Quantcast
Channel: スラックラインの歩き方
Viewing all 323 articles
Browse latest View live

プーリーシステムの効率を計算。歩き方オリジナルスプレッドシートで簡単に数字が出てきます。

$
0
0

ほぼ完全に自分のために作成したスプレッドシートで現在使用中のシステムを計算してみます。
このシートはグーグルドライブで公開しているので誰でも使えます。ロング人口を考えると需要は少ないでしょうけどね。

公開中のスプレッドシート

自分が知っている計算表やアプリはブレーキの効率が正しく反映されません。単に掛けあわせているだけです。それだと全然正確ではないんです。

例えば、ブレーキの数値を0%にすると計算できません。しかし、現実ではブレーキの効率が0%でもシステムは引くだけなら倍力も実感できます。単にサブテンショニング部分の倍数が減るだけです。ロックはできないけど。

自分が作ったのでは正しくサブテンショニング(マルチプライヤー)の最初のプーリーとしてブレーキを扱いますから正しい数値が出ます。

スマホの場合は数字を入力するにはGoogleのアプリが必須です。
ブラウザでは見るだけは可能なので、その画面の右上の鉛筆アイコンをクリックしてGoogleスプレッドシートアプリをインストールしてください。

スマホの場合アプリから使うとオフラインでも使えるようになります。
スマホでは入力しにくいからPCがお勧め。

複数の人が入力数値の部分をリアルタイムで弄れるのでその点注意してください。
入力途中に書き換えられる可能性があるかも?、嫌な人はコピーして使うかドライブに保存してください。

ただし、プーリーやブレーキの摩擦効率はメーカーで公開している例が少ないです!親切な誰かのデータなどで入力するしかありません。
お馴染みのラインの長さとSAGでテンション割り出す方法もついていますが、これはおまけ。
プーリーシステム総合効率算出シート プーリーシステムの総合効率算出シート スラックラインに使われるプーリーシステムの摩擦まで考慮した総合的な倍率. 効率を算出します。 摩擦効率の数値を正確に入力すればシステムの総合効率も正確な数値がでます。 ただし、 プーリーの効率はメイン部分もサブ部分も個別には入力できませ...
「Google スプレッドシート」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットを確認、詳細情報を入手。Google スプレッドシートをダウンロードして iPhone、iPad、iPod touch で利用。
外出中でもスプレッドシートを作成、編集できます。

100m以上のMPDシステム

手持ちで最も強力なプーリーシステム。
ただし、プーリーの摩擦効率などは希望的数値。
3インチベアリングを98でMPDを95にしました。

6:1×11:1=66:1。
66倍システムですが、摩擦を考慮すると47倍くらいです。
総合効率72%。プーリーが多いからですね。

一人で引くと47倍の力で張れるって事です。

メイン区間倍率
6
メイン区間の倍率。ダブルプーリー2つなら5。スラックラインブラザーズプーリーは4。
メイン区間プーリーの効率 98 各プーリーの効率。大きさにもよるがベアリングなら90%~98% ブッシング80%~90%
ブレーキの効率 95 % ブレーキの摩擦効率、ID40%、エディ・グリグリ50%、MPD95%、トラクション98%。サブテンショニング区間の倍率が少ないほど影響が大きい。
サブ区間の倍率
11
3・5・7・11・15のどれか。アッセンダーとプーリーひとつ追加なら3、アッセンダーとダブルプーリー+シングルなら5、それにシングル2つなら7、でなくてアッセンダーとシングル2なら15、アッセンダーとシングルひとつの逆方向なら11。
サブ区間追加プーリー効率 90 ブレーキ部分以降に追加するプーリーの効率。サブ区間倍率が高くなると影響が大きくなります。すべて同じ効率として計算します。
歩行区間の長さ 168 m スラックラインを張る区間の長さm
沈みこみsag 2.3 m 中心部で人が乗ってラインが下がったm
体重 56 kg あなたの体重
参考:ラインの伸び率 5 % 入力するとロープの長さを計算します
ラインのテンション 10.23 kN キロニュートン。簡易計算につき参考数値です
2299.69 lbs 重量ポンド
ブレーキ部分にかかる負荷 1.70 kN
必要な最大の力 0.22 kN 引き始めはもっと固くなります。ダブルマルチプライヤーにすると格段に増えます。
摩擦で失う最大の力 0.06 kN
メイン区間プーリーの数 5
メインプーリー倍率 6 メイン6:1システムになります
摩擦考慮しない総合的な倍率 66 引くときは66:1システムです
メインシステムの摩擦含んだ倍率 570% 起点からブレーキ手前まで
メインシステムの摩擦含んだ総合効率 95% 起点からブレーキ手前まで
ブレーキ含むサブ部分の倍率 832% ブレーキ手前のアッセンダーから手元まで
サブ部分の総合効率 76% ブレーキ手前のアッセンダーから手元まで
システムすべての総合効率 72% システム全体で摩擦を考慮するとどの程度の効率?
システムすべての総合的な倍率 4739.55%
47.4
摩擦で失った総合的な倍率 18.6 これは摩擦熱として消えます。
プーリーシステム配置学評価 B 判定 システムすべての総合効率で判定します。サブテンショニング区間の効率がもろに影響します。
プーリーシステムのパワー B+ 判定 適当。サブテンショニングを増やせばパワーは増えますが、効率は悪くなります。
以下は参考算出
乗って何%伸びたか 0.075%
ノーテンション状態でのラインの長さ 159.6
最低でも必要なプーリー区間の長さ 9.40 馬鹿正直な区間の長さです。うまくやれば短くできます
必要なスタティックロープの長さ 56 馬鹿正直なロープの長さ

 

次に、100mの6倍セルフジャミングプーリー

こいつは軽量セットで6:1×3:1の18倍力システム。
ブレーキはセルフジャミング。

18倍でプーリー数が少ないですが、その分摩擦を受ける箇所が少なくてシステム全体で84%の超高効率。15.1倍になります。
実際は最初のプリーに1インチを使っているのでもう少し効率が落ちます。

ペツル(PETZL) マイクロトラクション P53

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 12,285
  • 販売価格:¥ 9,720

エディのブレーキで計算

上のシステムでブレーキだけエディに差し替えて計算してみます。
エディの効率は50%とします。

システム全体で総合効率70%となり12.6倍という数値になります。
ブレーキを変えると14%が摩擦熱で消えてしまいました。

意外に少ないですね。
この数字は引き始めの固さは考慮されないのでこの数字です。

100%と50%ではかなり違うはずと最初は勘違いしていたんです(歩き方でもそう書いてた)けど、実感と違うなと思い計算してみるとこの程度でした。

ブレーキ部分はサブテンショニングシステムの最初のプーリーになるから極端には影響は大きくない。だけど、ブレーキがかかった状態から引くときはブレーキの固さが実感できます。
マルチプライヤーを追加したりすると引き始めの瞬間の落差が増えます。なので、もう固くて引けないという場面ではダイレクトにブレーキの効率が関わります。

※しかしながら、テンションが強くなるとプーリー組み込みではない、ディッセンダーやビレイデバイスブレーキの摩擦効率はさらに悪くなると思います。かなりの強さで折り返し部分に押しつけられますからね。

プーリーを採用しているMPDやセルフジャミングプーリーは高テンションでも効率が落ちにくいのが大きな利点だと思います。その理由でメイン9:1などは負荷分散されるためエディなどでも効率が落ちにくいはず。

追加プーリーの効率も大きい。効率が悪い小さいプーリーを数多くつけると、かなり数値が悪くなります。テンション保持をしないから強度は必要ないけど、なるべく性能の良い奴を使いたいですね。

EDELRID(エーデルリッド) エディー ER75214

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 16,200
  • 販売価格:¥ 14,590

ラブラブのスラックラインブラザーズプーリー

メイン4倍でサブは5倍で計算。
このシステムもプーリーのひとつがブレーキです
ブッシングプーリーなんで90%で。

総合効率72%。これで高性能プーリー付いてたたもっと成績いいのに。惜しい。

残念ながらダブルマルチプライヤーの5倍には対応で来てないのでサブでダブルプーリーとシングルひとつで計算します。

まとめ

こんな数字出したところで大して意味はありませんけど、数字を変えたらどうなるかがすぐ出るところが凄い。
プーリーやブレーキの効率は不明が多いし、想定テンションに至ってはマジ意味ありません。←これは本当にそう思う。完全な簡易計算です。

お暇な人は手持ちのシステムを計算してみてください。

自分が計算してわかったのは、メインもだけどサブテンショニングの追加プリーはケチれないって事。プーリー数が多いと効率の悪さが蓄積するので影響大してきます。
例えば、メイン9:1でプーリーの効率98%なら総効率92%ですが、90%のプーリーを使うとちょうど60%まで落ちます。

計算や数字は意味ないよという人もいるでしょう。それはそれで真理と思います。
反論する気もありません。
もしかしたら計算式が違う可能性もあります。自分の思い込みですね。その際はコピー後訂正して公開してください。

プーリーシステム総合効率算出シート プーリーシステムの総合効率算出シート スラックラインに使われるプーリーシステムの摩擦まで考慮した総合的な倍率. 効率を算出します。 摩擦効率の数値を正確に入力すればシステムの総合効率も正確な数値がでます。 ただし、 プーリーの効率はメイン部分もサブ部分も個別には入力できませ...

↑こちらで公開しています。PCからがおススメ。
入力数字のみ誰でも編集できます。
コピーすれば計算式や項目など誰でも編集して公開できますよ。ぜひ好きなように弄ってください。

自分はもう少しこれを使いやすく、見やすくするために全く新しいフォーマットで書き直そうと思っています。
個別にプーリー効率も入れれるように。シンプルで英語表記。

このような計算表をブログでそのまま計算できたらいけど、自分は書けない。
書いたところで需要は皆無だし。

プーリーシステムの効率を計算。歩き方オリジナルスプレッドシートで簡単に数字が出てきます。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。


秘密の歩き方のコツ3個?脛で歩け?など

$
0
0

今日張った100mジャストライン

岡山など各地のイベントの様子などを見て、いいなぁと羨ましく思ってる人です。
昼からロングラインを張りに出発。公園はクスノキが落葉していました。クスノキは常緑だけど毎年葉が入れ替わります。

風が強かった。
落ち葉がラインに当たると感触が解かる。クスノキの葉は固いから。この時期だけの感覚。

中心部でカクンとラインが曲がっている。ラインが震える震える。

横風、向かい風、追い風。
風が弱くなるとトラクターからメルセデスに乗り換えたのかと思わせるようなラグジュアリー感。
日差しの温かみも感じてフワーリとした気分になる。

しかしそんなのは、ほんの一瞬。気が抜けない。焦らずとまりながら慎重に歩く。
スラックラインと冗長の関係性なんて思いながら。
風もラインも体もごちゃまぜ。
歩けちゃうもんだなぁと思いつつも、歩行に時間がかるのでマジで疲れる。

3本連続歩けたが、その後は歩けない。
特に膝が疲れた。集中力もどこへやら。
止まらずに歩いたらどうだろうと、無理やり歩く。後ろ足でコントロールしながらサクサク進めた。
でもやはりゴール近くでいつのまにか落下。

乗りまくる予定だったのに、張ってから1時間少々で撤収開始。

こっそりと教えるスラックラインのコツ??

歩いている最中に止まって耐えるようなとき、腰を落とすと体勢を維持しやすい。まー、これは当たり前ですが、テンパってしまうとそのことさえ忘れてしまいます。

風の強い時やゴール近くのプレッシャーを感じる時は腰を落とすことを意識するのはアリ。あと呼吸。コツ1

この腰を落とすことの大事さを思い出させるおまじないがあります。
歩き始める前に閉眼で片足立ちしてみてください。手は腰じゃなくて歩くときのようにして。腰を落とすことの大事さが思い出せますよ。早くロングライン・ウォーターライン・ハイライン乗りたい!という気持ちを押さえて、閉眼片足立ち。実力以上のラインは意識がコントロールできる状態でないと歩けない。コツ2

この腰を落とすという動作。
通常の場合は、腰を引く感じで重心を後ろにかけてしまうと思う。

だけど腰を引くのではなく、腰を前に出す落とし方もある。コツ?3
脛を前に倒す感じ。

普通に腰を落とすよりもレスポンスが速い。重心は前になる。
歩きながら行うことも可能(普通に落とすのもだけど)。
脛を折りたたみながら歩く感覚。
クィッククィック的な楽しみ。

よければお試しあれ。
個人的には気分転換程度にやる遊び。コツって訳では無いけど、とっさにこの動きで助かる事もあるなもしれない。

おまけ

道具忘れてこんな設置。
通常はやらないけど、タグ見る限りは強度的には大丈夫と判断。

ほとんど縦だけど慣れればどってことない。捻じれてるの歩いたりしてるし。

ソフトリリースは100mクラスだとみるみる傷んでいって怖いですね。
ヒヤヒヤするので100m以上じゃ積極的にやろうとは思わないかも。

秘密の歩き方のコツ3個?脛で歩け?などスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

プーリーシステムの摩擦を考慮して倍率計算。倍力システムの理解を深めたい人向け。

$
0
0

先日使った100mロングライン装備リスト

ツリーウェア
slack.fr、ムーンウォーク
スラックプロ、ラインロッカー*2
12mmボウシャックル

スラックプロ、ソフトリリース30m、デルタ*2
ランクル、6000㎏スリング*2
12mmコングQL←今回忘れてた
エーデルワイスユニコア10.5mm 30m
Lacd ダブルプーリー*2
コング、シングルプーリー*1
ツイストQL
12mmボウシャックル
ペツルプロトラクション

スカイロテックシングルプーリー
カラビナ
ペツルベーシック
ハンドアッセンダー

このシステムについて

軽量で高効率を目指して組上げた100mまでのセット。
リギングプレート無しで6:1を実現。
マルチプライヤーは3:1、計18:1となる。

もちろんシステムの中核として最も活躍しているのはブレーキに使ってるプロトラクション。
シンプルなんだけどリリース機能は無いからスローリリース必須。

100mクラスまで張れるシステムとしてはアイテム数が少なくてお気に入り。効率が良くて張るのも早い。

ブレーキが変わるだけで、システムが高効率になる。

今回のラインは伸びにくいタイプなので、18倍でも1人で張れる。
通常ポリエステルなら30か42あたりまでシフトアップする。その場合30mロープではギリギリ足りないからプリテンショニングをしておく。

このプーリーシステムの能力は如何ほど?かどうか調べてみます。
プーリーとブレーキ部分の摩擦効率さえわかれば計算可能。

つまり、このプーリーシステムの実質倍率は11.88倍。
ということが計算できます。

摩擦を考慮してプーリーシステムの倍率を計算


1で引いた力が5や6になるのが倍力システムです。

しかし、実際にはプーリーで摩擦が発生してロスが出ます。
メイン6倍力システムの場合、ロープの起点からa,b,c,d,eと5個のプーリーが並んでいて、それぞれの地点で発生する摩擦で失われた力をfa,fb,fc,fd,feとすると以下の式で表せます。

6-5fe-4fd-3fc-2fb-fa=ブレーキ手前までの倍率

失われた力はプーリーの摩擦効率が90%としたら、1の90%なので0.1になります。
最初の1番プーリーを80%で残りを90%で計算しますが小数点が入ると分かり難いので100倍にします。

するとこうなります。

600-5*(100-90)-4*(100-90)-3*(100-90)-2*(100-90)-(100-80)=440

プーリーを通るロープの量は後ろになるほど多くなる。なので後のプーリー(手元に近い方)がより全体に影響がある。

計算していくと440という数値になる。
全部のプーリーが摩擦ゼロなら600になるはずだが、メインテンショニングプーリー部分は440で摩擦効率は73%。

ブレーキは計算上はメインテンショニング部分ではなくマルチプライヤーに含まれます。
仮にマルチプライヤーなしでロープを引く場合は倍率には関係ないリダイレクトプーリーの扱い。

トラクションプーリー:600-5*(100-90)-5*(100-90)-4*(100-90)-3*(100-90)-2*(100-90)-(100-80)=390

エディ:600-5*(100-50)-5*(100-90)-4*(100-90)-3*(100-90)-2*(100-90)-(100-80)=190
 
トラクションプーリーから直接引くと効率65%
エディは31%とかなり違います。
これにサブテンシニングシステムをつなげると効率の差が減ります。

サブテンシニング(マルチプライヤー)の計算

高効率ブレーキの場合

メインプーリー部分をサブプーリーで引いて力を乗算します。
リギングとかマルチプライヤーといわれる部分です。

3:1でブレーキ(トラクションプーリー)もプーリーもベアリング入りで全部90%を使うと仮定。

300-2*(100-90)-(100-90)=270

300が270になるってことで効率は90%。

最後に、440のロープの末端を270で掴んで引く部分を計算する。これはかけ合わせればいい。
473も276も100がいくつの数字になるかという値なので440%と270%と同じ。これらを最初の100に掛けあせると全体の倍率が出てくる。

100×440%×270%=1188

ということで100が1188、つまり約12倍になります。
本来なら18倍になるはずだが、プーリーやブレーキの摩擦が積み重なり5倍は摩擦熱として消えちゃうわけ。

5÷11.88= 0.42
5kNでラインを張る場合は0.42kNで引けばいい。

約42kg相当の力でロープの末端を引く計算となります。

ペツル(PETZL) P51A プロトラクション

  • カテゴリ:その他
  • 定価:¥ 15,336
  • 販売価格:¥ 12,990

ペツル(PETZL) マイクロトラクション P53

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 10,800
  • 販売価格:¥ 9,720

※スラックラインではマイクロの方を使っているケースが多い。
厳密には引く瞬間はブレーキ部分(プーリーも同じ)が効率ゼロの状態でアッセンダーを引くのでシステム倍率は6×2になる。引き始めのほんの一瞬だけ。

これを勝手に起動倍率と呼ぶ。この数値がマルチプライヤーを増やすほど落差が出る。
実際には一人ではれるラインの限界はこの倍率を考慮しないといけないのかしれないが、分かりずらいので通常は考慮しない。

ビレイデバイスをブレーキに使用した場合

ディッセンダーやビレイデバイスなどのギアが通常では使われますので、どの程度違うか計算してみます。これらはブレーキ機能のあるプーリーとは違い、単純に折り返してカムでロックします。
エーデルリッドのエディの場合、効率は50%くらい。

300-2*(100-90)-(100-50)=230

230で効率は77%です。
およそ13%ほど効率が落ちました。
メインテンショニングシステムでは最後の余計なリダイレクトプーリー扱いで効率の影響が大きかったのですが、サブテンショニングでは最初のプーリーとなり効率の影響は少なくなります。

しかし、13%とはいえメイン部分と掛け合わせると差が実感できるほど大きいです。

100×440%×230%=1012

今回のプーリーセットの場合だと1188から1012になり、倍数で言えば約12から10へと2も減ります。

ただし、効率の良いトラクションプーリーはロープに対するダメージなどを不安な点もあり、どちらが適しているかはまた別の問題。

EDELRID(エーデルリッド) エディー ER75214

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 16,200
  • 販売価格:¥ 14,590

まとめ

まず言っておきますが、プロトラクションをお勧めしているわけではないです。心配事も多い。
多くの人にお勧めという意味ではエディの方。

プーリーやブレーキの効率はわかりやすい数字で90にしました。トラクションプリーなどはもう少し効率が良いはず。

これらの数字は特に理解する必要はないけど、計算すると面白い。
理屈が理解できます。
リダイレクトなどが入ると足し算になる部分や倍数と関係ない摩擦箇所や重複する箇所が発生するのでもう少し複雑になります。

個人的に作った一つ一つの効率を入力できるスプレッドシートで以下のことが判明しました。

・倍数が少ないほどブレーキの効率が影響する
・プーリー数が多くなる場合は、マルチプライヤー部分も高効率プーリーが欲しい。
・一部の道具を高効率にしても劇的には違わない。やるなら全体を。
・手元に近いプーリーほど高効率を。

知らんでもプーリーシステムは楽々扱えますが、計算すれば道具を買わなくても引くの軽くなるかな?なんて疑問が少し解決できる。無駄な道具買うのが減る。

道具が欲しくなるかもしれないけど、大して変わらないってことも逆に理解できる。
価格や軽さや強度などを含めて選択する幅が増える。

参考サイト-プーリーやブレーキの効率

Pulley efficiency is critical to a high-performing tensioning system. We find that switching from a mid-grade pulley setup to the PMPs will yield a moderate to ...

↑15:1でエディを使ったテストなど。計算とほぼ同じ数字が出る。

プーリーシステムの摩擦を考慮して倍率計算。倍力システムの理解を深めたい人向け。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ナイロンロングラインの設置のコツ・注意点

$
0
0

先日ナイロンのロングラインを張ってきました。
スパイダーのマンバです。

80m送料込みで142ユーロなので17000円くらい。安いです。
2.2mくらいの高さで楽しむなら60mだろうなと思って切りました。

その考えは間違っていなかったと思います。

今回は56mなんですけど、脚立なしで張る限界の高さでギリギリでした。

張った方法

まず、使い道が無くてまったく出番がないライングリップを使ってプリテンショニング。
それから22mロープ付きのスラックラインブラザーズプーリーで限界まで引く。

しかし、中央部で地面についてしまう。
泣く泣く、解除してまた初めからやり直し。

3:1でプリテンショニングしてまたまた限界まで。
なんとかギリギリつかない。
すごく時間かかった。だって56mライン二本張ったと同じ労力つかったわけ。

張りなおし差し引いてもポリエステルと比べて二倍くらいキツカッタ気がする。

ナイロンロングを張る時の注意点

プーリーシステムのロープはなるべく長く

ぶっちゃけ50mロープでもok。50mあれば80mくらいまで一回で張れるはず。
ポリエステルと違って引こうと思えばどこまでも引ける。
ポリならある程度引くと固くなります。それは伸長限界に達しつつあるということ。

しかしナイロンだと伸長限界がありません。どこまでも引けます。
10%では足りない。つまり、50mの区間なら5m以上は余裕でプーリー区間が必要。プーリー区間の長さは15%位を目安にしたらいいはず。
もちろん緩く高く張るなら必要量は減るんですが・・・。

ロープが短い場合は、一回ラインを伸ばすために引いて、それから張りなおすのがいいと思う。プリテンショニングは可能ならやりたいけど必須じゃない。ブレーキからロープ抜いてやるのが早いかも。

高さの目安

今回は56mで2.3m。脚立は使わない派。持ち運びがめんどくさいし、飛び降りる時に当たりそうで怖い。

アンカーから普通に乗れず足かけて登りました。ラインには余裕がありそうだったので少し引けそうな気もします。
そう考えるとジャンプして届くくらいの高さで70mくらいかな。
100mじゃ3m近くになりそう。

ナイロンラインにも種類があり、クラシックなタイプほど伸びたら伸びっぱなしになるんだと思います。

ナイロンの美味しい長さ

ナイロンで20m張る時は2mくらいの程度の高さでやってます。短くても難しい面白いライン。発想次第でいくらでも楽しめる。

30mくらいで高く張るのがナイロンラインの最もおいしい長さかも。30mでも伸びるから、プーリーである程度引く必要があります。
プリミティブでは引き切れない。プリミティブだと頑張って15m。15mでも7%くらい引きます。

これからロングやりたいっていう人にも適していると思う。

まとめ

短いロープでナイロンライン張るのは疲れます。

ロープに余裕があってもポリよりは明らかに引くのは大変だと思う。

プーリーシステムの区間に長さは張り直しを避けるために15%を目安に。

20mとか30mでも十分楽しめる気がする。そのくらいの長さがナイロンラインの特徴がよくでる。

窪地状の良い場所があれば100mに迫るようなラインも張れるのかもしれません。
マンバ安いからナイロン欲しい人は買ってみてください。

簡単に買えます。個人輸入はロングの大きな楽しみ。

AL METRO Fettuccia da slackline, da 25 mm, con struttura piatta, in poliammide nylon, specifica per longline. NEL CAMPO QUANTITÀ SELEZIONARE I METRI DESIDERAT...

ナイロンロングラインの設置のコツ・注意点スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ロングラインで一番の問題は場所

$
0
0

ロングラインの一番の問題

ロングラインをやりたい人や、すでにやっている人で一番の問題は場所ではないでしょうか。

これから始めたいと思う人は、まず何処に何mが張れるのかを把握しておくべきだと思います。場所を想定すれば道具の選定に無駄が無くなりますから。めぼしい所がなければ自分で新たに探す必要があります。継続的に張れるように家からは近ければ近いほどGood。

できれば40~70mクラスは近所で見つけたい。この距離なら2時間あれば一人でも乗って遊べます。上達の近道は乗る回数を増やすことなので、気軽に張れる場所はなるべく確保しておきたい。

長さと道具

長さによってベストな道具は変わってきます。100mオーバーを張れる場所があるのなら、それを見据えて買い揃えることになります。ですが、そこまで長い場所が無いのなら欲張らずに70m程度として軽量で身軽に張れるセットを組み上げていくのも賢い。

確かに100オーバーのラインとそれを張れるセットなら70mも張れます。しかし、ラインやロープが長くなるから重い。

それなら張る機会を増やすことを重視してより身軽な道具を組むこともお勧め。

一方で、具体的に100mオーバーの場所が確保できているなら、ぜひ最初からその区間を歩くつもりでの準備をお勧めします。
例えば最大110mの場所があるのなら少し余裕を持って120mラインを買うなどという明確な利用計画が立てられます。

自分は3セット体制でやっていますが、通常なら1か2セット。
自分の場合60mまでをスラックラインブラザーズで張って、それ以上は3インチプーリーメイン。ラインは60mと100オーバーの2本。スローリリースもライングリップも必要なしのセット。

張る方法はライングリップやウインチという選択もありますが、組み替えたり発展させられるプーリーシステムをお勧めします。

レバーブロックなどの所謂ウインチは一人で気軽に張れる現実的な距離を考える60m台までかなと自分は思っています。

ウインチを希望する場合はグリップで挟んでも安心感が欲しいからラインは厚め、なるべく伸びないモデルをぜひ。

ロングを張れる公園は少ない

既にロングを張れる公園を確保していても今後も張れるかどうかは不明な場合も多いです。

例えば自分の場合でも、新しく遊具セットが広場のど真ん中に置かれてロングスポットが一つ消えましたし、大木も抜かれて場所が無くなったし、警察に通報があって許可なく張ってはいけないと釘を刺されたこともあります。何時も張っている公園は洪水で土砂置き場になり1年間使えなかったし、以前よく張った別の公園も工事中。
150mクラスの別の公園は立ち並んでいたセンダンの大木が全て撤去されました。

そんなこんなで公園ってほんと状況がどんどん変わると実感しています。

警察の件に関しては、役場に話をしたら大丈夫になったのはホッとしました。

この公園はいつも自分が張っている公園。車で5分。
遊具も何も無く、広場と素晴らしいクスノキの森があります。一般的な公園とは違い、夏場などは草ぼうぼう。利用者は本当に少なくて丸1日いても、まったく誰一人見かけない時もあります。

数キロ先の下流にも規模が大きい似たような公園がありますが、そちららも駐車場が遠くて人が少ない。これも好都合でロングが張れます(今は工事中だけど)。

ラインが張れても人が来るような場所だと安心して楽しめません。例えばアンカーの木の下に座り込んでお弁当広げられたりする場合もあります。

要するに、なるべく人が来ない公園が適しています。
そういう意味では都市部では厳しいのかもしれません。

距離はレーザー距離計で測りましょう。早くて手間いらず。安いノーブランド品はダメ。表示液晶が壊れるケース多し。

Nikon 携帯型レーザー距離計 COOLSHOT 20 LCS20

  • 発売日:2014-09-12
  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 販売価格:¥ 13,672

ロングラインに理想的な場所

  • 可能な限り他の人の邪魔にならないスペース
  • 丈夫な木がある。枝が邪魔にならない。
  • スラックラインが張ってもokな公園←これ!
  • 盆地あこがれる

地形的にどうのというのは贅沢かな。張れるだけで貴重。

木はアンカー位置が高くなるので直径40㎝以上くらい必要です。細い木の場合は根が浮くようなことがないか注意して下さい。
50m程度で高さ2m程度なら強烈なテンションは必要ないです。
ロングラインの適正テンションは4~8kNとされており、最近は緩めで楽しむ人も多い。

しかしながら、盆地でない限りアンカーの高さの限界にぶつかります。ジャンプして届くくくらいの2.3m程度が安全に楽しめる高さでしょう。100mクラスでは高さの関係で50mと同じテンションでは張れないので10kNに迫るくらいのテンションで張るケースが出てきます。

アンカーの高さが2mオーバーとなると木の種類によっては張れません。例えばサクラなどは根元は太くても枝は横に広がるように伸びるのアンカー位置の高いロングには適しません。
他の木の枝の張り出しで歩行の邪魔になるから張れないケースも多くあります。

アンカーの高さと長さはの関係は言うまでも無く密接な関係性があります。特に高さは特殊な地形でない限り限度があります。
この段階にくるとハイラインという分野も視野に入ってきます。

人が少ない状況を狙う

  • 冬など
  • 平日
  • 朝・夜
  • 天気が悪い日

なるべく人が少ない時間帯などを狙えば張れるケースもあります。夏場の賑わいはどこ?というくらい寒い時期は閑散とする公園なんかもあります。
冬場は葉が落ちるので夏より木の枝が、上に上がっているから場所によっては高いラインも張りやすくなります。冬の方がロングラインに適しているんです。

公園での注意事項

  • ロングラインから目を離さない
  • 人が通るようなところはなるべく避ける
  • ラインが見えやすいように配慮する。ウィンドダンパーなど
  • アンカー付近に人が来るような場所は避ける

最悪なのは人や車が引っかかることです。
注意。

あとは出来るだけ安全な設置。
全てをカバーできないにしてもシステムの破断に備えたバックアップ。
ウィークポイントを理解しておく。

古いロープやラインは強いテンションで使わないなど。本格的に引く前の接続チェックは必ずやって下さい。

他の場所は無いのか!

いい公園が無いなら、牧場とか畑とか休耕田とか?
他には貸し切りできる運動場とか?

現実は簡単ではないでしょうが、もしかしたら張れるかも。もちろん所有者の許可は必須となります。

まとめ

なんだか内容の無い「だからどうした」的な記事になってしまいました。
なぜこういう記事書いているかというと、ロングラインの記事をまとめたいと思っているからです。

初心者もスイスイ歩けるようになるスラックライン入門ガイド
スラックラインって難しそうでしょ?自分も数年前に雑誌で初めて見た時にそう思いました。 でも、近所には丁度良さそうな公園があるし、キャン...

↑こんなの。

ロングラインは場所探しに始まり場所探しに終わる。

長さを欲張らないなら意外に近くにあるかもしれません。
長さが限定されているなら、張り方で遊び方を模索。特徴的な地形の場所をうまく使うなども面白そうです。

プーリーで張るのは簡単で早い。短く弱いテンションから距離を徐々に伸ばせばok。
場所がある人は幸運な人です。張りましょう。

今回の記事はISAのロングラインの資料を一部参考にしました。ロングラインレコメンデーションという資料があるのですが、場所について一番多く記述されています。それだけロングでは場所が重要って事でしょう。

それは自分も同感です。

ロングラインレコメンデーション ISA

もっともよく使っている60mロングライン一式の購入金額はいくら?
昨日も夜ロング行ってきました。 48mです。明るい。でもやっぱり難しい。 歩いているたびに新しい発見があります。 さてさて...

ロングラインで一番の問題は場所スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

あなたのカスタムラインを張ろう

$
0
0

あなたはどんなスラックラインが好きですか?

あなたはどんなスラックラインが好きですか?

トリック?ロング?ロデオ?
緩め?かため?
それともロケーションにこだわってアーバンやウォーター?
恐怖感の克服を突き詰めてハイラインとか?

逆にスラックラック専門です!って人もいるかも。

人によって好きなジャンルやスタイルが違います。

長さが違えば、高さも、張りも違う。

慣れてくればラインの種類にもこだわりが出てくるかもしれません。
1インチ?2インチ?
伸びるライン?伸びないライン?
重いライン?軽いライン?

簡単なスラックラインはつまらない。
とにかく難しいのが最高にイカスんだ!
何にしろ自己革新が魅力ってことは間違いない。

あなたの好きなのはどんなスラックライン?
あれもこれもかな。

対応すること緊張すること

同じ場所に同じようにラインを張っても何かが違うはず。

いろんなラインに体を対応させることがスラックラインの面白さ。
体が対応してしまうから面白い。
逆に対応できないから面白い。

自分は長いラインを鼻歌交じりに歩くのが最高と思ってる。自分はね。
何もかも忘れるという究極のリラックス。
フリー状態とも言う。

細いラインの上なのに何にも考えない。
この矛盾が興味深い。
本来、身体の中で相反する作業を同時に行うことは難しいはず。

あれ、あんなに長いラインなのに気がついたらもうゴールについていた。ほんとこれ、最高です。
でも、実際のところなかなかそんな状況にはなれない。

余分な力、余分な考え。
それらは緊張として表れる。
調和が崩れる。

大事なのはその調和が崩れたことにに自分で気づけるか。
緊張感に対する感受性があり、冷静に対応できるか。その余裕があるか。
鼻歌が歌えるか。

固定観念

「体がいうことをきかない」というのは、「体は私のいうことを聞くべきだ」という考えが根柢にあるから。
しかし、ライン上ではそんな考えは全く通用しない。
筋肉の緊張というマイナス要素は優秀な翻訳手段。
同等なものとして交流したいって手を伸ばす必要がある。

「ゴールまで歩かなければならない」「ゴールまで歩けば自分は満足できるはずだ」
という固定観念。
これがライン上の人を誤った方向に導く。

固執して結果を急いでもバランスが崩れていくだけ。
知らぬ間に侵食してくる。

鼻歌とは程遠い状態。

歩行理論なんて有って無いようなもの。肝心な時は頼りにならん。プンスカ。
したがってアドバイスも意味なしどころか逆効果。

歩きながら雑談した方がマシ。
テンパってるときにクソどうでもいい話題を話しかけてくる人は一流。
そいつはただ者じゃないぞ!
尊敬しましょう。

自分一人なら、ひとまずは呼吸をゆっくり吐こう。
独り言を言うのもいい考えだ。

そして、いつものように歩こう。

本当にすげー難しいけど。

正しいやり方やマニュアルは無い

スラックラインの張り方に置いて正しいやり方はといえるものがあるのだろうか。
自分は無いと思う。

ラチェットもプーリーもウインチも。
正しいやり方で使ってい無いのかもしれない。

メーカーの人や、クライミング用品店の人、レスキューとかの人にとっては何てバカな使い方なんだといわれても仕方ないような道具の使い方をしているケースがスラックラインではある。

安全について無知な人もいるし、詳しい人もいる。
ラチェットやウインチなんてなんて投げ捨てろ、さもなくば死ぬぞといいう人もいる。

何処にも正解は無いし。否定はできない。
人によって考えや環境が違う。ただそれだけ。

しかし、あなたが怪我をする可能性があり。人を怪我させる可能性もあり、木を引き倒す可能性があることは誰もが認識していなければならない。

何がベストかはわからないけど、スラックラインをやる人は経験を高めてあなたのベストなやり方を探っていく必要がある。

あなたのスラックラインはどんな張り方?

あなたのカスタムラインを張ろう

さてさて。
そんなこんなで、あなたのカスタムラインを張っちゃいましょう。
お世話になる木は何の木?
自分の場合は、クスノキ、杉、ケヤキ、エノキが多い。
他には、プラタナスなどスズカケノキやモミジバフウ系統、ユリノキ、カツラ、ヤマモモ、タブノキ、モチノキ、センダン、ムクノキ、クヌギやナラ、シイやカシノキ諸々、ナンキンハゼ、アオギリ、マツ、楡、って感じ。
九州ではこんなもんだと思います。
地域によって違うハズです。

何度もいろんな所でスラックライン張ってるけど、大抵どんな木だったか覚えてる。
どんなライン張ったか、誰と乗ったか覚えてる。
そんだけ濃密なんでしょう。

自分でライン張って自分で乗る。
濃密な時間が流れる。

あーすばらしい。やっぱりスラックラインって素晴らしい。

どんなラインでも。

お勧めの樹木図鑑

自分が使っている奴です。林さんの葉っぱで検索するタイプはおススメ。それと樹皮図鑑。
それに花や実の色で検索するのを組み合わせたら完璧だけど決定的な本は無い。

はい。そうです。スラックラインでは落ちずに宣伝で落ちます。

フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木 増補改訂版 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ)

  • 著者/訳者:林 将之
  • 出版社:小学館( 2010-07-14 )
  • 単行本:303 ページ
  • 販売価格:¥ 2,095
  • USED価格:¥ 1,901

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)

  • 著者/訳者:林 将之
  • 出版社:山と渓谷社( 2014-03-22 )
  • 単行本(ソフトカバー):760 ページ
  • 販売価格:¥ 4,903
  • USED価格:¥ 7,213

樹皮ハンディ図鑑

  • 著者/訳者:梅本 浩史
  • 出版社:永岡書店( 2010-03-10 )
  • 単行本:288 ページ
  • 販売価格:¥ 1,296
  • USED価格:¥ 1,002

あなたのカスタムラインを張ろうスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スマホでもお手軽ラインのテンション計算フォーム

$
0
0

スマホでもタップのみで扱える画期的な計算フォーム。
気になるスラックラインのテンションが計算できます。kNとkgで表示可能です。

必要なデータは、長さ、体重、Sag。

スマホ用スラックラインのテンション計算
スマートフォンで直感的に数値入力できる計算フォームです。 以前に作っていたものを新しく簡単に入力できるように新しく作りました。計算式は伝統...

スマホでもお手軽ラインのテンション計算フォームスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

くじゅうやまなみキャンプ村で絶景キャンプ、次の朝は長者原で早朝スラックライン

$
0
0

スラックラインを購入するキッカケはキャンプでやったら面白そうという理由もありました。
なので、キャンプに行くときは必ずスラックラインを持って行きます。

キャンプ場には適した木がなくて張れないところもありますが、周辺などで張れるチャンスはあります。

今回は九重へファイミリーキャンプ&スラックライン。

くじゅうやまなみキャンプ村は絶景のフリーサイトAがお勧め

九州で屈指のアウトドアスポットの九重へいきました。
この付近には個性的なキャンプ場が数多くありますが、長者原に最も近いやまなみキャンプ村をチョイス。

オート区画もありますが、電源が必要ならいならぜひフリーサイトをお勧めします。車は横づけできませんが、景色が段違いです。
三股山と硫黄山がバッチリ。
この日は天気も良く、空が済んでいて綺麗。
山開きが開かれる6月第一週ということもあり、ミヤマキリシマのピンクも確認できました。5分咲きらしい。

絶景芝生広場で小さい子供も安心して遊ばせることが出来ます。
駐車場がすぐ隣接しているわけではありませんが、リヤカーを使って50mほどの移動。大した労力でもないです。
天気がいいなら何が何でもフリーAにテント張りましょう。ただ、両側に車道があるので車の音がしますが、通行量は許せる範囲です。

フリーAはスラックラインは張る所は無いかな~。場内の他の場所もあんまりないと思う。

くじゅう連山を望み、標高1000mの高原にあるキャンプ場。フリーサイトやオートサイトでのテント泊はもちろん、ケビンなどの整った設備でアウトドアが楽しめる。広大な空と大草原の中、自然の雄大さを実感しながら3種類のキャンプを満喫しよう。

温泉は?

キャンプ村には温泉はありません。
周辺にはいくつも温泉スポットがあります。車を使えば、筌ノ口やまきば温泉、星生ホテル、寒の地獄などなどなど。少し足を延ばせば、七里田や長湯、黒川。温泉好きにはたまらない地域。

歩いていくならオーベルジュコスモスと長者原ビジターセンターがあります。
今回コスモスに入ったのですが、イマイチでした。国民宿舎時代の方が良かったのではと思うくらい。風呂の管理が手抜き。源泉が泣いてます。

歩いて温泉肉場合は長者原ヘルスセンターで入りましょう。施設は古いけど安いし。子供は無料。大人350円。

次の日は早朝スラックライン


朝五時から歩いて長者原園地まで移動。
よだれが出そうな場所でしょー。この付近張るのは三回目。

しかし、なんか所々に重機が入った跡があります。どうやら今年工事されるらしい。
なんと。この素晴らしい園地が!?
嫌な予感しますが、無駄な自然破壊が行われないことを祈ります。

少なくともキャンプファイヤー用のスペースは無くなるっぽい。だって、山開きの前夜祭がここで行われるのは今年で最後らしいですから。

スパイダーのナイロンラインのマンバとスラックジャックで設置。
長さ20m、高さは2.5mです。

ジャンプしてかろうじて届くのが2.5m。

むずー。やべー。
派手に落ちて怪我しないように朝から必死。
乗るとすぐ伸びてテンション無しのラインになります。

この長さと高さなら歩けるけど、30mの3m(窪地)とかになると怪しい気がするレベル。

しかし、ナイロンラインって高さのあるラインだと意外に歩きやすいのでは―と思う。どうなんだろ。

自宅から15分の場所で窪地ロングスポットがあるので、張れるチャンスあれば窪地のロングの乗っていこうと思います。立つだけなら52mの4mラインは何処でも立てた。しかし歩きが続かない。あれは鍛えられる。わくわく。自分を遊べ。ラインで遊べ。

さてさて、1時間半ほど乗って撤収してキャンプ場に戻る。

山開きと駐車場について

山開きだし、ミヤマキリシマのシーズンだから周辺駐車場は臨時も含めて夜のうちに超満杯。あとは路駐するしかない。

山開きの前日午後に入れるなら臨時スペースに駐車は可能。臨時駐車場でキャンプは禁止です。数張見ましたけど。

山開きの日の朝からは運が良くないと駐車スペースは無理。

もし、山開きの日に登山したいなら大曲登山口からスガモリ越えコースをお勧めします。車は路駐ですが、牧ノ戸よりはまし。牧ノ戸は登山口からかなり遠くないと駐車できないでしょう。牧ノ戸は前日夜でも駐車場は厳しいはず。

テント撤収して散策

タデ原は目につくような花は少なかったです。ウマノアシガタとカノコソウくらい。梅雨に入って雨が降るとまた違うはず。

タデ原を過ぎ、雨が池への登山道へ。

普通なら見過ごす湧き水スポット。
あちこちで水が湧いて川になっています。
筑後川の源流のひとつです。

飲んだら少し硫黄の味。飲料には適さないかも?

本当は登りたいけど引き返して終わり。

子供を連れてキャンプと登山は超過酷。
指宿の開聞岳で懲りました。

おわり。キャンプ&スラックラインネタでした。

くじゅうやまなみキャンプ村で絶景キャンプ、次の朝は長者原で早朝スラックラインスラックラインの歩き方で公開された投稿です。


窪地のゆるロングでパンツまでグッショリ。52mと40m。ずり落ちないアンカースリング。

$
0
0

窪地の公園

網爺さんに面白いラインが張れる場所として教えてもらって3年前に偵察には行ったことある公園ですけれど、意外に近いことが判明してラインを張りに行きました。再び訪れたキッカケは子どもと草そりしにこの公園いったこと。草そりスポットしても最高の公園です。

ご覧のとおり両側が緩やかな坂。そして、ゴルフ場のような綺麗な芝生。すぐ近くにゴルフ場があることが関係しているのかもしれません。

早く緩くて長いスラックラインが張りたいとウズウズしていましたが、ようやく張れました。

52m。サグ3m~4m。

支点間距離52mのサグ3m~4m。
アンカーの高さが違うので、高さの感覚がイマイチ不明。傾斜ラインスポットとも言えるるかも。

ラインは重いスラックプロの稲妻。
風が強くて、上下運動がすごい。

立つのは可能だけど、人が乗るとテンションかかって風でラインが跳ねまくり。
ラインが重いせいもある。

ということで、軽いラインに張りなおす。

プーリーセットは必要ないけど、ラインの調整には便利かな。

薄い1インチのアンカーテープで40m

本来歩行用ではないライン。
スラックプロMBS20kNの薄いタイプ。

ギボンサーファーの幅をそのまま半分にした1インチライン。
そんな表現がピッタリで豪快に伸びます。乗っててもペラペラ感。

BCのフェザーというラインがこれに近い感覚のラインのはずでしたが、もう売ってません。ソフトリリース用専門になったみたいです。フェザープロは厚みと重みがあるから性格変わってくるでしょうし。

折角なのでウィンドダンパーもつける。

立てるけど歩きが続かない。
両足ならいいけど、片足になる瞬間が厳しい。
前後の体重移動にも気を配る必要あり。そして腰から下の圧力。

最初は苦戦したが、慣れるとどうにか一度だけ半分まで行けた。
両足でしか安定しないから止まらず歩を進める。つまり、常にリカバリーしながら歩く。

ノーテンションのラインに人が乗ることで1.5kNほどのテンションがかかり、ラインの伸び縮みを実感しやすい。高さや角度のダイナミックな変化も関係しているだろう。
とにかく、通常ラインよりもさらにラインに気を配る必要がある。

ラインが上下左右に動くのはは当たり前として、前後にもラインが動く。3Dだか4Dだか知らんけど、全方位に動く。

重心の位置がシビア。今、重心が後から前行ったなぁと感じながら歩く感覚。
普通のロングラインではさほど意識しないけど今日は違う。
ロングにロデオをプラスしたラインともいえる。うん。見たまんま。

うまく進めたら気持ちよい。
言葉では説明できない。

このラインを自在に歩けたらさぞかし気分がいいことでしょう!

傾斜が急な反対から歩いたら派手に転んだ。
どうやって落ちたかも不明。
季節も夏に近づいているので暑い。全身汗。パンツまでグッショリ。

40m道具リスト

  • 歩行ラインに使ったアンカーテープ40m(スラックプロ)
  • 可変スリング(シンギングロック)*2
  • スラックジャック(スラックダディ)
  • アルミカラビナ2
  • ラインロック用リング(fr)
  • ラインロッカー(スラックプロ)
  • ツイストシャックル小(スラックプロ)

テンションは要らないので、何でもいいんです。お好きにどうぞ。
しかしながら、調整しやすい道具が早いだろうからこんな感じで選んでみました。

ずり落ちない可変スリング

輪っかにできる可変スリングです。
シンギングロックのやつ。これに小さいツイストシャックル。

締めれるのでずり落ちません。
テンションが無いスラックラインの場合、アンカースリングがずり落ちたりずり上がります。
木が手前に傾いていると人が落ちた時に、ずり上がって手が届かなくなったりします。

このようなスリングがない場合は使い古しのラインを3回くらい回して結ぶと落ちないアンカーにできます。

あ、カウヒッチでもずり落ちないか。

ラインの長さ調節のも便利なスラックジャック™

イケメンなお気に入りの道具。slack-jack。
テンション無くても緩みません。

高さの関係から、今回はラインを伸ばしたり引いたり色々試したので便利でした。伸ばしたり縮める場合はジャックとジェーンは逆が使いやすい。

もちろんプーリーセットでもいいけど、パワーは必要ないから大げさすぎます。
はい。プリミティブでももちろんok。

プーリーシステムの場合もブレーキをライン側にしたら伸ばすのが早い。ゆるラインなら効率のロスも気になりません。

まとめ

ただ、高いだけでしょ?緩いだけでしょ?では無かった。
難しい。
独特の地形で感覚が狂う。アンカーの高さも両側で違うし。

スラックラインを初めてやった日、ロデオをやった日、ロングに初めて乗った日を思い出しました。
次に張るのが楽しみです。

関連エントリー

スラックプロの軽量アンカーテープ(もう売ってない)
スラックジャック(もう売ってない)

窪地のゆるロングでパンツまでグッショリ。52mと40m。ずり落ちないアンカースリング。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインを楽しんでいる子供達のためにスラックラインワールドカップに出資しよう!

$
0
0

小布施スラックラインワールドカップに寄付しよう

こんばんわ!
今日の昼間は緩めロングでスラックラインを意識高めに楽しんだ歩き方の中の人です。
毎日、スラックラインの動画や情報をチェックするというこれでもかというくらいスラックライン意識の高い日常を送っております。

意識高すぎてごめんなさいと謝りたいくらいです。

そんな意識高い系の私はこの度、小布施スラックラインワールドカップのクラウドファンディングに出資してきました。

意識高い系を自負する割に、金額は迷いに迷って3000円という小心者で本当にごめんなさい。

なぜ出資?というか寄付したか?

小布施のワールドカップ楽しみですね!
まだ日本では有力選手が複数来た国際的なスラックライン(トリック)の大会は開かれていません。

それだけでも寄付する価値はありますが、ワールドカップというからには一人でも多くの海外の選手に参加してもらいたいところです。クラウドファンディングの資金は参加選手の渡航費や滞在費に充てられることが記載されていますから、それだけで十分に寄付する理由になります。

まず、それが理由その1。

そして、その次の理由。

それは小布施や長野の子供たち、全国のスラックラインに乗ってくれる可能性のある子供たちの為。

小布施スラックラインの本拠地である浄光寺スラックラインパークの主役は何といっても子供達ということが日々のFacebookの投稿などから伝わってきます。

休日に来たり、放課後練習しに来たり。

想像するだけで子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。
そしてその子供たちの優しい憧れのお兄ちゃん的存在の木下晴稀君。
それから優しいお姉ちゃんの咲希ちゃん。

(小布施には行ったことないから完全に想像ですけど・・・)

私ぐらいのラベルの涙腺緩い意識高い系はそれを想像するだけで笑顔になり、涙ぐんできます。

何て良い光景なんだ。お寺なのに、子供達の賑やかな声が響く珍しい空間。

スラックラインって要するに「場」なんだよね。

「時間」と「経験」を共有する「場」。

老いも若きも関係なく。いろんな共有ができる「場」

その「場」の主役は子供達。
もちろん、その子供たちは小布施でワールドカップが開かれることを楽しみにしているはず。

自分はスラックライン以外は取柄は無いです。
そういう大人です。

大人だから子どもたちに何かしてあげたい。
でも、小布施には行けそうにない。
後は金銭面で少しでも力になりたい。

そういう理由で寄付しました。
小布施の子供たちへというのが第2の理由です。
いや、第1かもしれない。

最初は小布施ってお寺というスポンサーが集まりやすい条件をうまく利用してお金集めてるんだぁと思ったりもしました。乱暴に言ってしまえば、極楽目指すならお寺に御布施しましょうってのが日本には伝統的にありますからね。

そのお金使って色んなノベルティ配布したりしてリッチだなぁと思ったりした事もあります。

でも考えてみれば、それらは子供たちが喜ばす為に使われてるんだなというのは確信できます。

放課後宿題終わらせて毎日通う子供たちのために。
恐怖心乗り越えて新しい技やってみたい。
あの子みたいに1回転してみたいって、必死の思いで怪我も何のそのでラインに乗ってる子もいると思います。

応援してやりたいですよね。

まだ、寄付できてない人はあと10日程度しかありません。
ワールドカップを楽しみにしている子供たちの為にクラウドファンディングに出資しましょう。

世界規模でスラックラインの素晴らしさを共有できる「場」、それがスラックラインワールドカップのフルコンボと言えるはずです。

出資は簡単です。以下に説明します。

出資は簡単。5分で終わる。

必要なもの。

クレジットカードもしくはペイパルアカウント

これだけ。

ケーブルクラウドファンディングのサイトにはFacebookやTwitterアカウントでもログインできます。

無い場合は、ケーブルクラウドファンディングで新規にアカウントを作成してください。
簡単に作成できます。

もし、応援コメントを匿名や団体名でしたい方はFacebookやTwitterで無くて新規にアカウントを作成してください。

まずは、サイトにアクセス

Cable Crowdfundingはケーブルテレビのネットワークを通じて、日本全国の地域活性化に貢献します。

以下、画像で説明しますよ。

まずは、サイトにアクセスして金額クリック

サイトにアクセスして金額をクリックします。

ログイン


次に、FacebookかTwitter、もしくはアカウントの新規作成でログインします。

クリックだけでログイン


フェイスブックやTwitterは連携ログインを行います。

新しくアカウントを作る場合


新規作成の場合は、メールアドレスと名前、パスワードを入れるだけです。
住所など必要ありません。簡単。

改めてスラックラインワールドカップを選択


クリッククリック

名前と支払い方法を選ぶ

<
クレジットカードかペイパルになります。
自分はカード番号入力が面倒だったのでペイパルで。

ラインや道具を個人輸入したい人はペイパル便利ですよ

確認しましょう

金額と名前の部分。確認。

クラウドファンディングの応援コメントを入力

あなたのスラックラインを応援する気持ちを記載しましょう!

応援コメントみてみよう

たくさんの人の応援する想いが書き込まれています。
あなたも加わりましょう〜

以上で終わり。まとめ。

クラウドファンディングは7月1日までです。

あと10日程度。
6月いっぱいまでの募集なのは招待する選手を確定するために必要な区切りなんだと思います。

スラックライン面白いよね!楽しいよね!って思ってくれる子供たちの為。
ぜひ、協力しましょう。
3000円、10000円・・・。
Tシャツほしいなら1万ですね!

クラウドファンディングのサイトなど

Cable Crowdfundingはケーブルテレビのネットワークを通じて、日本全国の地域活性化に貢献します。

こちらですよ。

スラックラインワールドカップジャパンin小布施2017年9月17・18日開催
ワールドカップについて 2017新年のニュースとして小布施でスラックラインワールドカップが開かれるという話題がありました。 スラック...

スラックラインを楽しんでいる子供達のためにスラックラインワールドカップに出資しよう!スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインワールドカップの選手ほぼ決定!?あとは特別枠を残すのみ

$
0
0

副住職の全力動画のおかげでクラウドファンディングという壁を乗り越えたスラックラインワールドカップ(フルコンボ)の出場者についての記事です。

ワールドカップの参加者って現時点でどうなっているのでしょうか?
あと2ヶ月ですからそろそろ確定も近い時期です。ほぼ決定は言いすぎでしょうけど、参加資格が明確なので予想が効きます。

今回リストアップしてみましたが、参加確定の可能性が高い知ってる海外の選手はアブラハムくらいでした。

ISIという新しいフォーマットでバウンストリックに特化している形式になりますので、まぁこれはしかたないかも。

新しい試みですから。

ということで、選手の名前を見ていきましょう。
知ってるあの人がフルコンボに出るかも!

ちなみに、クラウドファンディングに協力した人々の名前が公開されています。
★★★奇跡が起こりました!★★★

大会の上位入賞者が参加資格を得る

※フルコンボの画像を加工

フルコンボの参加資格は公式サイトによると、3月東京のスラックラインフリースタイラーズ男女4位まで、6月のゴープロマウンテンゲームス上位4位、オンライントリックコンテスト上位4位、が確定で出場権を得られることになっています。

現在確定しているのは東京の大会の8人のみですので、あとは未確定ですが資格はアリで確定の可能性が高いという意味で記載します。

横の数字はISIルールで大会やOTCのポイント。見落としはあるでしょうが今年の最高を基準にしています。

確定:スラックラインフリースタイラーズ男女四人計8人

木下晴稀 600~
細江 樹 600~
Emiliano Giménez (スペイン) 400~
中村 侑我  400~
岡田 亜佑美 200~
福田 恭巳  250~
須藤 美青  250~
佐々木 燈 200~

未確定:GoPro Mountain Games4位以内

Abraham Hernandez (チリ) 600~
Martín Hernandez (USA) 500~
以上4位以内

4位以下の有力選手
Dylon Lousberg (USA) 400~
Emiliano Gimenez (USA) 400~
Renzo Robles (ペルー) 400~
Lyell Grunberg (スイス) 400~

未確定:OTC4位以内 まだ終わってない


2017 Online Trickline Championships – YouTube


出場決定以外の選手で400pt以上の有力選手
OTCは250以上が出場最低限のポイント。OTCはまだ開催中ですが、参考として。
既に決まっている人は除いています。

Eduardo Queiroz Monteiro ブラジル 500~
Alisson Ferreira de Oliveira ブラジル 500~
Kaio César ブラジル 500~
Choza Robles ペルー 400~

特別枠その1

それ以外には、ISI公認の大会で200ポイント以上の選手かOTCで250ポイント以上という基準があります。

フルコンボはISIルールですので、単なるトリックの大会ではなくバウンストリックに特化したコンペともいえます。
ですからポイントという明確で分かりやすい基準があります。
特別枠は大会上位に漏れたけど、ISIの持ち点が基準を越えている選手が数人入ってくると予想できます。これが特別枠その1です。

この基準に合う海外の選手はもちろん複数いるのですが、韓国や中国その他のアジアの選手はいません。とりあえず、日本人でリストアップしてみました。

まず可能性が高いのが、女子のジョバンナ(ブラジル)。OTCでは250足りないけど貴重な女子の海外有力選手。

映心君と陸人君は小学生ですが、立派に参加資格をクリアしています。話題性もあるし、ふたりが出場する可能性がかなり高いです。ジュニア枠を検討しているという話もあったけど、堂々と大人と同じ枠で話題性と将来性で選ばれるはずです。

あとは誰?
日本人の人数を考えると全員出場しても何の不思議もない。もちろんOTCに動画を出しているのはフルコンボを見据えての参加意思でしょうから、動画を出していない人よりも優先されるのが自然です。

OTCで250以上の日本人など

中村 陸人 350~
栗田健二 300~
林 映心  300~
早坂航太 250〜
橋本 幸介 250~
田中 健介 250~

女子 Giovanna Petrucci ブラジル 200~

特別枠その2

他にも「その他条件として日本国籍の選手においては当委員会の協議の上選考とする。」と公式サイトにはかかれています。

これはズバリ。
東京の大会に参加せず、OTCにも参加していない日本人選手

この第二の特別枠は誰が選ばれる?
そもそも、OTCに動画送っていない時点でフルコンボは参加を見送っているのでは?と思いますが、ぜひとも参加してほしい日本人選手は数名思い浮かびます。

ここで、フリーフォールの出場選手考察を参考にしてみます。

FREEFALL編集部 高須基一朗World Cup前哨戦との位置づけを銘打って、開催されるSLACKLINE FREESTYLERS。いよいよ来週末に開催となり残すところ1週間となる。本イベントでは

記事ではガッパイ、テルトは確定の可能性が高いと書かれています。

いったい誰になるのでしょうか?要チェックです。
誰かは置いといても、とりあえず二人くらいは枠が使われると思っても問題無いはず。誰か2人ってことで。

日本人と海外の合計など

ここで名前を出した日本人は全部で15人(特別枠含む)、海外は12人。
全部で、27人です。

公式サイトでは最大32名となっています。
海外は8人から10人となっているので、既にオーバーしています。来れない人もいるだろうから減る可能性はありますが、今回名前を出した人以上の出場は無いんじゃないでしょうか。

人数的には日本人はもっと増えるかも?
まだ途中のOTC第二ヒートで250点以上を出す人が現れる可能性はあります。

さらには女子はジョバンナ入れても5人だけなので、もっと増える可能性もあります。

まとめ

現時点の情報を総合してリストアップしていますので、マズマズの精度だと思います。

ある程度明確な参加基準があるからこそワールドカップとも言えるし、だからこそ名前が出せる。

人数が多いほうが真価が発揮できるのがISIルールと思っているので、なるべく強い人呼んでほしいと期待しています。

スラックラインワールドカップジャパン、フルコンボは9月17、18の開催です。

参考サイト

※当大会へ出場するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
The 2017 Online Trickline Championships have begun! Compete against the rest of the world in the hardest tricline slackline competition in the world. 90-seconds...

スラックラインワールドカップの選手ほぼ決定!?あとは特別枠を残すのみスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

プーリーシステム効率計算フォームの説明

$
0
0

結構前なのですが、プーリーシステムの摩擦を考慮して実際のシステム効率を算出できる計算フォームを作りました。
ひとまず英語版を作ってその後日本語版も作るつもりでしたが、大した利用価値もないので諦めました。
ほとんどの人が感覚的に理解していたり気合で引いたりするので、だからどうした!?的な数値であるかも知れません。
要するに完全に自己満足で作った計算フォームです。

補足だけしておきます。計算フォーム自体はどちらも同じものを呼び出しています。

補足説明の後に計算フォームを貼り付けています。スマホ、PCどちらも簡単入力。

元記事:英語

You can calculate the mechanical advantage of the pulley system by considering friction.

どんなことが計算できるか

プーリーシステムは5×3の12倍力システムを組んだ場合でも、そのまま引いた力の12倍の力が引けるわけではありません。主に、ブレーキ部分とプーリー部分で摩擦が発生してロスが出ます。そのロスは摩擦熱として消えてしまいます。

ブレーキの場合はその形状、プーリーの場合は大きさやベアリングの有無や性能で摩擦の大きさが変化します。
通常はそれらのロスは経験でどうにか理解するのですが、計算で出すことも可も可能です。

これらの摩擦はロープが流れる際に積み重なるので、システムが大規模になるほど影響が大きくなります。

この計算フォームを使えば、システムを組まなくても大きいプーリーを使うべきか?ブレーキの影響はどのくらいか?などシュミレートが出来ます。これでつまり、一人でどの程度まで引けるか?などが理解できるわけです。

理論的なメカニカルアドバンテージ(Total theoretical MA)が12:1だけど、摩擦を考慮したら実際(Total Actual MA)は9:1相当とか。
そしてラインを5kNで張りたいなら手元で最終的にどのくらいの力で引く必要があるかの数値もでます。

具体的にどんなシュミレートできる?

例えば、ブレーキの摩擦を自在に変えて計算可能です。ブレーキはディッセンダーなのか、それともプーリー+カムなのかで効率が大きく変わります。二倍くらい変わります。二倍の影響があるといっても最終的には劇的には影響は出ません。
なぜなら、引く際ブレーキはマルチプライヤー部分の最初のプーリーとしての役割に変わっているからです。一方、マルチプライヤーを使わず直接引く際はリダイレクトプーリー扱いとなり大きな影響が出ます。マルチプライヤーを接続せず直接引く計算も可能です。

また、マルチプライヤー部分のプーリーは個別に入力可能です。ベース(メイン)部分は6:1の一番だけ個別に入力できます。効率の良い高くて大きいプーリーを買う価値があるか?が計算可能です。

最大の手元で必要な力も計算可能です。
これはマルチプライヤー部分の計算をブレーキがなかったものとして計算します。クランプ箇所を別システムで引き始めるという概念で3:1を2:1で計算します。
プーリーシステムは引き始めが固いのですが、その固いのを考慮できます。

5 (3+2):1などのダブルマルチプライヤーやトリプルほど最大と最小の差が大きくなります。マルチプライヤーを追加するにも限度があるということです。

ただし、ブレーキやプーリーの効率の情報は自分でどこからか探してください。メーカーはあまり公表していない。状況で変わったりするかららしい。

例 スラックラインブラザーズの場合


ベース4:1とプーリー+ブレーキのシステムになります。
プーリー効率を90、ブレーキも90、マルチプライヤーの追加も90とします。

するとベース3.4:1、マルチプライヤー2.7:1、合計9.18:1となります。

例 5:1エディやトラクションプーリーの場合

ベース90、ブレーキ50、マルチのプーリー90とします。
ベース4:1、マルチ2.3:1、合計9.20:1 です。

ブレーキ―をトラクションプーリーに替えて90にすると合計10.8:1になります。
さらにプーリーを全て95にあげると合計12.6:1という数字になります。

あまり変わらないように思えるかもですが、一人で張っているときは凄く違います。
プーリーは高価ですが、最初からある程度良いのを買うか、それとも安い小さいのを買うか?が事前に計算が出来ます。

その他

マルチプライヤー無しで引く場合-―Only brakeをチェック

Rope & Brake holding forceとはThe force of the lineの数値で張っている場合に、ブレーキやロープが保持する力の大きさです。ダブルプーリーには2倍、もしリブを使うなら3倍になります。マルチプライヤーは関係なく、ベース倍率が関係しています。

これからプリーシステム組みたい人は道具の選定に使ってみてください。

高効率万歳!

参考エントリー

先日使った100mロングライン装備リスト ツリーウェア slack.fr、ムーンウォーク スラックプロ、ラインロッカー*2 ...
プーリーシステムって? プーリーシステムとは、ロープとプーリー(滑車)を使い歩行用ラインのテンションを確保する仕組みで...
スマートフォンで直感的に数値入力できる計算フォームです。 以前に作っていたものを新しく簡単に入力できるように新しく作りました。計算式は伝統...

おわおわり

プーリーシステム効率計算フォームの説明スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

高低差が計測できるレーザー距離計で気になるラインの高さを測る方法

$
0
0

高低差が測れるレーザー距離計を使ってみる

ニコンの距離計550AS
ニコンの550ASという高低差が測れるレーザー距離計です。
旧モデルですが外部モニターがあるのでスラックラインには便利です。画面撮って記録できるから。
ヤフオク等で1.1万から1.5万程度で買えます。海外モデルはたぶん黄色。

現行モデルはクールショット40iか80iになります。
新型はスコープ内に距離と高さが同時に表示されるのでゴルフでは便利と思います。あと、電池持ちも外部モニターが無い分優れているはずです。

Nikon 携帯型レーザー距離計 COOLSHOT 40i LCS40I

  • 発売日:2015-02-12
  • カテゴリ:Camera
  • 定価:¥ 35,100
  • 販売価格:¥ 27,646
  • USED価格:¥ 76,812
ニコン ゴルフ用レーザー距離計 COOLSHOT。ゴルフは、測るスポーツです。ニコンの高度な光学技術が生み出した、優れた測距性能と高速レスポンス。ゴルフ用レーザー距離計 COOLSHOTをご紹介します。

今回計測するラインはこちら

高いライン33m
凹形状の公園に張った33mライン。
なだらかな形状を生かして緩めて乗りますが、これはどのくらいの高さかという事でテンションをかけてみました。

計測方法

一番楽に測れるであろう方法です。

直線距離だけでなく水平距離が計測できる機能を使います。
その機能で中間地点の高さを測る。

  1. アンカー地点から水平距離と高低差を計測
  2. 地面を計測して中間の水平距離地点を探す
  3. 中間地点の数字から最初に測った高低差の半分を引く

33m直線

直線距離33m、水平距離33m、高低差1.2m(中間地点0.6m)、角度2°

中間地点の高さ。距離計。
だいたいの中間地点の高さが4.8m。
直線距離じゃなく水平距離をみる。

4.8m-06m=4.2m

つまり、水平距離33mで高さ4.2mのラインが張れた。
これをそのまま歩くと落ちたらやばいので、緩めてギリギリ地面につかないようにする。

緩めた33mライン

距離:33m
高さ:4.2m
サグ:4m
高低:1.2m

ポイントラインの沈み込みの量をSag(サグ)という。高さとは意味が違う。

このタイプのレーザー距離計は角度も計測して高さを割り出します。誤差はそれなりにあるハズ。
直線距離はダイレクトにレーザーで測るから正確です。
電柱やビルの高さ、木の高さも測れます。楽しい。木の高さが測れるから自然観察にも使えますが、木の種類によっては数値が出ませんでした。
また、地面を測る方法は窪地のような形状でしか通用しないので通常のロングラインでラインの高さを測るにはあまり適さない。

以前張った場所も計測

窪地ロングライン52m

距離:52m
高さ:4.6m
サグ:4.4m
高低:0.4m

まとめ

通常は直線距離が測れるレーザー距離計で十分です。
おススメはニコンのゴルフ用距離計のクールショット。

中国メーカーのも買いましたが、液晶が一部壊れて数字が読みにくくなりました。
この症状になった人を3人知っていますので、ニコンや有名ゴルフメーカーの製品をお勧めします。

特殊地形に張りたい人は今回使ったような高低差が測れるモデルだと便利です。
ロケハンに大活躍。ハイラインやウォーターでも便利だと思います。歩きやすい水平なラインを張りたい場合にも活躍するはず。

高さに関しては厳密な数字ではないですが、0参考としては十分でしょう。

ハイエンドモデルなので少々高いです。使用頻度は多くはないと思うので、中古でもいいと思います。

Nikon 携帯型レーザー距離計 COOLSHOT 20 LCS20

  • 発売日:2014-09-12
  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 販売価格:¥ 16,200

↑直線距離 オンリー

Nikon 携帯型レーザー距離計 COOLSHOT 40i LCS40I

  • 発売日:2015-02-12
  • カテゴリ:Camera
  • 定価:¥ 35,100
  • 販売価格:¥ 27,646
  • USED価格:¥ 76,812

↑直線距離、高低差など

ヤフオク、ニコン、550AS

月に2個ほど出品されます。1.5万以下を狙いましょう。タイミング合えば1.1万くらいです。
ほぼ新品なら2万円近くで落札される場合があります。

LCS40I【税込】 ニコン 携帯型レーザー距離計「COOLSHOT 40i」 [LCS40I]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

LCS40I【税込】 ニコン 携帯型レーザー距離計「COOLSHOT 40i」 [LCS40I]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

在庫状況:△在庫僅少□「返品種別」について詳しくはこちら□2015年02月 発売※ご注文に関しましては、お1人様1台でお願いします。複数ご購入はご遠慮ください。...

価格: 27,645 円

販売店:Joshin web 家電とPCの大型専門店

参考エントリー

窪地の公園 網爺さんに面白いラインが張れる場所として教えてもらって3年前に偵察には行ったことある公園ですけれど、意外に近いことが判...

高低差が計測できるレーザー距離計で気になるラインの高さを測る方法スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

久々にロング張りに行ったら草ぼうぼう

$
0
0

明日はギボンカップin福岡久留米です。
自分は時間測る係。
明日はどんな試合見れるでしょうか。遠くからお越しになる方、本当にありがとうございます。
個人的にはグルメも楽しみ。

Slack9スラックナイン-九州でスラックライン - 「いいね!」552件 - スラックラインチーム「SLACK9」:九州各県にて活動中 LINE告知用アカウント(主に福岡、北九州の練習会やイベント)

さて今日は仕事で驚異の深夜二時半起きでした。
ギボンカップのために必死で仕事。
17時に終わったので、行くしかないと決心してスラックラインに出発。

最近お気に入りの凹公園に行こうかと思う。
明日の会場から直線距離10kmも離れていない。
しかし、自宅から20分かかるのが怠くて自宅近くの5分で行けるロングの公園へ。

着いてビックリ。
草ぼうぼうジャン。
しかも暑い。暑い。17時はまだ夕方じゃなかった。。。

まず、NEWアイテムの距離計でお世話になっているクスノキの巨木の高さを測ってみる。
25.6mとの結果。
もっと高いかと思ったけど、このくらいなのね。

セッティング開始。
スタティックアンカー側にスリング、ソフトリリース、ラインロッカー。バックアップもラインでやる。

ラインをつないでダイナミック側に伸ばしていく。

脛に草があたって痒い。痒い。
ロングライン101m

アンカーについたらプーリーを準備。
あら、100mジャスト区間はスリングの長さが2mでは足りないんだった。
諦めるな隣の101mの木なら足りる。
次にプーリーシステムにラインを接続するがハイブリッドのムーンウォークだからたるみが引けない。

だからプーリーからロープ抜いて6:1を4:1相当まで伸ばす。ラインの表裏を合わせるため往復。クィックダブルでラインをラインロッカーと接続。

軽く引いて接続チェックのためにスタティックの方へ。
ラインロッカー部分が斜めになっているのでスリングとの接続点がまっすぐになるよう少し調整。

チェック終了後に本格的に引く。
6:1にプーリーひとつだけ追加して18:1。ある程度引いたらロープでバックアップ作成。

ご自慢の高効率システム+伸びにくいラインなので道具の追加もなしに張れる。
一人でも楽々。時間にして引くのは15分くらい。

歩き始める。
あれ、地面着くのでまた引く。

というか草が思った以上にウザい。
ラインに当たって変な音。今まで聞いたことないようなミョーンミュオーンという謎の音。

草ぼうぼうに張る
ほぼ常に草がラインに当たる。しかも葉っぱ細い指とか切れるやつ。
嫌だなぁ。
ラインが傷つきそうだから。

降りて気になる大きな草を抜く。
暑いのに草むしりとはご苦労様です。

よし。
歩こうと歩き始める。
やはり草が気になる。ライン下がるから草を抜いた意味あんまり無い。

草を踏んでしまうのが何ともいえん。
ライン、草、靴。
こんなの初めて。
歩き難い。

アンカーまで歩いたら無意識に撤収開始。
そんだけ居心地悪いラインだったって事か。
精神的なトレーニングとしてはありなラインだとは思う。
ただ、草でラインが傷みそうなのが嫌。軽量で薄いセンシティブなラインだし。

ソフトリリース
リリースはソフトでやる。
三桁だとソフトリリースってなんかイマイチなんだよね。時間かかるし。ブツブツ音がして傷むし。
これまた気持ちの良い行為ではない。
MPD使えばいいんだけど、リギングプレート使う必要があるので装備が重くなる。
現時点ではこの距離ならトラクションプーリー+ソフトリリースがベストではあるはず。

まだ装備の改善点はある気はする。

そんなこんなでお疲れさまでした。

装備リスト

slack.frムーンウォーク
LACDダブルプーリー*2
ペツルプロトラクション
エーデルワイスユニコア10.5mm
コング1インチ
ツイストマイヨン
ストレートシャックル10㎜
スラックプロラインロッカー*2
スラックプロソフトリリース20m+デルタ2枚
WLL1トンスリング*2
11㎜マイヨン

Zリグ用(カラビナ、ベーシック、プーリー)

久々にロング張りに行ったら草ぼうぼうスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ハルキ王子が舌をペロリと出す瞬間が生で見れて感動した2017ギボンカップ福岡

$
0
0

こんばんわ。
あの興奮から9日ほど経ちました。

あの興奮ってのはギボンカップ福岡のことです。
去年も書いているのでもちろん今年も書きますよ。あたりまえじゃないですか!

今年は8月に予定されていたギボンカップ東北が開催されないとのことですので、今年最後のギボンカップとなります。
昨年に引き続き、地元久留米の方々に多くの役割を引く受けていただきました。

自分はslack9のメンバーとしてスタッフで参加。
タイム計測係だったのでセイコーのハイテク機械と悪戦苦闘しながらしっかり観戦してきましたYO。

以下、感動を忘れないために、ギボンカップ福岡に来れなかった人のために書いていきますね。

コンクリートブロックアンカーについて

まずはアンカーについて。
この会場はアンカーとできるものが無いので自分たちでアンカーを設置しなければなりません。

昨年のトラックのアンカー

スラックラインのトラックアンカー

昨年はトラックの前輪下に直管パイプを置いてアンカーにしました。しかし、タイヤの感触がわずかに残るという事で今年は変更することになりました。なるべくアンカーで動かないように荷物まで入れて対策していたつもりでしたが、どうしてもタイヤの影響は出てしまうということですね。

追記、アンカーの高さ出す為でもあるそうです。

今年のコンクリートアンカー

スラックラインのコンクリートアンカー
slack9のひでにぃ担当で実現してくれたコンクリートブロックアンカーです。
さすが兄さんと慕われている兄貴としか言いようがありません。
ひとつ1トン程度らしいので片側4トン。数については2個でも問題ないという意見もあったようですが、大会ということを考えれば妥当な数だと思います。
床面には傷をつけないような厚みのあるシート、ベニヤ、を挟んでいます。

問題はこれをどうやって会場に入れるかということですが、久富造園さんが協力してくれてクレーン付きトラック二台で設置しました。当然ながら置くだけでも大変な手間ですし、撤去も同様に大変。

これまたさすが久富造園さんとしか言いようがありません。

Aフレーム

フレームの下にパレットを置いてかさ上げしてラインの高さは170㎝程度。
マットの高さは33cmとのことですので、ラインの高さは140㎝となります。

た、た高い。うまい選手はこれ以上高くても問題ないでしょうが、高さに慣れない人はこれ以上は厳しいかも。

大会のトリックラインの高さはマットから140㎝前後。覚えときましょう。

マット膨らますブロワー忘れたトラブル

今年からマットはギボンの大会ではエアトラックが使われています。

膨らますブロワーをレンタル元?が入れてなかったとのことで開会式が30分少々遅れての開催となりました。

ホームセンターで購入して来てもらってなんとか間に合いましたが、ひとつ膨らますのに10分近くかかります。それを2つだから結構時間かかりますね。
厚みは33cm横幅2.8mのタイプを繋げて使用します。

このマットの性能は素晴らしいです。
ただ持ち運びは大きくて重いです。それはもう、とんでもなく。大人が最低でも3人必要。ブロワーお忘れなく。

オランダ生まれの「エアトラック・ファクトリー社」のエアトラックは、多くの体操教室、スポーツジム、格闘技、チアリーディングなど、あらゆる練習場や大会の場面で使用されています。無用なケガを防ぎながら、安全に練習に打ち込める。身体にふたんをかけずに、フィットネスを楽しめる。そんなニーズに応える、新時代の運動遊具です。

ガッパイのニッポンラインは予約受付中、Tシャツプレゼントもあり

ガッパイニッポンラインとしぼんだマット

今回使われたのは予約受付中のGappaiのシグネチャーモデルラインその名も「ニッポンライン」

30mのラインのみ。
トリックライナーは予約するべき。

ついに、GAPPAIシグネチャーモデル登場!先行予約販売開始!限定Tシャツプレゼント(〜8月15日まで)GAPPAI'S NIPPON LINE〜進化する者の為に〜世界のスラックラインシーンを牽引して来た”GAPPAI”こと大杉 徹のシグネーチャーモデルこの限定モデルをデザインするために、日本の伝統的な演劇の歌舞伎から...
大杉徹(Gappai)のシグネチャートリックラインウェビング「GIBBON Gappai's ニッポンライン」

予選

30秒を3回のジャムセッション形式での審査が予選です。
入れ代わり立ち代わり、様々なレベルの選手が出るので賑やかでした。

30秒は凄く短いです。
ジャムセッションはどんどんタイマーが進みます。30秒・30秒とお構いなしにタイマーが進みます。
のんびり屋の人は乗る前に5秒、乗って最初のトリックに5秒とすぐ10秒を消費。

一方、慣れている人はタイマーの切り替えが追いつかないぐらいに素早くラインに乗ってました。

強い人はルールを壊しちゃうんです!

ルールは絶対じゃなくて壊すもの。
日本ではルールは絶対という風潮もありますが、オリンピックだってルール壊されて変更は日常茶飯事。

スラックラインも同じ。進化進化。
スラックラインもバウンストリックが全盛になり、審査基準も壊されてまた新しくなるのか?と思ったりもしました。

トーナメント

まずジュニアの熊本の宙樹・颯仁の兄弟対決が行われました。
映心君は大人のクラス。

九州ではあのラインに乗れる小学生はあの二人しか思い浮かばないけど、もっと参加者増やしたいところですね。
トリックでは一歩リードの宙樹君が優勝。二人とも仲が良くていつも楽しそうで賑やか。

トーナメントはベスト8からになります。
面子的には去年より優勝を狙えるクラスの人が少なかったのですが、どの対戦も面白かったです。

面白かったけど、もっと実力が迫った試合も見たかったかなぁ。
そーまvsユーガ戦はどうやって一泡吹かせるかのような心意気が感じれてそーま君応援してました。

意地と意地のぶつかり合いとか見たいじゃないですか。あたりまえじゃないですか!
それこそが1on1の醍醐味。

そういう意味ではマスターの方は実力が拮抗してるのでどっちが勝つんだろう?と思うような試合もありました。

決勝


(1) 男子決勝 Haruki vs Teruto 2017福岡[GIBBON CUP久留米] – YouTube


いよいよ決勝。
テルト君は体格が逞しくてサムライのようです。
ドイツで勝ちまくった実力を日本でも思う存分ぶつけてほしい。

ハルキ君は王子様のよう。

失敗した?バランス崩した?と一瞬思ってもそのまま崩れることなくマジックみたいに体勢を取り戻してコンボ続行してるところがスゲー。
まじで特殊能力持ってますよ彼は。
浄光寺で修業した成果、もしくはいつも頑張っている姿を見ている薬師様が守ってくれているのでしょうか。

そして見れたんです。王子の舌ペロリ
フィギュアスケートの羽生結弦みたい。
羽生君は演技中にはやらないけど、ハルキ王子はバウンス中に出すんですよ。

すごいじゃないですか。
勢い余って噛んだらどうするんです?大変ですよ。
あ、でも舌ペロリってリラックス効果があるの云々とかありましっけ?

まぁとにかく、その瞬間が生で見れた。これが噂の!と心がトキメキマシタ。
あたりまえじゃないですか!


(1) 女子決勝 Yukimi vs Ayumi 2017福岡[GIBBON CUP久留米] – YouTube


女子はユキミVsあーちゃん

ユキミちゃんのトーナメントでも技が良く決まると思っていましたが、決勝でもフリップのフィートがどれも決まって調子が良さそうでした。

そして高レベルのバウンストリックのコンボのボリュームがアップ。
ノータイムに繋げるトリックを+1すれば評価は高くて当然。OTCの成果なのかなと感じました。

あーちゃんは最初のミスが大きくて取り返す間もなくペースが乱れて突き放された勝負となりました。

あれ、動画で見るとお客さん少なく見えますね。
でも実際はもう少し賑やかな感じでしたよ。
開催するのにやっとの状況でしたが、今後はメディア告知など考えていくべきかもしれませんね。

MCクロコ

MCクロコは完璧。

進行もスムーズ。MCも的確。彼以上の人物が日本にいるのでしょうか。

日本代表入り決定。
あたりまえじゃないですか!

2017ギボンカップ福岡の結果・まとめ

↑公式結果です。

ハルキ&ユキミの優勝は2016と同じ。
両決勝はさすがのクオリティ。

欲を言うなら優勝に絡む選手が男女共にもう一人参加してたらドキドキしただろうなぁと思いました。観戦側の身勝手な欲なですけど。

2017は9月に小布施でワールドカップも開かれます。日本オープンも開かれます。ユキミカップも開かれます。
まだまだ8月ですので2017の総括には早すぎますが、2018はどんなスラックラインのバトルが繰り広げられることでしょうか。

くっくく!わっはは!
もっと改善点は沢山あるのかもしれませんが、ギボンカップ福岡はひとまず成功ということですね
そんなの、あたりまえじゃいですか!

って、違いますよね。そうじゃ無いですよね。
「あたりまえは当たり前じゃない」

選手・審査・準備などなどギボンカップ福岡の運営に関わった皆さま本当にありがとうございました。
当たり前じゃないことを当たり前のようにやっていただけるなんて。
スラックラインの輪に感謝感謝です

参考記事

お品書き1 導入部分2 大会ポスター、昨年の動画2.1 昨年の大会の男子決勝動画3 クラス・参加料4 エントリー開始されています-締め切り7/165 開催期日6 開催場所6.1 駐車場・最寄り駅6.2 宿泊について7 問 …
3年ぶりの福岡大会。 会場が久留米シティプラザというホットな場所。 しかしながら、アンカーが無いからどうする?というお話。まぁ何...
3rd GIBBON CUP in FUKUOKA  福岡県春日市春日公園にて 九州・福岡でスラックラインの大会が開かれて無事終わ...

ハルキ王子が舌をペロリと出す瞬間が生で見れて感動した2017ギボンカップ福岡スラックラインの歩き方で公開された投稿です。


ウォーターロングと水遊び。水の流れを気にしないというのは、水面を見ないという事ではなかったのだ。世界を小さくして邪魔なものは消してしまえ。

$
0
0

FBで告知してウォーターライン張りました。
ウォーターと言ってもアンカー間が44mくらいあり、長いんです。
この長さではあんまり人来ないだろうと思い、水遊びも楽しいよとアピールしたところお子さん達がたくさん来てくれました。
里帰りで九州に来ていた埼玉のkiyo4さんも来てくれました。

ウォータラインの準備

可能なら短いのも張りたいと思い、各種スリングとフレームも準備しました。
子供用なら強度は低くてもどうにかなるだろうから、ひとつだけ川の中に浮かぶ大岩をアンカーにしてどこかに張れないかと思っていたわけです。

早めに到着してあれこれ見回っていくつスリングかけれそうなところもあったのですが、丸石はスグすっぽ抜けてどれも×。

岸の木もどれもイマイチ。上から垂れ下がる枝枝が邪魔。
大きい木が無いから複数使うかとも思いましたが無理と判断しました。

甥っ子も連れてきていたので、男四人を遊ばせながら44mのセッティング。
下見段階で邪魔な草など刈っていたのでスンナリ終了。

それにしても去年も水量少ないと思ったが、さらに今年は少ない。
上流は足首くらいの水深でサラサラと水が流れてた。

ウォーターロングライン

メイン

ホワイトマジック60m
スラックラインブラザーズプーリー
PMIスタティックロープ11mmの18m
スラックプロラインロッカーmark1 *2
デルタクィックリンク 10mm
オーバルクィックリンク 10mm
10mmボウシャックル 
slack.frスリング *2

Zリグ用

ペツルベーシック
カラビナ*2
スカイロテックシングル

濡れる可能性がある時はプーリーはベアリング入りじゃなくてブッシングの安いプーリーがイイかもしれません。
今回は川ですが海の場合は錆が怖い。
今回の例ではスカイロテックのシングルプーリーはベアリング入りなのでコングの小さいの持ってくればよかったと途中で思いました。
SBプーリーはブレーキ付ですが分解可能で、濡れてもあんまり問題ない。

張ったら歩け

今回のモデルはkiyo4さん。
なんとこのブログを参考にしてロングの道具買ったりしたそうです。

いやー。日本に極数名だけそういう人が存在するんです。
はじめましてなのに、「あそこのあれ持ってましたよね!買おうかと思ってるんですけどどうですか?」と自分以上に持ってる道具を知っている人とかに出くわしてビックリします。

SNSやってないけどROM専で歩き方よんでて、自分が張ってる公園まで来てくれる人とかいるんです。極数名だけ。

あと面白いのが、無意識でこのブログ読んでる人。
要するに「スラックライン 歩き方」で検索して読んでた人。たまに出くわして自分が書いているというとビックリされます。もっと上手なプロみたいな人かと思ったって。いわゆる、なんかごめんなさいという状態になります。

kiyo4さん早速、立って歩いてる。ラインも何とかコントロールしてる。
タマゾン川やテントウムシパークのハイライン、さらには午前中は窪地のサグラインと難しいスラックラインに乗りまくっている人だからすぐに対応してます。上手い人は姿勢でわかる。

一方、自分は思うように歩けず最高11歩という始末。普段は歩数なんて数えないけど・・・。
去年はこのライン半分越えて歩いてたんだけどおかしいなぁ!?とスラックラインの先輩風を吹かせても虚しく凹むばかり。

その他にもギボンカップでお世話になった人達やSLACK9メンバーが何人も来ていたので、とにかくラインには乗ってもらう。アンカーからの高さにびっくりしてもらって1,2歩で落ちる。せっかくですから落ちましょう。

水底からの高さは3mでサグ2.5mって感じの44mライン。
子供たちはアンカーの木から飛び降りて遊ぶ。他にも思い思いの遊び。

なぜ、ウォーターラインは歩けないのか考えてみた。

誰もが思いつく理由としては流れる水面。
景色が右に流れた場合、体は勝手に右に流されていると思って左に動きます。
他には高さ、緩さ、長さ。

この日は水面は見まいと顔を上げ気味にして、ラインを見ずに歩いていました。
この方法ではとりあえず数歩は歩けるけど、安定に乏しく一度崩れるとリカバリーしずらい。ラインの上下をコントロールしずらいという欠点があります。
水面は見ないが正解のはずと思っていました。難しいのは当たり前。

でも、去年は以外に意外に歩けて楽しかったのにと思い、昨年の記事を読んでみました。

先日のウィーターラインをまた張りました。 時間がたっぷりあれば告知していきたいところですけど、またもや3時間しかないので急いで張っ...

水面は気にしないと書いています。
見ないじゃない。
それから、自分の感覚は間違った情報を送りがちだという事を理解する。等々の文章。

思い出すけど、今回はラインの上から見た水面の印象がほとんどない。上を向いて歩いたから。
一方、去年の水面の記憶を手繰りよせると印象が残ってます。風で波立ってきたとか、風が無いと鏡みたいだとかラインの上から見た記憶があります。

水面は見ない。じゃなくて気にしない。
でもこれってやっぱり難しいよね。

ここでさらにウォーターライン歩行の答えに迫る

水面は見ない。じゃなくて気にしない。
で本当にいいのか?

答えを求めてご自慢のスラックライン本を数冊広げます。

アンディたちが書いたファルコンガイドのスラックライン編。How to walk slacklineに記述がありました。

How to Slackline!: A Comprehensive Guide to Rigging and Walking Techniques for Tricklines, Longlines, and Highlines (How to Climb)

  • 著者/訳者:Hayley Ashburn
  • 出版社:Falcon Pr Pub Co( 2013-06-25 )
  • ペーパーバック:196 ページ
  • 定価:¥ 1,829
  • 販売価格:¥ 1,708
  • USED価格:¥ 2,860

原文は本を買って頂いて読むしかありませんが、気になるあなた為に要約して記載します。
親切でしょ!

ウォーターライニングについて

長いウォーターラインの歩行はもっとも難しい部類になり、その困難さはトレーニングとして考えるならこれ以上ない完璧なほどです。

地上の歩行技術しかないスラックライナーにとっては不可能、もしくは非常に困難なレベルの難しさがあります。
私たちは通常は気にはしませんが、いつもは周囲から視覚的な手掛かりをヒントに数千もの調整をしつつバランスを保っています。
これらの視覚的な手がかかりのほとんどは周辺視野のほとんどを埋める平らな地面から得ており、それはら決して動かない。

水面があらゆる方向に伸び縮みしざわめくと、人間の脳みそは体の方向を決めるのに苦労します。
基準とする地点がつねに一定の動きの状態にあり、バランスを取ることがほぼ不可能となるのです。

ウォーターラインを渡り切るただ一つの方法は、唯一残る数少ない基準点に焦点を定めることです。
スラックラインそのもののであるラインとアンカー地点、可能なら大地や地平線など、混沌の中にも頼れる基準点があります。

確実な手掛かりはまだ有ります。私たちの体が重量に引っ張られてラインが上下する感覚です。
私はウォーターラインを歩くときもハイラインを歩くときも、自分自信の内面に焦点を当ててることを意識的に認識しています。私は自分自身の中心をお腹の裏側あたりと考えています。

腹筋や太ももなど柔らかく自由にして、空間の中で自分の体がどこにあるか教えてくれる腕を振ってバランスをとってください。

ウォーターラインの下の水面を完全に無視することは不可能です。
それをやるには目をつぶる必要があります。

しかし、あなたの注意を他の場所に集中させることは可能です。
ハイラインでは自分の世界をぎゅーっと縮小させるんです。
目は決してアンカーから離さず自分の体と呼吸のリズムを感じ取りつつ、ラインの動きを繊細に感じ取ります。

バランスをとるための確かな感覚に集中し、私の景色に閉じ込められたアンカーに到達するまで、そのほかの邪魔な事象はただ消えるのみ

混雑した部屋での親密な会話と同じです。
周りの人が何か話していても、会話するのは目の前の一人だけ。他の人の話の内容は耳に入ってきません。

ウォーターラインは余計なもの遮断しバランスをとるという、選択的な集中を行う技術を身につけさせてくれます。
長いウォーターラインは短いそれよりより良いトレーニングになります。
トレーニングに最適な長さは精一杯挑戦しても歩けない長さです。

トレーニングとなるのは渡った回数じゃありません。より歩けるようになるためにどんだけの時間乗ったかです。

なるほどー!
目から鱗のとはまさに、ファルコンガイドのスラックライン編。

次ウォーター乗るとき試してみます。
問題は実践できるかどうかだけど、結局のところ乗るしかないじゃないですか。

乗らんと身につかない。
要するに乗れと。
短く要約するとそうなっちゃいますかね。

答えはいつも同じ。さすがスラックライン。

子供たちとマトメ

とっても賑やかだったんだけど、たくさん人がいるお写真は撮ってませんでした。
折角だたから集合写真と撮るべきだったと後で思った。
面白い写真も撮れそうだし。

ということでお疲れさまでした。

このラインはちょっと長すぎるので他のウォータースポット探してはいるんだけど、なかなか見つからない。
満足に乗れなかった人もいるから選択の幅は広げたい。
もう少し範囲を広げてみようかと思う。

洪水の後にどんどん税金が来るかどうか知らんが、川の工事も凄い。
川に降りれた場所も降りれなくなってたりする。
一部は大工事で田んぼを掘り進み川が二股に別れたりしていた。

長いウォーターラインはもっとも難しいラインの一つ。
平衡感覚を狂わせる水面を見ないんじゃ無い。気にしないでも無い。
アンカー・ライン・自分に集中度を高めて歩け。

関連エントリー

確か今年の1月の発売予定が4月になり、更に遅れて発売された本です。 著者はHayley Ashburn・ ▶ Hayley As...

ウォーターロングと水遊び。水の流れを気にしないというのは、水面を見ないという事ではなかったのだ。世界を小さくして邪魔なものは消してしまえ。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

SLACK-INOVでちょっと珍しいラインロッカー購入。簡単に買えますよ。

$
0
0

Slackiblock4

slack-inovのラインロッカー

今回購入したラインロッカー。
slack-inovのスラックアイブロック4というモデル名。

slack-inovはフランスのスラックライン用品メーカーですが、ちょっと変わった独自製品をリリースしています。フランス語だからイノブ?イノビ?イノベ?、フランスは行ったことあるけどフランス語はさっぱりです。

100m以下のロングライン用として購入。何といっても熱処理済みアルミで軽いのが良い。これで4ペア目で計8個のラインロッカーを所持していることになるけど、今まではスチール製品しか持ってなかった。安全性考えたらスチールかなと思ってたのもあるんだけど、最近は短いのや緩いのも張るから軽いのも欲しいってなったわけ。

価格は50ユーロ。二つで送料21ユーロ。
合計121ユーロだから現在のレートで15000くらい。
日本での関税は200円でした。

アイブロックの名前の由来の穴(アイ)も工夫次第で便利かもという理由。色んなメーカーのラインロッカーをごちゃ混ぜにした様な製品なんだけど、形状そのものはslack-inov独特で他には見当たらない。

特徴としては金属ラインロッカーとしては最軽量の165gを誇り、大きくて穴の開いたダイバータ。ダイバータ部分にスリングかけてプリテンショニングしたり、プリーシステムの余ったロープを結んでバックアップとできる。ロックは素早く解除できるリムーバルピン。

リムーバルピンは素早く外せて便利だけど落として紛失のリスクがある。かと言ってゴムコードで結束するとたるみとる時にうまく回らない。しかしハングオーバーリギングでも無い限り回らなくても気にしないで良いかなと思う。

また、この製品のピンはランクルなどと比べて径が細い。薄いラインを15kNに迫るような強いテンションで行く場合はラインが傷つくかも。ピンが小さいとラインの外側だけが強く引き伸ばされてうっすら表面が切れる場合があります。ダイバータ部分が最もラインに負荷がかかるからこの製品のように太くなっているわけですが、ピンの方も多少は影響受ける。大抵は問題ないとは思いますけど。

ラインロッカー

サイズは大きい。ロックピンとダイバータの間も広め。強度的に弱点となるサイドプレート部分の曲げ角度も最小限で個人的には好印象。
コネクターとのマッチングは10㎜シャックルとは少し遊びが大きいかなという程度。産業シャックルはWLL3.25は通らない。WLL2は通るし、ベストマッチ。メイドインおフランスなんだけど、製品の仕上がりとしては雑な印象もある。まぁどうせすぐ傷だらけなるから気にしない。

多分アルミのため?だと思うが、トリック用には推奨されていない。

ダイレクト接続の欠点としては当然だけど、スローリリースは取り付けられない。センタリングチューブを使ってプーリーと直接接続も不可能。

The Slackibloc is the ideal weblock for longline setup. It accept every webbing around 25mm wide and up to 10mm thickness. High end release made from aluminium ...

↑細かいスペック確認はこちらでどうぞ。

サグラインに使用

緩いサグライン

緩いサグライン2

テンションが無いラインをサグラインといいます(最近知った)。サグラインの場合はテンショニング器具を使わずに直接結束、もしくは両側ラインロッカーとアンカー直結するのが最もスマートと感じています(こういう場合、リムーバルピン凄く便利)。
ロデオラインと同じでやり方は沢山あります。強度的には体重程度しか負荷がかからないからやり用は無限なのです。

しかし今日は折角ですからスラックジャックと組み合わせて使いました。
33mでサグ4mのラインなんですが、やっと歩行に成功しました。ラストの方の上り坂がなんとも新鮮。
まだ完全制覇した気分は無いので、あと何回か歩いて次のラインに進もうと思っています。

テンション自体ありませんのでラインをロッカーから抜くときはリムーバルピンの抜くだけ。今回もすぐ抜けました。

テンションが無いラインをサグライン(sagline)といいます。もしくはサギーライン。
ロデオとの境が気になる所ですが。。。33mのサグ4mはロデオには見えないのは確か。

現在お勧めのラインロッカーいくつか

買うなら様々な接続に対応できる商品が良い。

正直なところ軽さや価格にこだわらないならランクルのリンクスがいい気がする(本当はそちらが欲しい)。接続方法が違う二種類あります。

本格的にハングオーバーリギングしたいならシーホースがお勧め。これ以上の対応力のあるラインロッカーは無い。でもアルミ削り出しの高級品なので値段が高い。あと、最近珍しいソウンスリング仕様。ソウスリングって劣化が怖い、もしくはスペック表記でのボトルネックとなるから世界的には使用しない流れになってるのと思っている。だがしかし、ソウスリングはマッチング性能は高いし、抜いてダイレクトに接続も可能だし便利で個人的にはスゲー好き。

他にはスラックプロのやつ。デザインが古いのを持っていますが、スタンダードながらも完成された形状。買うなら一つはリムーバルなボルトにしましょう。ソフトリリースも繋げれます。

テンショニングギア

本当はキットミニが買いたかったんです。
軽いじゃないですか。カッコいいし。
何mまで張れるかは試さないとわからないし、ロープも6mmしかなくてクライミングギアとはマッチングしにくいけど割り切れば活躍すること間違いなし。セットとは言っても安いわけじゃないです。自由に組み合わせられます。画像のラインロッカーは古いタイプですがセットでは自分が買ったのと同じSlackiblock4が選べます。

何で買わなかったかというとスラックラインブラザーズプーリーがあるから。
お金あったら買いたいなって思いつつも、小型ダブルとマイクロトラクション、ソフトリリースの方が良いかなと思ったり。煩悩は尽きません。

Make your own customized longline pack with our Mini Double pulley system.

ラインは4種類

自分が買うならコズミックかな。
だって軽いじゃん。見た目も特徴的。

Cosmic is the new generation of Slack Inov' webbings. Tubular design, hight end weaving with high breaking strength and lighter weight.

買い方・到着

特に難しいことはありません。カード支払いのみ可能です。
住所など英語で入力してアカウントを取りましょう。
決済会社のロゴをクリックすると決済画面に移ります。

購入して発送されるとトラッキングコードがメールで送られてきます。
それから10日ほどで手元に届きます。
コリッシモ→関税→郵便という流れです。受け取り時に関税払ってください。

個人輸入とか言うのもアホ臭い位に簡単です。
ロングラインの楽しみは個人輸入。安いし。
ワクワクして待ちましょう。
トラブル等もあるのかもしれませんが、それも含めて楽しみましょうよ。

Welcome on Slack Inov' website, Everything you need to practise slackline in all ways can be found there.

SLACK-INOVでちょっと珍しいラインロッカー購入。簡単に買えますよ。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

Googleトレンドでslacklineを調べたら、どこも下がってた。では日本はどう?

$
0
0

グーグルトレンドを使えばどれ程検索されたかが一目瞭然です。
ある程度ですが、その単語がどのくらい注目されたかの指標となります。

気になる単語があるとネットで検索すると思いますが、調べてみよう!と思わせるのはやはり関心を持ってもらった、注目されたという事。

このブログでは過去にグーグルトレンドを使い、スラックラインがGoogleトレンドの数値が上がっている現状を二度ほど記事にしました。
しかし、残念がらある年を境に減少に転じました。

減少した理由はいくつもあるでしょう。
知名度が無い段階からは「スラックラインって何?」って具合なので調べる人が多て勝手に上がっていくのですが、単語の認知度が上がると下降に転じます。
とりまく現状が変わらないならどんな単語もそうだと思います。

この記事は悲観する意味で書いているのではなく、それは世の中の常。
認知度が高まった状態でそこから更にGoogleトレンドを上げるのは大変です。

このブログだってアクセス数は下がるだけ。下がるだけ。
下がるだけ。
と、恨み節。イイでしょたまには。

Google での最新の急上昇ワードを視覚化されたデータで確認し、周囲で人気の話題をチェックしましょう。

ドイツのslacklineのトレンドグラフ

ドイツのslacklineのトレンド
まず、ギボンのお膝元のドイツ。
2009年から上がりはじめ2011年がピークとなっています。
2011年をピークで100とすると2017年は39のスコア。

だいぶ下がってしまいました。
オー!ノー!叫んでしまいそうです。

アメリカのslacklineのピークはハーフタイムショー

スラックラインの流行アメリカ
次にアメリカです。

アメリカの場合は、2013年の冬にマドンナのハーフタイムショーでスラックラインが登場して注目されました。
その期間のスコアが100で今年は丁度50。

2013年にアメリカで一気にスラックラインが注目されたことがグラフから読み取れます。マドンナとアンディの影響はデカかったのです。時勢にも乗っていたといえます。

ブラジルのslacklineは季節関係なし

ブラジルのスラックラインのトレンドスコア

ブラジルは常夏なのでトレンドスコアは季節で上下しません。
スラックラインでは存在感があるというブラジルですが、最近はさほど盛り上がっている様子は感じていませんでした。

グラフを見ると妥当な気がします。
ピーク時の二割という悲しい結果。

世界のslacklineのトレンドグラフ

slacklineのトレンド

slacklineという単語の世界的なトレンドを見てみましょう。
季節的な変動も大きく、初夏がスラックラインが注目されるシーズンといえるでしょう。
2013年がピークとなっています。
スラックラインの認知度の波が最高に高まったのが2013年といっても差し支えない。

2017年はスコアが54程度です。
世界規模で見れば踏みとどまっているといえるかもしれません。

今後どうなるのか気になる所です。

日本のスラックラインのトレンドグラフ

スラックラインのトレンドグラフ
ではでは日本はどうか?

目新しくて注目されたのが2013年まで。
当然、目新しさが無くなれば注目度は減ります。
今年は59です。
健闘していると思います。世界的にはスラックラインがどちらかといえば人気のある国といえます。

今後はスラックライン本来の魅力でどの程度が維持できるか。
もしくは何かの全く新しいトレンドの波に乗りスコアを回復できるか?

ボルダリングの例はトレンド上昇へのヒントになる?

ボルダリングのトレンド
ボルダリング(スポーツクライミング)はオリンピックにも採用されましたし、5年で二倍もボルダリングジムが増えたと言われています。この状況を考えるとトレンドのスコアは上がって当然。

実際に順調に上がっています。
これは認知度の上昇と共にボルダリングのジムが同時に増えていったからです。

ボルダリングジムは何年か前、東京には今の二倍ジムがあっても足りないくらいだとか言われてました。
その言葉以上に東京だけでなく全国でボルダジムは増え続け、5年で2倍です(先日ラジオで野口昭代さんが言ってました)。

自分が住む福岡はもともとジムは少ないのですが、ジムが出来たという話は定期的に聞くので確かに2倍になった実感はあります。

ボルダリングはジムが強力な普及手段となっているのは事実。しかも、オリンピックのおかげで2020年までは大幅下落が無いことは想像できます。オリンピックはやっぱりすごい。その後の反転は避けようが無いけど。

ちなみに、ボルダリングという単語は世界的には2004がピークでそこから下がっています。それ以上にピークが来るのか注目。

トレンドを上げるには?

下がるのは正常なので悲観することは無い。
急速に認知度が上がったゆえに、落ちるのはある意味当然。

しかし確かな事は黙っててもスラックライナーが増える状況は過去の思い出。日本ではどんどん競技人口が増え続けているという段階は抜けてしまったのかもしれない。

スラックラインを今後も盛り上げようと思うなら計画的に戦略を練る必要がある。

ボルダリングの例をスラックラインに当てはめれば、「スラックラインジム」「スラックラインが出来る公園」の増加があればトレンドが上がることは予想できます。
しかしスラックラインとジムの相性は???ボルダリングほど良くありません(ボルダリングは今ではジムありきな面もある)。公園も難しいところがある。

小布施のような無料で充実してた施設が全国的に増えるのが一番効果はありそうです。
もちろん、あれほど施設・グループが今後複数誕生するかは難しい部分もあると思いますが、広い日本の国土を考えると今後出来ないとも言えません。

テレビの影響は一時的にあがっても年間で見ればさほど影響有りませんが、継続的に取りあげられるようなことがあればドカンと上がる可能性はあります。
その他に残る希望はイベントや日本人の活躍。それから公園の規制緩和。
ハマりたい人をハマらせてくれる安くて広いマットの登場など。

普及をキーワードに考えてみる

整理するために普及ということばをキーワードにしてちょっと考えてみます。
スラックラインの普及という言葉には立場によって意味が違ってくる。

  • 海外でも勝てる選手
  • スポンサーがつくような選手
  • コミュニティを起ち上げる様な人
  • 大会に出るような選手
  • マットとかロング用品を買うようなハマった人
  • マットほしいなぁと(溜息)ハマりたいけどハマれない人
  • ラインだけ持っていてたまに張る人
  • どこかで乗ったことがある人
  • 知っている人

どの人が増えたらスラックラインの普及といえるでしょうか?
メーカーは売上数かもしれませんが、多くの愛好者はハマってくれる人が一人でも増えてくれたらなぁって感じでしょう。

ハマってる人というのは、マットを買ったりプーリーシステムを買ったりするような人で仲間になってくれる人。

仲間はスラックライナーであると同時に、普及を支える人に成り得ます。支える人ってのは選手より大事です。スラックラインの大会やイベントは支える人がいなければ継続的に各地で開催できないという現状があります。

しかし、これからハマりたい人の前に立ちはだかるのが、「マット高い(デカい)」「ロングのシステム高い」「張る公園が無い」という問題。

結局そうなんだよね。以前からよく聞く話ですよ。
スラックライン始めてもっとステップアップしたいという人にストップがかかってしまう。

どうにかならんもんかしら。

個人では限界だからグループって手ももちろんある。
いや大アリだ。
それはハマりたい人がハマれる環境整備の最も現実的な手段なのは確か。
だけども、個人でもハマれるってのがスラックラインの美点だとも思う。

てなかんじで、考えは尽きない。
ループループ。ちっとも前に進まない。
やってることは全く同じ。

まとまらない。
ビバ!スラックラインライフ!

ミラクルは起きる。

関連エントリー

スラックラインがブームですが、正直言ってお勧めすることは・・・ スラックラインという新しいスポーツが流行っていますが、これから...

Googleトレンドでslacklineを調べたら、どこも下がってた。では日本はどう?スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

6日連続のスラックライン。夕暮れサグラインと夜ロング

$
0
0

仕事終わりに連日スラックラインを張りました。乗った時間は30分から1時間。

1日目はノーテンションサグライン

緩いスラックライン
33mのサグ4m。ノーテンションなので道具は両側ラインロッカー直結。

ラインはスラックプロの39g/1mアンカーテープ。
本来は歩行用ではないけど、これがまた良いラインなのです。BCのフェザーとほぼ同じコンセプト。

色々試すけど結論としてノーテンションのラインではほぼ最高に歩きやすい。
ノーテンションでロデオとも言っても差し支えないセッティングなのですが、このラインなら中心部でも上下に揺れてくれます。

中心部は体重負荷が前後に分散されてラインが伸びにくく、上下に動きにくい。
薄くて伸びるこのラインは僅かに体重で上下してくれます。これがシビアなバランスに余裕を持たせてくれる。

この日は中心部は越えても登りの急坂が越えれず。
真ん中から立って歩けばほぼ急坂は登れるので、このラインの完歩が見えてきました。

道具
スラックプロアンカーテープ40m
シンギングロック可変スリング
8mmツイストシャックル
inovのラインロッカー

2日目もノーテンションサグライン

スラックライン

前日と同じセッティング。
目論見通り、早い段階で歩行区間が歩けました。

その後は急坂を如何に最後まで歩けるかチャレンジ。アンカーに近いと乗る時はラインの傾斜が急すぎてマウントできませんが、歩行状態ならもっと歩けます。

やっぱり歩けたら気がらくになって色々試せる。

これでやっとfreefall準備号に書かれていた、ハイラインやロングラインは通常は道具が必要だが、緩く張れば道具は如何様にでもなるという理論を体現できる。

理論通り、ほぼラインだけという最小限の道具でセットしたラインが歩けました。33mですが。。。

ラインロッカー使ってますが、テンション無いからカラビナに直接結べば良いのでロッカーは不要なんです。

歩き方のコツとしては、腰は落とすけど上体は帆を張って歩くイメージ。つまり上にも伸び左右にも体を広げる感じ。
下半身は常に前に進むイメージ。一歩、一歩とリズムをとるのではなく、一定速度で体を前に進めてそれに合わせて歩を進める。

道具
スラックプロアンカーテープ40m
シンギングロック可変スリング
8mmツイストシャックル
inovのラインロッカー

3日目はノーテンションだと頼りないホワイトマジック


同じ場所に違うラインを垂らす。
いつも使っているホワイトマジックを張ってみました。

中心部が難しい。理由はラインが伸びないから。

何だこのラインと文句言いたそうになるくらい難しい。今までさんざんホワイトマジックラブだったのでグッと文句を飲み込みました。手加減してワイヤーかよ鎖かよと一人突っ込み。

区間にして10歩がロデオの真ん中状態。難しいといえるかどうか微妙なところですが、とにかく一度体勢が崩れるとそのまま落下。いかにもロデオの落ち方。
ノーテンションのラインだからこそ、ラインの素性がよーくわかる。

道具
ランクル、ホワイトマジック60m
シンギングロック可変スリング
8mmツイストシャックル
inovのラインロッカー

4日目はナイロンサグライン

33mのライン。サグ4m。

窪地のスラックライン

窪地ゆえに伸びるライン使えばこの高さでも歩けちゃうのだ。

セルフタイマーに立つのがまわに合わん。
ライン下ろすの手間だから、ひもぶらすると良さそう。

同じ場所にナイロンのマンバを張ります。
垂らす方法だと人が乗ったら地面についてしまうのでスラックジャックでテンションをかけます。
テンションをかけたたらもうロデオとは言えません。これぞサグライン。ラインの長さと高さ、サグが同じなのに名称変わるんですね。

乗る場所でラインに手が届かないので、アンカーでつかんで立てる位置まで移動。
難しいかなとドキドキで乗るけど意外に普通に歩ける。
しかし、ラインの上下が大きいのでとにかく必死。

精一杯なので歩きが続かず落ちる。
落ちると盛大にラインが跳ね上がる。それこそ足元から一気に5mくらいボヨーン。
久々にナッツショットくらった。

本当におもろい。
これ自在に歩いてターンしたり揺らしたりしたら楽しいんだろうな。
ただし、乗るもの落ちるのも疲れる。反動が大きいラインを扱うから体がどっと疲れる。

恐らくこの窪地公園33m区間の最も有効活用。

道具
スパイダー、マンバ60m
シンギングロック可変スリング
8mmツイストシャックル
カラビナ
スラックジャック
inovのラインロッカー

5日目は夜ロングセッティング失敗

夜のスラックライン

家から徒歩5分。車で一分のお馴染みの夜のスポット。
街灯が明るくて夜ロングというのもそぐわない位に明るい。

スラックジャックでムーンウォークなら張れるだろうと組み合わせて持ち出す。
確かに間違いなく張れる。
46mライン。

だがしかし、本来なら後ろに使うブレーキ付のジャックの方を前にしたせいで、歩行中にラインが下がって上がる時にテンションが緩む。15:1で張るけどいくら引いても緩んでしまう。中心地点では地面につく。

この道具は角度を使って摩擦を起こす構造だから、46mを張るようなテンションだと逆遣いは緩む。正常に使えば恐らく緩まない。正常の方向だとアンカーを別取りして18:1。

この日はセッティング失敗だったので、家に帰って部屋ロデオ乗りながらネット動画鑑賞。

道具
slack.fr、ムーンウォーク70m
frスリング
10㎜シャックル
inovのラインロッカー
スラックジャック
スチールカラビナ

6日目夜ロングはムーンウォーク

普段100オーバーを張っている森まで20:00に家を出て向かう。
今回はSBプーリーとムーンウオーク。
いつも通り素早くセット完了かと思いきや前回雑に収納していてロープが絡まり時間食う。

なんとか56mセット完了。
途中でぶんぶん飛んでたカブトムシが地面に落ちたのでゲット。この時期でもいるんだね。クスノキは好みじゃないだろうけどしがみ付かせる。

歩く。
暗いからムズカシイ。
そのうち慣れて半分越える。

ゴール近くにも行く。
しかしあと5mで落ちちゃう。

3年くらい前から同じ場所で落ちている。
進歩してないじゃん。
ラインはムーンウォークですよ。夜にピッタリな。
ホワイトマジックの方が歩きやすい気がするが、張るの早いから夜使いには適しているのかも。

もっと歩きたかったけど、目がチカチカしてしょうがないので帰る。
暗い中一生懸命目を使ったからだと思う。理想は目に頼らないなんだけど。

まとめるぞー

6日連続、夕暮れもしくは夜スラやりました。

蚊との戦いです。
体が進化して痒くなくなりました。

蚊よりも性質が悪いのが、目に突進してくる虫。
あの虫ほんとやだ。

総称してメマトイという名前だそうです。
運が悪ければ東洋眼虫が目に寄生する。
恐ろしや。

皆さん!虫に負けず頑張りましょう!
昼間時間がないなら夕方から夜にかえてのればいいじゃない。パンが無いなら菓子パン食べればいいじゃない。

6日連続のスラックライン。夕暮れサグラインと夜ロングスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

小布施ワールドカップの出場選手確定?で豪華選手の全容が判明。これは生で見に行くべき。持ちトリックスコアが一目でわかるリストも作成。

$
0
0

最近追加された選手

つい先日、選手が7人も追加されました。
日本人では上位入賞間違いない田中輝登が待望の追加。少し前にはOTCで900をたたき出したアブラハムの出場も決まっています。ISIコンペでも好成績を残しているアブラハムが最有力優勝候補といえるでしょう。

海外ではアメリカのアレックス、エストニアのザ・アニマルなど有名選手。世界的にも超有名で動画でしかみれないようなレア選手です。とくに、エストニアのザ・アニマルことタウリなんか是非是非間近で見たい。

新たに陸人9歳、映心10歳のスーパーキッズも出場決定。

合計選手リストでは21名となっています。
今後の追加もあるかもしれませんが、最終決定にかなり近いはず。

そして優勝賞金はワールドカップ史上最高の100万円という情報が発表されました。
優勝を狙える海外選手は本気で獲りに来るはず。

アレックス

アレックスは先日の皆既日食の時はハイラインで共演。
世界的にはもっとも有名なスラックライナーの一人といえます。過去のワールドカップでも優勝していますし、日本オープンでも優勝済み。

ザ・アニマル

この動画をみてください。
度肝を抜かれること間違いなしの動画です。何度見ても凄い。

土から出て来る方の彼が来るんですよ
超レア。


FOREST BEASTS | Slackline – YouTube


小布施のワールドカップの大会形式まだ一部不明アリ

ワールドカップの大会形式はISIルールです。

選手全員で予選、16名で準決勝、8名決勝という流れかとも思うけど、大会の流れについての記載がないので不明。

決勝8名は確定だと思うので、Best8に入れるかどうかかのラインは注目すべき。
決勝ラインは400点
優勝ラインは700点というISI史上最高レベルの大会とることが予想されます。

ISIルール形式

freefallにルール解説があります。

競技フォーマットISI競技では各大会(イベント)ごとにシード権を存在しない。ISI競技では、ランダムに選手を選び、1対1のセッション・対戦コンペ形式でイベントが進行する。対戦形式でイベントを進行するこ

一覧です

全21選手。
日本人12人。海外9人。
男性16人。女性5人。

ISIベストスコアはコンペ形式での最高スコアです。
古い大会のスコアも含まれているので参考にならない選手も含まれます。

OTCベストは今年のベストスコア。

表は並べ替えが可能ですので、順位順にならべてみてください。

名前年齢性別ISIベストOTCスコア
林 映心日本10男性216327
岡田 亜佑美日本17女性160300
木下 晴稀日本17男性6770
佐々木 燈日本12女性114258
須藤 美青日本17女性265

322
中村 侑我日本17男性426295
福田 恭巳日本25女性248243
細江 樹日本17男性676454
Abraham Hernandezアブラハムチリ24男性650906
Olga Henryオルガ ヘンリーロシア34女性620
Choza Roblesチョウザ ロブレス
ペルー28男性407579
Renzo Roblesレンゾ ロブレスペルー21男性408450
早坂 航太日本22男性351260
Darllyon Araujoダリオン アラウジョブラジル23男性219496
Randley Freitasランデリーブラジル23男性276761
田中 輝登日本15男性4890
中村 陸人日本9男性83405
Tauri Vahesaar
ザ アニマル
エストニア23男性4550
Alex Masonアレックスアメリカ21男性4430
栗田 賢二日本30男性214385

まとめ

小布施ワールドカップの全貌が見えてきました。
ワールドカップにふさわしい豪華選手が日本にやってきます。

9月17.18は長野県の小布施に観戦しにいきませんか?着々と準備が進んでいます。日本人選手を応援しにいきましょう。

自分は仕事で行けないので、この大会を見に行ける人がうらやましいです。まだ迷ってる人は絶対見に行くべき。

残念ながら見に行けない人はライブ動画観戦で楽しめるはず。

関連リンク

2017スラックラインワールドカップジャパン【フルコンボ】出場決定選手です。

送料無料 訳あり ネクタリン 減農薬 長野県産 小布施 産地直送 鮮度抜群 朝獲れ 8キロ

送料無料 訳あり ネクタリン 減農薬 長野県産 小布施 産地直送 鮮度抜群 朝獲れ 8キロ

ネクタリンとは、果肉が赤紅・黄色などで、桃のような毛がなく、肉質は締まっており、強い甘味と適度な酸味を持つ果実です。 鮮度は、Su-eat農場直送なので抜群です...

価格: 6,380 円

販売店:くだもの農園 Su-eat スイート

小布施ワールドカップの出場選手確定?で豪華選手の全容が判明。これは生で見に行くべき。持ちトリックスコアが一目でわかるリストも作成。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

Viewing all 323 articles
Browse latest View live