間地点付近で立つときはすごく筋力使う。足もふらふらでスタビライズ不可能。プティみたくインポッシブル!インポッシブルと叫ぶ。

何度落ちてもいいから20回くらいは続けざまに歩きたい。
つまり2km。2000m。

あ、終わりです。
来年はどの程度更新できるかわかないけど、今回の記事よりは分かりやすく書いていきます。

今年最後の101m、独り言スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

冬の裸足は厳しい?ひん曲がった足の指。168mで2016最後のスラックライン。

$
0
0

天気がいいので大みそかに「スラックラインしましょー」と公園に出撃。
「しましょー」と言っても一人なのでこれは独り言です。

大みそかといえば2年前、藤原さくらちゃんがLet it goを電話越しに歌ってくれてスラックライン頑張ってと応援してくれたことを思い出します。独り言でも妄想でもなく、事実です。彼女がまだ福岡にいたころの話。

さてさて、いつもスラックラインする時のように一人なんですが、せっかくなので未歩行区間の168mを張ることにしました。

藤原さくらオフィシャルサイト。活動情報、ディスコグラフィなど。

セッティングじゃ


前回、なかじーがうまく収納してくれていたので後ろも振り返らずただ引いていくだけ。バックから自動的にラインが出ていきます。It’s automatic.長いラインでも快適快適。

両方の先っぽをバックに結んでおけば絡まりません。
ラインは振り分けたりコイル状にはしない方がよいです。バックが無いなら仕方ないけど。
収納時は5回から10回くらい手で手繰って押し込んでいきます。


間隔が遠いので、行ったり来たりで時間がかかる。
アンカーも高くて難儀。
あとロープの長さの調整。たるみが引けないと時間かかる。

まずはメイン6倍の3倍でガンガン引きます。固くなったらプーリーを追加して5倍で引きます。
もうだめだとなったら、更にプーリーを追加。
と思いきや、プーリーひとつ足りない。


仕方なく11倍でひきました。メインと合わせて66倍。でもロープ量は少なくて済むからこれでも良かったのかも。いや、ベストだ。
欠点は方向変わるから木に足を押し付けて引けないこと。
6*5*3の90倍力はかなり引く量が多いですから。

想像以上に時間がかかり、2時間近く。
ヘトヘト。それもかなりヘトヘト。
早く歩きたいというワクワクした気分もどこえやら。進まないロープにうんざりしがらひたすら引いた。

張れたぞ。超ド級の168mのロングライン。


大きなクスノキの森と森をつなぐ168mライン。
今年もクスノキにはお世話になりました。来年もよろしく。

しっかり休んでトライ開始。
一人ですのでこれ以上は画像無し。

天気もいいので裸足でトライ。

一本目。

落ちるテストといいながら、一歩も進まず落ちる。
身体のダメージなし。
高さは大丈夫だから安心してトライしてください。とのお言葉受ける。

二本目。

10m進んだところで落ちる。
落ちたら激痛がして地面にヘタリこむ。

足の指見たらすげー反り返ってひん曲がってる!
骨折かと血の気が引くが、あれ!?
こ、こ、これは疲れた夜に時々悩まされるあの痛み。30過ぎたら時々寝てるときにおきるやつ。
ツムラの68番。つまり、芍薬甘草湯ですぐに消えてしまうあの痛み。


速攻で筋肉を柔らかくしてくれます。口に入れるだけこむら返りが消えます。想像するだけでも効果ある。腰痛にも多少は利きます。登山ガイドやってるときは常に持ってました。お試しあれ。

足がつっているイテー、イテー。まじ勘弁。
どうやら落ちた瞬間にショックで足の裏がつってしまった。
こんなことあるんや!?と思う。寒さのせいかな。

痛みが治まったところで3本目

ここで靴はいておけばよかったのに、また裸足で。
あれやっぱ足の親指いたい。

後ろから視線感じつつ50mくらいの地点で落下。
美しい女性からすごいですねっ感じで話しかけられて写真撮られる。お嬢さん、こんな長いラインは滅多に見れませんぞ。

地面歩くと足が痛い。痛い。
つっただけじゃなく、何らかのダメージはあったみたい。
タンスにすげーひどく指をぶつけたとかそんな感じかも。

落ちる時はうまく落ちれたのに。なんで足指にダメージが・・・。納得できんけど、裸足のリスクですね。
2.5mの高さはうまく落ちてもダメージ受けるケースがあるんだなぁと。
一応この経験は収穫です。

こんな事故ってベアフットシューズで防げんよね。
海外のハイライナーがメレルのVapor Glove 2 紹介していて最近ベアフットシューズ気になっていたけど、やめときます。

4本目

靴を履いてトライ。温かい。
割とサクサク歩けたけど、40m越えたら特有の揺れが厳しい。
とにかくゆっくり小股で歩くことを心がける。
半分突破。最初から靴でやっとけばよかった。
半分すぎたらいつも歩いているみたいに歩こうと呟きながら進む。

残り50m地点を過ぎたところで落ちる。どーやって落ちたか覚えてないけど誤魔化の連続で耐えられなくなった感じ。
残り40mまでいったら楽になってたはずなんだけどなぁ。

この距離だと中間部分よりその前後が一番難しい。中間はラインの重みで起こる振り子のゆれが前後に分散されるから少し楽。起きてしまった振り子の揺れは無理やり筋力で抑え込むしかない。ゆえに疲れる。うまく歩いて起こさないのが一番なんだけど、これも難しい。

落ちて歩くと痛い。足指が腫れ始めて、もう限界。
なんかすっきりしない終わり方。

区間的には両側からつながったので、歩けることは確信できた。満足といえば満足。
白い巨塔のような越えられない壁感は無かった。

そして。撤収。
ありがとう。
クスノキ。そうそう今日の片方はモチノキでした。赤い実がちょうど見れましたが、樹皮を見る限りかなりの老木。

またライン年も張ってあげます。
あなたたちは仲間が多いから寂しくはないでしょうけど、動けないから退屈でしょう。お楽しみに。

168mロングラインの道具

frムーンウォーク
WLL3.25シャックル
ランクル、ジーラ 2
ラウンドスリング

SMC3インチダブル 2
10mmスクエアマイヨン
SMCリギングプレート
CMCMPD
SMC2インチシングル
ツイスト10mm
10mmオーバル
12mmツイストシャックル
センタリングチューブ 2
WLL2シャックル

LACO 2と3/8ダブル
ノーブランドシングル 2
ペツルベーシック
ペツルレスキューセンダー
カラビナいくつか
ハンドアッセンダー

今年一年読んでいただき有難うございました。
良いお年をお迎えください。
光り輝くラインがあなたを待っているはず。
怪我にも気をつけください。

冬の裸足は厳しい?ひん曲がった足の指。168mで2016最後のスラックライン。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ロングラインでのプーリーシステム定番リギングレイアウトの紹介

$
0
0

30m以上のラインを張る場合は、プーリーシステムが大活躍します。
お金はある。やる気もある。でも、なんか難しいそうという人も多いかもしれませんが、定番の決まりきったレイアウトを組めばいいんです。
ノウハウでもなんでもありません。まずはアイテムを揃えて、短い距離から伸ばしてけばいい。肝心の歩行も徐々に距離を伸ばせば100mはそう無理な話でもないと思います。

とわいうもの、ぜんぜん訳が分からないと思うので、とりあえず定番レイアウトを画像で紹介します。

スラクラインを始めた時を思い出してください。乗るたびに長い距離が歩けたのが楽しかったでしょ。それを突き詰めていくのは楽しいですよ。ぜひ2017はロングライン自分で張ってみましょう。

メインテンショニングシステムとは?

ラインをラインロッカーというアイテムとつなぎ、そこからアンカーまでの間にメインテンショニングシステムを置きます。

ロープとプーリー、ブレーキを使ってラインを引くんです。そしてブレーキがテンションを保持します。

メインテンショニングシステムはロープの起点からブレーキまでです。ブレーキの手前までとも考えられますが、メインはテンション保持が最も大事な機能なのでブレーキは外せません。
こに部分はロープの長さにも密接に関係します。
例えば、ラインを5m引きたい場合は最低でも必要な+1mのシステム区間6mは必要です。以下に紹介する5:1システムなら6×5で30mロープが必要となります。節約する方法もあるのでこれより短くても普通に張れますけどね。

テンションを保持する機能があるので、なるべく丈夫なプーリーなどを準備する必要があります。メインのダブルプーリーは2インチ以上がおすすめかな。

ブレーキとして使う下降器はエーデルリッドのエディ(アンスロンのローリー)がもっとも普及していておススメ。丈夫ですし。
よほど軽量セットを組みがたい人以外にはペツルのグリグリはおススメしません。

アンスロン ローリー スマート

アンスロン ローリー スマート

下降・確保・登高が可能でEN341認定の大変機能に優れたデバイスです。 レバーを引くと下降、離すとストップ。レバーを引きすぎてもストップのダブルストップ機構搭載...

価格: 21,600 円

販売店:ガラス清掃用品ヤマオカ楽天市場店

接続するシャックルなども必要になることを考えると、購入する際はランドクルージングなどでの個人輸入がお勧めです。

一部、歩き方独自の用語を使っています。メインテンショニング区間とかサブテンショニング区間とかです。

メイン5:1システム


ロングラインを張る場合に通常の道具ではもっとも最小のシステムです。

ダブルプーリーのベケット(真ん中のやつ・リブとも言う)にブレーキを接続することも可能です。こうすると省スペースになります。リギングプレートを使うと接続するためのコネクターが増えるので、使わなくて済むなら使う必要はないです。

スラックラインブラザーズプーリーなどダブルにブレーキ付の場合は、4:1システムになります。最後のプーリーはブレーキなんです。

メイン6:1システム


ダブルプーリーふたつにシングルプーリーひとつを追加します。前のダブルプーリーのベケットにひとつ繋げれば6:1システムになります。
個人的にはバランスがいいのでお勧めのレイアウトです。
張られたラインの6分の1のテンションがロープやブレーキ、プーリーにかかります。

これ以上となると、ダブルプーリーを4個使った9:1システムになります。これはこれで強力ですがアイテム数が多いのでよほど長いラインでないと行われません。長いロープも必要になります。

サブテンショニングシステムとは?

ブレーキの手前にアッセンダーなどのロープを掴む道具をつけて引いていきます。マルチプライヤーという手法でこれにより一気に倍率を上げて引くことが可能です。倍力やリギングシステムともいわれるシステムの肝にならります。

倍率を上げていくと軽くはなりますが、引く量が増えているので時間はかかります。
引く人数が多い場合は、最小の3倍でも余裕で引けますから短時間で張れます。

アッセンダーを起点としてブレーキを折り返しが出来るプーリーとします。代表的なのは3倍、5倍あたりです。これでも固い場合は、さらにアッセンダーやプーリーを追加していきます。
歩行ラインのテンションを保持しませんので、プーリーの強度はさほど必要ありません。ですが、サブテンショニングの数が多くなるとプーリー効率はもろに影響します。

サブテンショニングシステムはテンションを得るためだけのシステムで歩行時は取り外します。
おススメのアッセンダーはペツルのベーシック。

PETZL(ペツル) ベーシック B18BAA

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 7,770
  • 販売価格:¥ 7,260
サブの倍率とロープの長さは全く関係ありません。

サブ3:1システム


最もシンプルなサブテンショニングシステムになります。
60mくらいならこれだけで張れます。

これを接続しないとラインが引けません。最低でもプーリーひとつとアッセンダーは必要ということになります。ロープを引いてくれる人数が多いがいれば、これで100mまで張れます。

サブ5:1システム、ダブルプーリー使用


アンカーにひとつプーリーを接続してアッセンダーにダブルプーリーをつなげます。

これにさらにアンカーに一つプーリーを接続し、ダブルプーリーのベケット部分にもう一つプーリーをつけると7:1になります。

サブ5:1システム、ダブルマルチプライヤー


これは逆方向に引くので単純計算が当てはまりません。
3+2で5:1システムになります。
アンカーにプーリーを接続する必要が無いので省システムです。

サブ9:1システム、ダブルマルチプライヤー


アッセンダーふたつのダブルマルチプライヤーです。アッセンダーを動かす手間は増えますが、プーリーの数は少なくて済みます。

一覧表

ブレーキはサブのプーリーになります。
★付はこのエントリーで紹介したレイアウト

倍率プーリーアッセンダー備考
★メイン5:14
★メイン6:151
★サブ3:121追加アンカーポイントと無しで可能。
複数人で引くならこれだけでも引ける
★サブ5:14
★サブ5:132追加アンカーポイントと無しで可能
サブ7:161ダブルプーリーのベケットにプーリー
★サブ9:142
サブ11:152最後に逆方向にアッセンダーつけて引く
サブ15:162アンカーにプーリーを追加して
アッセンダーをつける。

プーリーシステムの注意点

いくつか注意点があります。
まず、メイン部分は強度優先で信頼できるクライミングやレスキュー用プーリーを使ってください。アンカーとの接続点(マスターポイント)やラインロッカーとの接続も強度が必要です。

順序も大事です。特にプーリー数が多くなると全体の効率が落ちます。

意味のない方向を変えるだけのリダイレクトプーリー

このプーリーは単に方向を変えるだけのプーリーになります。
リダイレクトといいますが、リダイレクトは折り返しの摩擦が増えるだけで避けた方が好結果になります。

アンカーの後ろが崖などで引けない場合などに採用してください。

プーリーの順序

摩擦効率が良い方から悪い方にプーリーを並べた方が全体の効率を失いにくくなります。
なぜなら、効率の悪さが積み重なりますから。厳密に計算する場合ロープが流れる量を考慮します。

積み重なる摩擦はアッセンダー部分で計算上はリセットされます。
スラックラインではプーリー数が多いのでかなり関係してきますが、これはメインもサブも同じことが言えます。

サブで引く際は、ブレーキが最後のプーリーとなるので摩擦の影響は最小限ですが、メインの最後についているブレーキが通常のタイプだと、その効率の悪さが最大限に発揮されてサブテンショニング(マルチプライヤー)なしにはロープはほとんど引けません。

ただし、スペースや強度のなどの関係でその通りできない場合もあります。

トータル倍率の計算の仕方


メインとサブをかけ合わせればトータル倍率が出てきます。
この場合は、45です。
ちまり、ロープを引いた力の45倍の力でラインが引けるということになります。ただし、摩擦考慮するともっと効率は落ちます。プーリーの数が多いし、ブレーキは大きな摩擦がありますからね。

もっと詳しく知りたい方は、下記エントリーをご覧ください。

プーリーシステムの倍力の理屈を簡単に説明
プーリーシステムって?プーリーシステムとは、ロープとプーリー(滑車)を使い歩行用ラインのテンションを確保する仕組みで...

最後に

いかがでしたか?
ここに紹介している画像で代表的なプーリーレイアウトはほぼ網羅しています。

これ何倍かな?と思う方は確認してください。

特別難しいことは無くて計算もかんたんかんたん。

プーリーでロング張ってますと言う人も、単に仲間とワイワイ引いているだけで細かいことを理解せず何となく張っている人もいると思います。
それはそれで正解とも言えますが、ロングを張る楽しみってのも見逃している可能性も無くは無い。
二重否定は強い肯定。

これが理解できれば各道具の負荷もわかるようになり、無駄に重くて強い物を使ってしまうことも防げます。

世界的に流行っているロングラインに乗り遅れないよーに。

ロングラインでのプーリーシステム定番リギングレイアウトの紹介スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

あなたの歩くという事の認識が変わるかも?「軸足と利き足」について考えながら歩く。そしてスラックラインとは?

$
0
0

誰も教えてくれないなら自分で気づく。
自分で気づかないなら誰かに教えてもらう。
音楽の本を読んでいて気づいて考えた、「利き足と軸足」について。

スラックラインも同じだ。いや、人間は原始人の時からそうやってたんだ。
目から鱗でした。

スラックラインとリズム

人間の軸足と利き足

利き足で状況をコントロールし、軸足でしっかり立ちつつリズムを生み出す。
人間は二足歩行を始めた時からそうしていた。

文明が未発達の頃はまともな道なんて無かった。
草だらけで水たまりもあるような原野を歩くときは、立ち止まっては足場を確認していたはず。
そんな状況では、人間は利き足で足場を探りながら歩いてた。

残った軸足は倒れないように体重を受け止めた。

しかし、軸足が完全に止まってしまってはバランスを保てない。(え!?という人は、実験してみて)

そこで軸足はリズムを生み出し保つことで体勢を効率的に制御し、利き足が地面の状況を整える仕事をサポートした。

何かを操作するのが利き足、軸足は動かず倒れないように体重を乗せ、バランスを取りやすくするためにリズムをとる。
体勢を保つための軸足は歩き始めると、リズムを制御する。体が揺れる。体内の活動が規則正しくなる。

リズムは軸足でとると体全体が乗れる

ロングラインを歩いていると、落ちない感覚になると気がある。
気持ちよくあるけたなぁって!感じ。
言い換えれば、リズムよく歩けたなぁ!って感じ。

こういう歩行リズムってラインの揺れと身体の揺れがいい感じに調和したんだと思う。
ご存知の通り、ラインの揺れは場所によって違う。

アンカー近くでは小さく速い揺れ、中心部付近では大きくゆっくりとした揺れ。

揺れが違うから、ラインに歩行リズムを合わせるんじゃなく、体でリズムの方を優先させる。

体のリズムを保ったまま、ラインのリズムの波に乗る。
それが気持ち良く歩けるリズム。

バウンストリックでもリズムって大事だと思う。ラインの沈め具合でリズムが変わる。
最大限にリズムが盛り上がっただ時、ズバンって深くラインに沈みこめる。
利き足の方にはバランスをまかせる。

リズムをとるのは軸足

ここで言う軸足ってのはその時の体勢での軸足って話ではない。
自分がどちらの足を軸足として普段生活しているかという本当の軸足。

体に染み付いている軸足と利き足。

繰り返しだけど。
利き足は足場を探ったり、木の枝をどかしたりと細かく動かして何かをコントロールすることに長けている。

軸足は倒れないように体全体のバランスを制御していた。リズムを生み出し、バランスを取りやすくし、利き足のリズムも制御した。

さてさて、これらを踏まえてスラックラインに乗ろう

利き足と軸足を意識してスラックラインに乗ってみる。

細いラインの調整を利き足に任せつつ、軸足が歩行リズムを保つ。
歩くと足の順序が入れ替わるが、軸足利き足は入れ替わらない。
利き足は前にあっても後ろにあっても、その足でラインコントロールできる。
これはなるほどーという発見。
前足でもコントロールできるし、後ろ足でもできる。

より意識するのは軸足のリズム。体が生み出す波。
ラインの波に惑わされず、逆に生かし自然なリズムで歩く。
ここでうまくリズムが取れないと歩きにくい。

あれれ、リズム難しい。乱れると意識を持って行かれてしまう。

結局、歩きやすいの?

試しながら歩くけど、むずかしい。
利き足、軸足の仕事を意識しながら歩くより、何も考えないほうがスムーズに歩ける
しかしそれは当たり前。
バランスやリズムという微妙な事を意識しながら歩いていたらチグハグさが出てしまう。

音楽の演奏を当てはめれば理解できる。
自然に体でリズムが取れなければ意味がない。

ラインの波のリズムや歩行のリズムを頭でどうにかしようとしても無理だろう。あくまで自然に。

リズムや足先でのコントロールに注意を払いながら歩くことは新鮮な気づきもあったけど、そのあたりは結局は身体の自然なバランスとリズムにまかせた方がいいに違いない。

だけど本当に気持ち良いリズム・バランスを求めるなら、なんとなくでも軸足利き足を意識することは意味があるはず。

心と身体、調和と均衡

スラックラインって心も身体もバランスが取れてないとリズムよく、つまり気持ち良く歩けない。トリックでもなんでもそうだと思う。

ライン、風景、心、身体、バランス、リズム。これらが調和というワードでつながる。

スラックラインとは調和を求める道

どうりで終わりが無いはずだ。求め始めれば終わらない。始まめてしまえば、終わらない。

これに気がついた時、なんだか呼吸が軽くなる気がした。

おじさんに何しているの?って聞かれたら、「細いラインの上を歩いて調和を追い求めているんです」とでも答えてみようかな。

あなたの歩くという事の認識が変わるかも?「軸足と利き足」について考えながら歩く。そしてスラックラインとは?スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

166m。冬のロングライン。焚火とか。道具の話。

$
0
0

近所の公園へGO。
つなじいさんに声をかけたので来てくれました。

あと家族。アマゾン多め。

166mラインに3度目のトライ

168mと思ってたけど、距離計で測ると166mでした。
3回目のセッティングを二人なので特に問題なく終了。

新しくマルチプライヤー用にベアリング入りのダブルプーリー買っていたのでそれを初投入。LACDのダブルプーリーを買ったけど、強度が上がってた。説明書見るとプーリーの運用強度(WLL)は破断強度の20%と記載されているのを発見。

やはりロングラインではメイン区間のプーリーはWLLの範囲からはみ出してしまう。WLLもあいまいで一概に判断できないけど、一番はみ出しやすいのがプーリー。プーリーのWLLは正常に滑車が回るという強度という意味もある。

ロングのギアのウィークポイントはラインとプーリー。そしてY字荷重の犠牲者になるマスターポイントのシャックル。ここらは良く点検しましょう。他にはロープやブレーキってことだから全部ですね。

今回買ったのはメイン区間ではなく、サブ区間用。
前のは油ささないとキーキー鳴るブッシングプーリーだったので精神衛生上はだいぶいい。

計算上はかなり向上するハズだったけど、実感はさほど無かった。前とは違って二人で引いたからかな。

前やった(6:1)×(11:1)=66:1のシステムで引く。
アンカー周りの追加プーリーひとつで済むからスマート。

一人で引いた時より当然ながら軽い。でもやっぱり時間はそれなりにかかって綱引き40分くらい?


歩行開始。

1回目は向かい風方向で歩いて半分くらいで落ちた。
2回目は追い風方向で歩いてゴール近くの森の中へ入ったところで落下。

たぶんあと20mくらいだったと思う。
わりと余裕あったのに足が滑った。今までに落ちたことないパターン。

その後も歩くけどいい感じで歩ける。
これはいけるぞと思いつつ2/3地点らへんで何回か落ちてしまう。

疲れたので休憩をはさみながら。

休憩。焚火もね。

PRIMUS(プリムス) イータスパイダー P-ETA-ESP

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 18,144
  • 販売価格:¥ 14,842

プリムスのイータパワーという携帯コンロ持ってきたのでそれでお湯を沸かして昼飯。テントも建てた。
イータパワーは省エネ仕様のコンロとコッヘルがセットになったやつ。自分は二種類のコンロと三個のコッヘル+フライパン持ってるけど、今回使ったのは一番小さいソロ用。
アマゾンで探したけどソロ用はもう売ってないみたい。


そして焚火。
小っちゃいけど。
ユニフレームのネイチャーストーブの小さいの。これはユニフレームから発売された時すぐ買った品。まだ10代の頃で20年くらい前だと思う。松ぼっくりだけでもご飯が炊けるみたいなコンセプトだったような。テントを自転車に載せてツーリングキャンプしているときはいつも持って行ってた。

今も現役で販売されているロングセラー商品。

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ 683033

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 4,731
  • 販売価格:¥ 4,600

最大の特徴はそのコンパクトさ。食パンより小さくなる。軽くてぜんぜん荷物にならない。

底は耐熱メッシュで風が入り良く燃える。炊きつけはトイレットペーパーで可能。
燃えすぎて常に燃料不足。大きい木が入らないから葉っぱや小枝をどんどん投入。薪拾いを子供に頑張ってもらう。

五徳もついていて鍋も置けるけど、あまりちゃんと置けない。置いたら燃料が投入しにくい。お湯位ならなんとか沸かせるけど調理には向いていない。眺めるだけのお遊び焚火にはお勧めの商品です。冬はこういう楽しみもあります。

こいつの大きいタイプは燃料が横から入れられるから少しはマシっぽい。

気を取り直してトライ開始

また歩き出すけど、なんか普通に歩けそうな予感。ただ、やはり距離が長い。時間が長い。
つなじいさんに軸足と利き足の話を振られるけど、あれはですねー。こういう時にはあんまり意味がない話なんですよ~。意識してどうこうというのでは無いから。

後半きつーい。
前半はサクサクあるけど慎重に歩き始める中盤手前以降からが厳しい。

この距離のラインにだいぶ慣れた手ごたえは十分あって、普通のラインになってきた感覚なんだけど体力が・・・。
などど考えつつ、森の中に突入。

あと少しと思うけど、膝がガクガクしはじめる。精神的なプレッシャーもあるし、体力的な消耗もある。

もうわずかだって所で「おとうさーん」「なに〜?」「なんもなーい」とのやりとり。

ならば話しかけてくるなよと思いつつ、落ちる。残り10mくらい。

直後、下を歩くのもキツイ。骨まで疲れた。余分な力も入ってたんかなぁ。
何度か乗るけど半分も進まず。消耗しきってしまった。今思えば、余裕のあった2回目で歩けなかったのが惜しい。歩けそうだったのに。そういう所もまた長いラインの面白さ。難しさ。

残念だけど撤収。

そういえば、The walkに「綱渡り師が落ちるのはいつも最後だ。もう、ついたと思ってもあと3歩ある」って感じのセリフがあった。映画の記事も書きかけて放置してしまった。なぁ。自分はうまく作られたいい映画だと思う。少し物足りなさ感もあるけど。あのくらいが好き。

ザ・ウォーク(初回生産限定) [Blu-ray]

  • 販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント( 2016-06-08 )
  • 時間:123 分
  • 1 枚組 ( Blu-ray )
  • 定価:¥ 5,122
  • 販売価格:¥ 3,870
  • USED価格:¥ 1,855

ラインロッカーのわずかな隙間にラインが挟まって引っかかる

テンション解除してからもラインがロッカーから抜けないなと思ったら中で端っこが引っかかってた。

サイドプレートとダイバータのわずかな隙間に食い込んでしまっていたみたい。少しだったのでラインはダメージなし。これを完全に防ぐにはアルミの削り出しタイプを使うしかない。シーホースやピュアロックがそれに当たる。個人的にはシーホースが多機能で何でも入りで今買うならこれしかないという感じ。

The newly developed and completely revised 3rd generation of our high-tension weblock, the Zilla, comes up with new highlights and innovations. High-strength an...

ラインロッカーはランクルのZillaこのタイプのラインロッカーは片効き状態だと、歪んで隙間ができる可能性がある。でも今回はいつもプーリー側なので歪んで無いはずだ。アンカー側だと斜めになる可能性は十分ある。ので綺麗なアンカー心がける必要がある。こういう直接接続タイプは特に。

そう考えるとショートスリングタイプがやっぱり好み。つまり、シーホース。
今から買うならね。デザインや価格的にはランクルのLynx 4も一押しなんだけど、シーホースはそれの上位互換。

どっちも触ったこそすらなーいけど。

ロングはテンションでかいからもしラインの傷みがひどかったら切ることになる。怖い怖い。慎重に使いましょう。色々と。

自分は心配って程じゃないけど、傷んだのを機会にそこから160mラインを切ったことあります。
なぜ傷んだかというと、ライングリップにプーリーつけてプリテンショニングしていてスラックラインブラザーズプーリーのむき出しのボルトが当たったから。テンションが強いとすぐ傷みます。

長いラインは気を使います。

という感じでまた次回張ってみようと思うけど、色々試したい張り方あるからいつになるかなぁ。

166m。冬のロングライン。焚火とか。道具の話。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインで使うコネクターの紹介。シャックル、クィックリンク、カラビナ

$
0
0

スラックラインで使うコネクター類

スラックラインではアンカーとの接続などにいくつかの種類の道具が使われます。
一般的なスラックラインキットの場合はこのような道具は使わないのですが、強いテンションでトリック用のラインを張る場合や長いラインを張る場合には活躍します。

いくつか種類があるので、まとめて紹介します。
使用箇所や注意事項を記載しているので、適材適所で使ってみてください。

注:このエントリーは強度は紹介していません

このエントリーでは重要な情報である強度は記載していません。
理由は複数あるのですが、簡単に言うとややこしく混乱させてしまう可能性があるからです。このエントリーは一般的にこのような道具が使われているという紹介になります。

それでも見慣れない用語のWLLとか、Y字荷重とか少し出てきますが、それらもいずれ書きたいと思います(小出しには書いてはいるけど)。

聞き慣れない用語が出たら、ブログ内検索してもらういいかも。

産業用鍛造シャックル

スリングをかけるところが膨らんで広くなてっているのが、おたふく型もしくは弓(ボウ・バウ)型という形状です。膨らんでいないのがストレートタイプになります。
おたふく型の場合、スリングをかけても重なりにくくなるのでスリングをかけるのに適しています。

WLL3.25Tクラス

一番デカイのがWLL3.25シャックルです。重いけど強度抜群。
アンカースリングとラインロッカーの接続やリギングプレートとの接続などに使えます。
WLLとはWorking load limitの略です。日本語では運用強度になります。
運用強度3.25トン。

トリックラインのダブルラチェットで張る場合なんかは抜群に安心ですし、エンドループとの収まりがいい。Y字荷重で接続しても安心。Y字荷重をする場合はラインのテンション以上に負荷がかかるのでなるべく強い方が安心です。

かなり強度があり、ロングでY字荷重しても絶対的な安心感があります。
Y字荷重しないならWLL2Tでも十分。

使用箇所 ラチェット側とスリングの接続。スリングとプーリーシステムの接続、スリングとラインロッカーの接続、プーリーとラインロッカーとの接続等。メインロード以上の負荷がかかる場所。
注意事項 ネジとボルトタイプがあります。テンションがかからないと勝手に緩みます。
マスターポイント?
アンカーとの接続箇所です。
歩行用ライン以上の負荷がかかる可能性がある唯一(常識的には)の地点。
Y字荷重はトリプルアクセス、三点引きなどとも言います。
スリングを木に回す場合はアンカー二つを利用することと同じですので、荷重が分散されてスリングの負荷は1/2になります。ですが、角度が大きくなると負荷が増えます。シュチュエーション的には大きな直径の木を使ってスリングの長さがギリギリの場合は角度が大きくなります。

スリング角度120度でライン10kNで張った場合はライン、スリング、スリングそれぞれ10kNで引く計算になって3方からラインと同じテンションで引くことになります。強度は基本的に二点で引いた場合ですので、WLLやMBSがあまりあてになりません。ですから特別大きなシャックルが安心です。もちろん、角度は浅くするのが原則です。60°なら57%まで下がるので、目安にしましょう。90°なら70%。
参考:国際スラックライン連盟資料

WLL2Tクラス

Y字荷重しないならWLL2Tでも十分です。
自分は150mクラスのロングラインでプーリーとラインロッカーの接続にセンタリングチューブを挟んで使っています。

WLL0.5Tクラス以下

通常はあまり使いません。
強度は落ちますが小型なのですっきり接続ができる場合があります。
プーリーシステムのロープの起点箇所などです。
プーリー内は荷重が分散されるので、必要以上に強いものを使う必要はありません。小さいのも積極的に使ってみてください。

アマゾンでも売ってます

これらのシャックルは素材は粘りと強度が出る鍛造(たんぞう)という手法で作られた製品で、さらに腐食しないように熱処理やメッキ加工(亜鉛や電気)されています。
産業用なので、アマゾンでも買えます。世界的に有名なのはグリーンピンシャックルというので海外のスラックラインショップなどでも販売されています。

ホームセンターの安いシャックルは同じサイズでも製法が違って強度が低い可能性があります。それらは鋳物で強度が5倍くらい違うそうです。ガチガチに張らないなら、それでもokでしょうが。

OH 鍛造シャックル 弓型 3.25T BC-32T

  • カテゴリ:Tools & Hardware
  • 販売価格:¥ 903

OH 鍛造シャックル 弓型 2T BC-20T

  • カテゴリ:Tools & Hardware
  • 販売価格:¥ 587

OH 鍛造シャックル U型 0.5T SC-05T

  • カテゴリ:Tools & Hardware
  • 定価:¥ 357
  • 販売価格:¥ 258

ネジを落とさないようにしたい時、ネジ側をひもでつなぐ


ちなみにトピックスです。
ウォーターラインや木に登るような高いアンカーなどに設置する場合、ネジ部分を落としたら面倒です。
穴が開いているので細引き(ひも)が使えます。その際は、画像のような結び方にしてください。

これ以外の方法では細引きがネジネジのネジになって大惨事です。

ステンレスシャックル

ストレート、おたふくストレートシャックル


ステンレスシャックルはスラックラインショップで売っているものを買ってください。

鍛造よりも軽量で細いが強度は劣る製品です。
12mmを使うのが普通。リギングプレートとプーリーをつないだり、ブレーキをつけたり。などなど。ロックマンなどを使えばラインロックもできるので、ロングラインでもよく使われます。

絶対的な安心感は無く、破断する場合もあります。その時はネジを受けている箇所にヒビが入って割れる場合が多いようです。

ダブルラチェットでトリックをする場合も安全最優先と思うなら避けたほうがいいです。Y字荷重で角度が120°以上、瞬間最大を15kNとすると運用強度WLLどころか破断強度MBSを超える可能性があります。例えば少し計算してみると、15kNで130°だとスリングに17.75、シャックルに35.5kNの力がかかります。Y字荷重の強度低下を考慮せずにこの数値です。

使う場合は確実に狭い角度で使ってください。
瞬間最大負荷の話なので実際は問題ないかもいしれないませんが、とにかく大きな角度では使わないように。

形状はおたふく型ならマスターポイントに、それ以外はストレートタイプが適しています。

使用箇所 マスターポイント、プーリーの接続、ラインロッカーとの接続、ブレーキの接続、ラチェットとの接続。小さいのはロープの起点などに
注意事項 リギングプレートやプーリーと接続する場合は、真っ直ぐなネジ部分だとセンタリングチューブが欲しい。カーブの本体側をプーリーと接続するのなら問題ない。本体側は末端が太いので一部のプーリーと接続できないケースアリ。

ツイストシャックル


ツイストシャックルはその名の通りひねったシャックル。

ブレーキのエディの接続には10mmツイストシャックルがスマート。10mmだと幅がギリギリで無理やりねじ込感じにはなるけど強度的に12mmは必要ない。SMCのプーリーにはサイズが入らないし。

こういうブレーキは引く際に上下に動いて接触したりするので寝かせた方がよいです。

小さいツイストはあんまり使用できる所がない、プーリーもつなげられるけどその場合はツイストクィックリンクの方が良い。
プレートやプーリーとも接続も可能です。

ツイストできる道具は無くても問題ないですが、これがあるとレイアウトの幅が広がるという存在感のアイテム。

高負荷な箇所は12mm推奨しますが、あまり売ってませんん。
使用箇所 エディ(ブレーキ)の接続、プーリとアンカースリングの接続
注意事項 プーリーとネジ側を接続する時はセンタリングチューブが欲しい。斜めになったりするから。

クィックリンク(マイヨン・マイロン)

私はケイビングをやっていてフランス流?でマイヨン(マイオンという人もいた)と呼んでいたのでこのサイトでもマイヨンと記載して紹介していましたが、マイロンと呼ぶのが一般的です。
クライミング用品でもマイロンで通用しています。

そんで、世界的にはクィックリンクという方が通用します。

このサイトでは去年から呼び方をクィックリンクに変えて古い記事も訂正しました。

小さいカラビナのような形状ですが、ゲート部分がネジですので締めてしまえばカラビナより強度が出ます。
ねじを締め忘れると簡単に曲がるので注意してください。

スパナで閉める必要はなく、手で締めます。締めすぎたり、歪むと手で開けられなくなるので、プライヤーをひとつ持っておくと安心。

日本でも10mmサイズならいくつかのメーカーで扱っていますが、クライミングメーカーの物はほとんどがフランスのpeguet社の物です。

Maillon rapide - Goupille - Clip - Peguet

オーバル

使用箇所 プーリーとラインロッカー、プレートの接続、ループ状のアンカースリングとの接続、ブレーキの接続、ハンガーとスリングの接続
注意事項 10mmが基本ですが、プーリー内に使う場合はもっと細い8mm以下でもいいです。メインロードがかかる場所の場合は、12mmだと安心感が増します。太さのわりにゲートが狭いので分厚いリギングプレートだと通らない場合アリ。12mmは以前はコングの物が日本でも流通していたけど今は売ってません。

Shingingrock(シンギングロック) スチール・マイロン スモール・オーバル ブラック 【SR0731】

Shingingrock(シンギングロック) スチール・マイロン スモール・オーバル ブラック 【SR0731】

今や急速な発展を遂げる東欧諸国の中においても、チェコ共和国で成長著しいShingingrock社は ワーク、レスキュー、インターベーション(軍隊)等のテクノロジ...

価格: 1,366 円

販売店:an-donuts

ツイスト


ツイストもしくはX型といいます。昔はこのカラビナタイプも流通していましたが、今はほぼ消えています。

ダブルプーリーのベケット部分でプーリーを接続する時に使います。そうするとプーリーが横向きになりスマート。
幅が狭いのでブレーキなどは接続不可ですが、ぺツルのグリグリは接続できます。
当然ながらオーバルを二枚使えばツイストできます。

使用箇所 プーリー内なら10mmである必要はなく、8mmなどもok。自分は8mm使ってます。

デルタ

個人的には便利に使ってる道具。Y字荷重でも強度が落ちにくい。斜めにもなりにくいので優れものです。
スラックラインブラザーズプーリーはアタッチメントホールが小さいので、デルタでスリングと接続しています。

SBプーリー以外でもマスターポイントして使えますが、10mmだとあまりに強いテンションは心配です。12mmタイプもあるので、そちらも検討してみてください。

使用箇所 マスターポイント。
強いテンションなら12mmを。
注意事項 Y字荷重の角度に注意する

ペツル マイロン デルタ(150g)【☆】【メール便対応】

ペツル マイロン デルタ(150g)【☆】【メール便対応】

デルタ型スチール製マイロン ●2本の主軸それぞれの方向に高い強度 ●レンチで締めれば長期の設置が可能 ■直径:10 mm ■開口幅:12 mm ■重量:150 ...

価格: 1,399 円

販売店:YOSHIKI P2インターネットショップ

スクエア


四角型です。スクエアとかレクタングラーといいます。

この形の8mmはほとんど使い道が無いのですが、10mmはアンカースリングを輪っか状に接続する時につかっています。この部分ならラインのテンションの1/2です。

幅広のアンカースリング(ラウンドスリング)とは相性がいいような、そうでもないような。わざわざ買うほどの物でないです。今はこの箇所では自分は12mmのオーバルを使うことが多い。

スクエアは斜めにすると簡単に歪むのであまり使用には特に注意が必要です。かならず位置を確認する必要があります。形状的に幅広の物同士を接続する為だけの道具です。これを普通のカラビナのように使って斜めに荷重し、その結果破断させて死亡した事故(ハングライダー)も起こっています。

ギボンやエレファントのソフトリリースにも12mmスクエアクィックリンクが付属していますが、短いアンカースリングで角度のあるY字荷重やいびつなアンカーに使用して強力なテンションをかけると歪みます。
なるべくスリングを長くして角度を減らしましょう。

使用箇所 アンカースリングを接続する時。他には思い浮かばない。プリミティブで張る時とか?
注意事項 その独特な形状ゆえに歪みやすい

カラビナ


左からアルミ変形D、アルミオーバル、スチールのD。

オーバルはプリミティブやプーリーと使いやすい形状です。ただし、強度はD型などの方が強い。
何故かというと、カラビナはゲートが弱点なのでその反対側(スパイン)に接続点が来た方が強度が出るからです。その理由で今では殆どがD型もしくはその変形です。

スラックラインにしか使わないならオーバルが使いやすい。
強度が必要なところにはシャックルやクィックリンクなどを使うから、形優先で問題なはず。

スチールカラビナ

スチールカラビナは一般的なアルミより強いです。表記された強度は同じくらいでも、耐久性や劣化などを考えると安心感が上です。強い負荷では割れずに歪んだり曲がります。これは異変に気づく余裕が少しあることになるので、レスキュー作業などではスチール製が人命にかかわらう部分で使われます。アルミの場合は歪んだりせず、一気に割れるケースがほとんどです。

カラビナの利点は汎用性が高さと、扱いやすさ。強度の割にサイズはデカい。

強いテンションがダイレクトにかかる場所には使いずらいけど、それ以外なら使えます。
様々な道具とマッチングさせやすく素早く取り扱えるのでウォーターとかハイでシャックル・クィックリンクが使いずらい時などに便利。シャックルと違い、ネジやボルトを落とすリスクも無いですし、クィックリンクよりも片手で早く使えます。

使用箇所 様々な場所につかえるが、シャックルやクィックリンクを優先したい。バックアップか所などには使いやすい。あとウォーターやハイなど設置がシビアな場合。
注意事項 ゲートが弱点。当然だけど必ず閉めて使う。ほとんどの製品はバネで勝手に閉まるが、安全環が引っかかると開いたままになる。

アルミカラビナ


軽テンションなら普通に使える。軽い。便利。
スラックラインでもテンションが低いプリミティブなどで張る場合は問題無く使えます。

ロングのサブテンショニングでは強度は必要ないからぴったり。プーリーと合わせるならオーバルがやっぱり使いやすいです。

スラックラインではゲートがしまっていない状態で人が乗ると割れます。金属疲労もたまりやすい。強いテンションで使い続けると確実に金属疲労が蓄積して割れます。

破断テストしているようなもんです。どんな道具もそうですけど。アルミは特に。

自分もゲート締め忘れて割った。
使用箇所 軽テンションならどんなところでも使える。軽い。
注意事項 強度は言うほど弱くない。だけどスチール比べると耐久性に劣る。テンションをかけ続けるスラックラインとは相性が悪いので、結論ではやはり強テンションは苦手。
硬い岩に投げたりすると劣化する。
ゲートのキャッチ部分も弱い。欠けたりします。

番外:ソフトシャックル

SK78という6mmダイニーマロープで作ったソフトシャックルシャックルです。軽さが欲しい人が使います。

ロープの中にロープを通したような構造。外側を緩ませたら穴が大きくなってそこに末端のボタン部分を通します。作り方は何種類かあるけど、使い方の基本はおなじ。

BCの実験によるとMBSは30kN以上。プーリー内なら安心して使えるけど、この太さをそれ以外に使うのは危険かもしれません。軽テンションなら問題ないのでアルミカラビナと同じくらいの感覚で使用箇所を決めたらいいはず。

確かに軽量ですが、複数箇所これを使うと設置確認作業が多くて手間がかかります。軽テンションなら遠慮なく使えるはずなんだけど、取り外しはカラビナより時間がかかるから積極的に使う理由にはならない。

もっと太いのならそのほかの場所でも使えます。自在に長さが調整できるウーピースリングというのもある。
ダイニーマロープは細いので、木に巻く場合はツリーウェアを貫通して木にダメージがあるかも?という配慮から木の板を挟み込んだツリーウェアなどが使われたりします。

使用箇所 (・・?
注意事項 擦れによる劣化注意。特にボタンをかける部分は内側のロープがむき出しになるので、ここは絶対に道具と触れないようにしたい。ソフトシャックルの最も弱い部分とされる。

締め忘れ注意

左が曲がったクィックリンク。
本格的にプーリー引く前に見つけたけど曲がってた。


スラックラインは道具にかかる負荷が大きいのでカラビナやクィックリンクはゲートを閉め忘れて使うと破断もしくは曲がります。

自分も不注意でカラビナ破断させたことあるし、クィックリンクも曲げたことがあります。シャックルもSLACK9で張っているときにネジ穴に届かない状態で張っているのを見つけたことがあります。

どの道具でもゲートが開いていたら気づくはずだから、閉まっていたはずなんて思っちゃうケースの原因はほとんどが閉め忘れです。
チェックしたけどその時は閉まっていたと断言できないなら、勝手に空いたのではなく閉め忘れだと思います。

夜やグループ、張りなおしの時など、チェックを怠りがちです。

閉まっているかチェックしたかどうかが大事ですが、二回チェックしましょう。本格的にテンションをかける前と歩く前に全箇所チェック。
ゲートはセッティングする際は体側に向けておくように統一するのも多少は効果があります。いつも同じように組み合わせれば、違和感にも気付きやすいかもしれません。

その他の注意事項

Y字荷重の他にも、捻じれやサバ折り状態にすると強度が落ちます。特にカラビナは薄い形状ですから強度が落ちます。
スラックラインは負荷が大きいのでクライミングなどで普通に行われていることも問題になるケースがあります。

かと言って節操もなく強い道具を使うのも、なんだかね。ある程度計算や理屈が解かれば重い道具を使う必要も減ります。無駄な買い物のも減ります。
適材適所を選ぶのも楽しい作業。

最後に買うお店

今回紹介した道具には海外通販で買ったものが含まれています。
ツイストシャックルやツイストクイックリンクは日本では購入不可です。

カラビナはクライミングやワーク系ショップで買えます。
鍛造シャックルは強いのが通販で買えますし、大きめのホームセンターにあります。

海外通販の場合、おススメはランドクルージング(ドイツ)やバランスコミュニティ(アメリカ)、slack.fr(フランス)です。これらの店はアイテム数が多いので、各種そろえることが可能です。強度や用途などもショップに記載されているので確認してご購入下さい。国内通販のようにクリックだけでクレジットカード決済で簡単に買えます。

Balance Community: Slackline Outfitters is the premier retailer for quality slackline and highline equipment and number one source for slackline info.

決して乗ってはいけない。自分で安全を確かめるまでは。by ザ ウォーク

スラックラインで使うコネクターの紹介。シャックル、クィックリンク、カラビナスラックラインの歩き方で公開された投稿です。


Y字荷重(トリプルアクセス)の負荷計算フォーム

$
0
0


大した計算でもなんでもないのですが、計算フォームは探してもネットで見つからなかったので作ってみました。実用性は無いんですけど、興味がある人は使ってみてください。

Y字荷重計算フォーム

ラインのテンション kN
半角オンリー。
アンカースリング
の角度

1から179まで。
180以上は無限大。
計算ボタン
クリアボタン
スリングにかかる力 kN
↑重さ換算 kg
接続点の負荷 kN
ライン方向は含まない。
ただ単に二つを足しただけの何となくな数値。

計算式:X=T/2cos(y/2)
X=アンカースリング負荷
T=ラインのテンション
Y=角度

説明:角度の半分のコサインを二倍にした数値をテンションで割ります。って説明になってない。

一覧表

10kNでラインを引いた場合の、スリングにかかる力(テンション)。
水平位置が同じならボルト二点の場合も同じ。同じ力がボルト二本に均等にかかります。

歩行ラインを10kNで引く
角度 負荷 kN 倍数 診断
5.0 1
20° 5.08 1.02
40° 5.32 1.06
60° 5.77 1.16
80° 6.53 1.3
90° 7.07 1.42
100° 7.78 1.56
120° 10 2
140° 29 2.92 ×
160° 57.58 5.76 ×
180° ×

上の計算フォームで算出した一覧表です。
四捨五入の関係で微妙に厳密な計算とは違います。

倍数はスリング二本を合わせた数字。
120度の場合に、ラインと同じ力がスリングにかかる。

説明

木に回すアンカーを想定。二点が水平位置にあって距離も同じなら、ボルトでも理屈は同じです。
木やポールをアンカーにしてスリングを回すと力が半分になります。これを荷重分散といいます。10kNという力でラインを張る場合はスリングには半分の約5kNしかかかりません。なので両者が同じ強さの場合は、ラインが先に切れます。

でも、木がデカくてスリングの長さがギリギリの場合は接続点であるマスターポイントとスリングにかかる荷重が増えます。そのため、酷い時はマスターポントやスリングにラインより強い力がかかります。

ちなみに3本のボルトを使った場合は、ボルトもスリングもかかる力は1/3になります。相対的に考えるとどう考えてもボルトの方が強度が劣ります。ただし、これも角度の影響は受けます。

90°くらいまでなら大丈夫なんだけど、120°を越えると恐ろしい勢いで負荷が増えていくことが計算できる。
ということで角度は90°を目安に!

いつも細い木に張る人はあまり関係ないかもしれない。直径1m以上などの場合などに起こる。
角度が120未満ならスリングにかかる負荷はライン以下。角度を守るならラインより先にスリングが切れることは通常なら無いでしょう。

スラックラインのテンションはシングルラチェットで大人しく遊ぶ場合は最大5kNくらい。
ラインのテンションはダブルラチェットのトリックラインで瞬間最大10~15kN。ラインが短いのでバウンスで負荷が跳ね上がる。
ロングのテンションは様々だが長いと高さ抑えるために高テンションになって10kNを超える場合がある。トリックと違ってラインが長いので人が乗っても劇的には負荷は増えない。人が乗ってもラインが伸びるのは極わずか。

国際連盟ISAの資料

強度破断チラシ
英語:強度低下やバックアップなどPDF

スリングの強度

ではスラックラインにはどの程度の強度のアンカースリングが必要?という話です。
トリックでもロングでも自分はランドクルージングやエレファントのWLL1Tスリング以上は必要ないと思っています。色でいうと紫で一本線のタイプですね。

テンションを欲張らないなら、もっと弱くて軽いのも積極的に使ってます。あとは信頼できるメーカーかどうか。ラウンドスリングは表記は同じでもメーカーにより重さや中身の本数が違う場合があります。

TRUSCO ラウンドスリング(JIS規格品) 1.0t×2.0mTRJ1020

  • カテゴリ:Tools & Hardware
  • 定価:¥ 4,838
  • 販売価格:¥ 2,863

マスターポントのY字荷重を回避する方法

これらの方法でマスターポイントに対するY字荷重を回避できます。
Y字でも丈夫なシャックルを普通の角度で使えば問題ないはず。

この方法で回避来できるのはマスターポイントに対するY字荷重のみです。スリングは角度を影響を受けます。なのでやはり角度は小さく。

斜めになるのもちょいと問題

角度は問題なくても、スリングが短かったり、アンカーの木がいびつだったり斜めだとマスターポイントが斜めになります。自分はいびつな木の幹を使うと場合があるのでよく遭遇します。シャックル+ロックマンを使うとなぜか斜めになることが多い。

画像は直接ラインロックしていますが、このシャックルにダイレクト接続のラインロッカーを接続した場合にあまりにも斜めだと、片利きという状態になりラインロッカーが歪んだり最悪破損する可能誌があります。

当然、斜めにはしない方が良い。テンションかけたら真っ直ぐ向くのではと思ったりもするが、スリングの出所が違ってしまうと力のバランスが崩れるので斜めになる。

ロデオのアンカーにかかる力も計算できるぞ!

P1060001-001

テンションの所に体重と、中心部に立った時の角度を入力すればアンカーにかかる力が計算できます。
体重60㎏で角度90なら、片方のアンカーに42kg。

家にロデオライン張る人は参考にどうぞ。

フックを取り付けて室内にロデオライン設置する方法
6畳間にロデオライン張ってみる 以前、天井裏の自分の部屋にロデオを張っていて今でもあるのですが、あまり使わない部屋なのでよく使う部屋に...

Y字荷重(トリプルアクセス)の負荷計算フォームスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックライン連盟から新しいスラックライン安全マニュアルが公開されました

$
0
0

待望の新しいスラックライン安全マニュアル公開


スラックライン連盟に公開されている安全マニュアルが全面的に新しいものに差し換えられました。

作成はGappaiこと大杉徹。
日本で彼ほどスラックラインに関わっている人はいないでしょう。その彼が書いているマニュアルになります。

内容はスラックラインの設置に関してシンプルながらも要点がしっかりおさえられています。実用的で参考になることばかりです。
スラックラインを始めたばかりの人も、ガッツリやっている人もぜひ一度目を通しておくことをお勧めします。

これからどんどんスラックラインを張りたいと思う人は印刷したらいいと思います。

チェック スラックライン安全マニュアルPDFファイル

内容


全13ページになります。
位置付け的には大部分が基本事項にあたると思います。しかし、スラックラインの場所や安全管理についてはどんなラインでも共通することですよね。
自分は体育館設置などには縁がないので興味深かったです。

以下、目次の転載です。

目次
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.スラックラインを遊ぶときの注意事項
1.公園、広場等公共の場での注意点
2.スラックラインを設置したままその場を離れない
3.スラックラインの服装について
4.準備運動
5.ラチェット、スリングの上に登らない
6.スラックラインの上を走らない
7.スラックラインに乗っていない人
8.複数同時に乗る場合の注意事項
9.高度な技を練習する場合
Ⅲ.スラックラインのセットアップについて(ラチェットバックル式)
1.アンカー選び
2.ツリーウェア(養生)の設置
3.スラックラインを樹木に巻く
4.スラックラインをラチェットに接続する
5.テンションをかける
6.張り具合(テンション)の確認
7.バックアップラインについて
8.スラックラインの解除方法について
Ⅳ.その他の注意事項
1.道具の強度表示について
2.ラウンドスリングについて
3.シャックルについて
4.カラビナについて
5.道具の定期点検
6.エーフレーム
7.構造物にスラックラインを設置する
8.H 鋼などの角張った物へ設置する場合の注意事項
9.体育館でスラックラインを設置する

リンク

↓掲載ページ

一般社団法人 日本スラックライン連盟,スポーツ,スラックライン,slackline,JSFED,JSFed,東京

チェック スラックライン安全マニュアルPDFファイル

スラックライン連盟から新しいスラックライン安全マニュアルが公開されましたスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインワールドカップジャパンin小布施2017年9月17・18日開催

$
0
0

ワールドカップについて


2017新年のニュースとして小布施でスラックラインワールドカップが開かれるというニュースがありました。
スラックラインのワールドカップと冠された大会は年間にいくつか開催されています。

スラックラインのワールドカップという定義が曖昧ではあるのですが、簡単に言えば世界規模で参加者を募った大会といえると思います。

日本では2011年11月に秋葉原でスラックラインのワールドカップが開かれる予定でした。しかし、この大会は東日本大震災での原発事故での放射能の影響を懸念して躊躇する選手や家族がいるということで中止。来年開催されるとの話でしたが結局開催は流れてしまいました。

それから時は流れ時代は2017年。
9月に長野県の小布施で開催されます。その名もFULL COMBO。

この6年間の間にスラックラインワールドカップ事情は大転換しています。2015年までランキングや大会形式を取りまとめていたWSFEDは現在機能していません。理由は簡単でギボンが分裂していしまったからです。2016はギボンのワールドカップは開催されず、ドイツでのギボンライダーの祭典的な大会という規模に縮小してしまいました。


それに変わり、スラックラインインダストリーズが中心となってISI( International Slackline Invitational)が立上げられています。

そして、今年小布施で開催される大会もこのISI基準の国際大会となるのです。
今まで小布施で開催されていたギボンカップとは試合形式が異なります。同じスラックラインのトリックを競う大会でしょ?とは思うかもしれませんが、一対一の勝負では無くて得点形式となるのでだいぶ印象が変わると思います。

それにしても凄いのは小布施スラックライン部。
ついにワールドカップまで開いてしまうとは。行政やケーブルテレビ局も巻きこんでいるので、注目度もかなり高くなりそうです。

パンフレットに書かれてあった「日本のスラックラインの聖地から世界の聖地へ」「オリンピック正式種目化推進」という壮大な目標への第一歩になることでしょう。

※ロゴは公式サイトより

先月にチリで開催されたワールドカップについて

先月チリでスラックラインのワールドカップが開催されました。

トリックラインのコンペをメインに、フォーラムやハイラインやロングライン、女子のトリックやトランスファー(平行に二本張ってトリック)などなどと盛りだくさんだったようです。

このワールドカップのトリックラインのコンペはWSFEDでもISIでもなくオリジナルフォーマットで行われました。
スラックラインのワールドカップは今現在は空白の時代と呼べるのかもしれません。

しかし、それが逆に小布施のワールドカップの存在感を際立たせています。今後、ISI形式が増えてくる可能性は高いので絶好のタイミングかも。

Federación de Slackline Chile - Feslach - いいね!1,304件 · 47人が話題にしています - La Federación de Slackline Chile es la organización que reúne a los Clubes Deportivos de C...

試合形式を簡単に予想

予想です。

初日に参加者全員男女混合でライディング。
最大32人が二回の演技を行う。相手は完全にランダムでシード選手などはいない。90秒間+15秒で降りて交代を繰り返す。それをトリックスコアに基づいて得点化。
二回のうち得点が高い方の上位が次の日のファイナルラウンドに進む。

ファイナルラウンドでも前日と同じようにして順位を決める。
順位により世界ランキングポイントが入る。

トリックスコア表

Trick scores used in the ISI Slackline Judging system are a result of the input by 100s of slackliners and judges from around the world.

これを単に足すのではなく、コンボにしたら加点されたり、二回やると貰える点数が落ちたりする。
去年のISI大会の動画を見ていると、高レベルコンボに絞ってこまめにラインを下りて交代を繰り返している。無駄な時間を消費せずに高得点をねらうとそうなるっぽい。同じトリックは低評価だし。

注目選手は木下晴稀


Ayumi Okada vs Haruki Kinoshita | Finals Heat 2 | 2016 Slackline Freestylers – YouTube


動画は去年のISI大会。東京。

注目選手は木下晴稀。2000年生まれ。

小布施はホームグラウンドだし。
まさに彼のための大会ともいえる。

期日・場所

開催日:2017年9月17日(日)・18日(月)
場所:小布施ハイウェイオアシス横小布施総合公園

参加選手・参加資格

海外から10名程度となっており、上限は32名。クラス分けなどは無し。
参加条件は日本と海外は区別されていないようですが、日本人選手だと動画コンテスト4位以内、3月に東京で行われるフリースタイラーズなどで上位だと参加資格が得られるそうです。しかし、それだと日本人選手は10名程度になりそうなのですが、協議で追加されるケースもあるみたいです。

参加資格を得られる東京アウトサイドフェスティバルのSlackline Freestylers(FBイベント)は盛り上がりそうですね。

動画コンテストはスラックラインインダストリーズ主催のコンテストOnline Trickline Championship (OTC) 2017になります。これは相当にレベルが高いので4位以内はかなりの実力が必要だと思います。4位に届かなくても参考材料になって参加資格を得られるというケースがあるのでは?な感じ。

ちなみに、優勝賞金などはまだ公開されていません。
ジュニアの出場枠もあるそうです。

観戦するには?

観戦無料。誰でも観戦が楽しめます。ぜひ、間近で。
初日が予選ともいえる試合、二日目に決勝などが行われるはずです。

公式サイト

公式サイトが公開されています。
現在はサポートチームの募集などが行われています。

小布施のワールドカップことFULL COMBOの今後が楽しみです。
興味がある人は9月17日・18日の観戦計画をいまから立てておきましょう。

近くなったら歩き方でも海外選手のことなど紹介する予定です。

小布施町浄光寺のスラックラインパーク。無料で利用できる国内最大級のスラックライン施設です。
Slackline World Cup Japan【FULLCOMBO】 - いいね!509件 · 58人が話題にしています - アジア初開催。2017 Slackline World Cup Japan 2017スラックラインワールドカップ ジャパン

スラックラインワールドカップジャパンin小布施2017年9月17・18日開催スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインの伸び率を測ったらおもろいよ

$
0
0

ラインの伸び率は超簡単に測れます

ラインの伸び率は測ったことありますか?
自分の場合はロングラインを始めたころはどこまで引いていいか分からないので測って目安にしていました。その後、プーリー区間が把握できたり、なんとなくの感覚で済むようになりました。まぁ測っても大した意味がないってことに気づいた訳でもあるんですが。

伸び率を測ると、メーカーがグラフを公開していればラインのテンションが割り出せます。例えば、ランドクルージングのホワイトマジックなどは詳細なグラフがあるのでバッチリです。もちろん、ラインの消耗度によって数値が変わってくるので、あくまで目安ですけどね。

一方では断片的な情報しか公開されていないラインもあります。例えば、10kNでは何%程度の具合です。
それから、時間とともにラインは伸びるのでテンションは落ちてきます。

2インチラインではほとんど公開されていません。

やりかた


超簡単

メジャーで測って100㎝地点にテープを貼っておくだけ。

つまり、0㎝地点と100㎝地点にビニールテープを張っておくだけです。ラインを張る前。

そしてラインを張ったら、100㎝が何センチになっているか測ります。

マジックで印つけたらいいやんというあなた。それはやめて。ラインが劣化します。どうしても書きたい人はロープ用のマーカーをどうぞ。

注意事項

ラインは一度張ると、完全に元の長さまで戻るのに10日もしくはそれ以上かかります(予想)。

基準となる1mのテープを張る時は、前回からある程度日数が貼ってください。古いラインほど元の長さに戻るのに日数が必要です。あまりにも古すぎたらいつまでたっても新品当時の長さには戻らないでしょう。

逆に、新品下ろしたてのラインは織りが盛り上がって初期伸びがとれていない状態ですので、何度か張った後がいいです。

ついでに言うと、この伸び率は人が乗っている状態では測れません。設置時点の伸び率であり、歩行時の伸び率もしくはテンションではありません。

ということで以下、先日の3本のラインの様子


ツナじいと張ってきました。
自分は新しい区間が三ヶ所増えてご満悦。

102mと21m二本張りました。森の中に3桁が張れるのは珍しいと思う。左右に迫る木や枝を気にせず歩くのがポイント。

ハイブリッドとポリエステル、ナイロンと素材が違いますが、ポリとナイロンは21mしかないのでロングの伸び率とは言えないです。一例としてご参考にでも。

slack.frのムーンウォーク


102mで中心部での沈み込み(Sag)2m程度。

100㎝が102㎝に伸びているので2%伸びたということになる。さすがハイブリッド素材の伸びにくいライン。
2%で100mの歩行テンションが確保できるからロープも短くて済むし、張るのも早い。

ムーンウォークはメーカーで伸び利率が公開されているので調べてみます。

Stretch :
4% under 10kN
4,4% under 15kN
5% under 20kN

これだけの情報なので、2%はわからず。
このラインは4%10kNが目安ではあるってことですね。

The hybrid high-tech webbing (dyneema/polyester) for records and ultra-light setup

ポリエステルのランクルホワイトマジック

21mで沈みこみSag1.5m程度。
1.5%しか伸びていません。ゆるゆる。

ホワイトマジックは詳細なグラフが公開されています。
これを見ると1.5%は4kNとなっています。意外とありますね。

このラインは100mクラスでは5%を目安に張ってます。

Our classic among Slackline webbings! White Magic is a versatile, robust and yet affordable allround-slackline. Thanks to a moderate stretch this line can be te...

スパイダーのナイロン素材マンバ



21mで沈み込みSag1.6m。
伸び率は9%。

さすがナイロンライン。ポリエステルとは比べも者にならないほど伸びてます。
メーカーサイトには10kNで13.5%と書かれています。
9%は5kN程度じゃないあかな。

ちなみにテンション解除したら7%伸びていました。何日で0になるか確かめても面白いはず。

Elasticity: 13,5% (@10kN), 15% (@ 12kN), 23% alla rottura

MAMBA Line è la linea in poliamide nylon resistente ed affidabile, con struttura piatta al centro e tubolare ai lati per una longline con massima elasticità

まとめ

ラインの伸び率をはかってみよう!という話題でした。

距離やラインで数字が変わります。
直結するのはプーリー区間をどの程度まで区間を締めこんでいくかということですかね。

テンション量に関しては厳密には割り出せない。目安レベル。

本当に知りたいならロードセルを用意する必要があります。

沈みこみと距離から計算でも出せるけど、あれも信用性はありません。

個人的にやってほしいのは濡れたラインの伸び率を測ること。濡れぞうきんと同じで伸び率アップします。いつもより引けるので引きすぎ注意。

伸び率計測で充実したスラックラインライフをお送りください。

スラックラインの伸び率を測ったらおもろいよスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

春の物欲祭り。距離計。コンパクトなプーリー。

$
0
0

春なのでスラックラインイベント等盛り上がっているみたいですね。
ぜひSNS等でチェックをお勧めします。

以下、個人的な欲しい道具の記事です。
一番は距離計。壊れたから。あると無しでは大違い。メジャーには戻れません。

プーリーセットは特徴的なものが海外には色々あるので、今から買う人は迷いますね。汎用性考えればクライミング用品中心で組み上げるのが最も理に適っているはず。

でも最大60mとか80mと割り切るとなれば話は別です。コンパクトなやつがいくつかのメーカーで開発されています。

レーザー距離計

1万円しない格安距離計が壊れてしまった。
液晶表示がオカシイ。数字が読み取れない。
復活したと思ってたらまたオカシイ。出てくる距離は概ね正確なんだけど、耐久性とかは安いのは怪しい。

ちゃんとしたメーカーのがいいですね。

ニコンだとエントリーモデルの生活防水タイプが1.5万。

ニコン クールショット20

Nikon COOLSHOT 20 Golf Laser Rangefinder (US Version)

  • カテゴリ:Sports
  • 定価:$176.94
  • 販売価格:$155.50

これですよこれ。

高低差が分かるタイプ ニコン40i

Nikon portable laser rangefinder COOLSHOT 40i LCS40I

  • カテゴリ:Camera
  • 定価:$296.79
  • 販売価格:$296.79

高低差が見えても大して意味がない。
でも100m以上になるとどのくらい傾斜しているのかは知りたい。張ってる公園は川沿いなので確実に傾斜している。
高低差が測れるだけで1万くらい高い。
中古で買えばお得なのかもしれないが、今のが壊れかけなのに懲りて新品欲しい。

※ハイラインでは高低差見えたら便利だろう

フォレスタリープロ


NIKON Forestry Pro 2014 – YouTube


ちなみに木の高さなど計測可能なフォレススタリープロというモデルが海外で売られている。
500ASというモデルのマイナーチェンジ版。
アンカーの高ささえ計測可能ってことですね。

Nikon Forestry Pro - Waterproof Laser Rangefinder

  • カテゴリ:Sports
  • 定価:$399.95
  • 販売価格:$329.95
  • USED価格:$203.00

アッセンダー


ダブルマルチプライヤーにする時はペツルのベーシックとペツルのレスキューセンダーを使用中。
これで全く問題ないけど、取り付けが速いベーシックもしくはクロールがもうひとつあればなぁ。

Petzl Basic Ascender One Size

  • カテゴリ:Sports
  • 定価:$69.95
  • 販売価格:$50.00
  • USED価格:$68.62

コンパクトなプーリーセット

気になっているプーリーセット。デザインもすっきりしていて好き。

メインのダブルプーリープーリー2つとブレーキ、12mロープだけだと131ユーロなのでプーリーシステムとしては、かなり安い。そしてコンパクトで軽い。デフォルトはコードタイプのブレーキなので買うなら金属レバータイプの方で。

ロープは6mm。細くてもロープの強度は問題ないはず。一般的な10.5mmロープでも強すぎる。あの太さが使われる理由はブレーキに合わせるためという理由が大きい。

細いロープだからアッセンダー類が使えないという欠点はある。6mmなら手元でハンドアッセンダー使うくらいなら噛ますことは可能だけど、プーリーをつないだりはしない方が良い。

Le Mini Double est "the" référence de mouflage ultra compact et léger. Fabriqué et conçu en France selon l'éthique Slack Inov'.

プーリーなしでロープを折り返すシステム


SLACK INOV Mouflage Evolution – YouTube


欲しいわけじゃないけどついでに紹介。

60mくらいまでなら張れるらしい。
超軽量。ある意味プリミティブといえるけど摩擦ロックじゃないので、こちらの方が最大テンションは断然上だと思う。
効率的にはプーリーには遠く及ばないがアンカー高くすればそこそこいけるのかも。40mくらいなら張れる気がする。

道具が用意ができて興味がある人は試してみてはどうでしょう。

Le Mouflage Evo est la solution la moins chère pour tendre des Longlines jusqu'à 6KN, facile, ergonomique, évolutif, léger et performant

スラックラインブラザーズプーリー


クラシックながらもお手軽さでは未だにトップクラスとも言える傑作。とにかく設置も撤収も早い。

手持ちのが歪んでいる。歪んでいる。これは悲しい。
4:1と特殊でかつ固定タイプなのでプーリーが捻じれる。分解したら軸ネジの一部が欠損するほど歪んでた。無理やり組み上げて今も現役では使えている。

もし今後買うなら5:1で。
滑りにくくなりロープにも優しい。
今さらスラックラインブラザーズがベストとは思わないけど、そのうち売り切れるんじゃないかと怯えている。

スラックラインブラザーズでロングライン始めてみる?
ロングラインって何? 長いスラックラインをロングラインといいます。スラックラインが日本に入ってきたころは30mラインをロングラインとい...

ケリーケトル

ずっと気になってたけど、使わないだろうと買わなかった。嵩張るし。

だけど、最近スラックラインの横でお湯だけ沸かして昼飯食べたりするので活躍できるかもとおもったり。薪は公園のそこら中に落ちてる。
ステンレスがいいでしょう。

他に欲しいものメモ

エアライズのフライシート。

スラックライン用の靴、アディダスのスラッククルーザーかファイブテン。

スラッククルーザーはもう作ってないみたいです。というかアディダスのステルスソールはもう無いのかな。
traxionという底のタイプはプラスチッキーで硬い。

以上、どーでもいい個人メモでした。

春の物欲祭り。距離計。コンパクトなプーリー。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

Viewing all 323 articles
Browse latest View live