Quantcast
Channel: スラックラインの歩き方
Viewing all 323 articles
Browse latest View live

名古屋のスラックラインパーク「ガンバデ」の情報まとめ

$
0
0

8月28日にオープンした名古屋のスラックラインパーク「ガンバデ」の情報がそろってきました。
国内最長常設20mのトリックラインと広々マット、ボルダリングやトランポリンもできる屋内複合スポーツ施設となっています。

さっそく行った人の声も聞こえてきていますが、満足している人が多いようです。
気になるライン環境や料金についてまとめていました。
上級者はもちろん、お子さんずれや初心者の方も楽しめる施設になっていますので、ぜひスラックラインが気になる人は行って見ましょう。

名古屋のスラックラインパークガンバデの設備

スラックライン

もちろんマットアリでラック含めて計5本。
特筆すべきはトリック用のラインで、20mの長さ。屋内施設としてはこのラインはほぼ最強のトリックラインといえる。

  • ラック*2
  • 短めのビギナー用
  • サブライン(長さ10M高さ1m)
  • トリックライン(長さ20m高さ1.5m)

他にはボルダリング壁二面
トランポリン2台

※裸足・靴下での利用は不可。

※小学生は原則ビギナーライン利用。ただし、お店の方の許可が出るような上手い子はサブラインに乗れるシステム。

営業日・料金

年末年始以外は年中無休で営業時間は9:00~22:00。
臨時休業などあるかもしれないので、スラックラインパークガンバデFacebookページを行く前にチェックするのも良いかもしれません。
月会員などは無い模様。混雑緩和のためかな。

料金はHPに詳しく書かれています。

平日と土日祝で料金が違い、2時間、終日プランがあります。学生、子ども料金もあり。
入店して券売機で購入してください。

例えば、日曜日に大人一人、小学生二人で2時間プランだと3600円(登録料500円含まず)。
初回登録500円。レンタルシューズ300円。
シューズは室内履きを持っていけば手持ちでのシューズが使えます。

平日

一般:2時間1300円、終日1700円
大学・専門学校:2時間1100、終日1400円
中高生:2時間900円、終日1200円
小学生:2時間700円、終日1000円

土日祝

一般:2時間1600円、終日2200円
大学・専門学校:2時間1500、終日1800円
中高生:2時間1200円、終日1500円
小学生:2時間1000円、終日1300円

アクセス方法・場所

駐車場は5台。電車で行くのがスマートです。

名古屋駅の南西、直線距離で7.15kmの場所。名古屋環状2号線近く。
名古屋駅からJRで二駅、そこから徒歩10分少々。

電車ではJR関西線春田駅から11分(950m)。
名古屋駅からはJR関西線で電車と徒歩で21分。

近鉄名古屋線戸田駅から徒歩10分(850m)。

住所:〒454-0984 愛知県名古屋市供米田2丁目1101
電話・FAX 052-304-8691

関連リンク

スラックライン、ボルタリングとトランポリンの3種類のスポーツが一度に楽しめるスポーツパークです!
スラックライン パーク ガンバデ、愛知県 名古屋市 - 「いいね!」130件 - ローカルサービス

北名古屋市にはAIR-Xという施設もあります。

名古屋のスラックラインパーク「ガンバデ」の情報まとめスラックラインの歩き方で公開された投稿です。


グリーンパル日向神渓谷キャンプ場でスラックラインと管理釣り場釣り

$
0
0

急遽思い立って日向神渓谷キャンプ場へ

15時ごろにキャンプに行こうということになり、息子二人連れた計三人で出発。
去年の今頃行ったグリーンパル日向神キャンプ場へレッツゴー。

自宅からはいつもロングを張っている夢たちばなキャンプ場が最も近くいですが、あそこは料金が少し高いのでパス。蛍の時期は最高なんですが、9月は蛍いないから日向神がベスト。

このキャンプ場は福岡県内いにおいてフリーサイト区画はロケーション的にランキング1位じゃないかな。
オート区画は若干狭い。ダム湖もあんまり見えないし。
他に県内で好きなキャンプ場は岩屋キャンプ場。ロケーションは日向神の方が良い。

焚火

スラックラインはロデオと20m


フリーサイトは3エリアあって、どこもお勧め。
芝生の目立つサイトが一番人気で、二番はその奥で静かなとこ。3番目が今回張ったところですが自分が狙ってた場所。車はどこも横づけはできませんが、近いです。その気になれば近くまで車も持って行けます。

テントを設営してスラックライン設営。
地形を生かして15mの4mと3mアンカーのロデオを張りました。

アンカーから歩けないとなるとロデオって言いたくなります。あんまりガッツリスラックラインやる時間もないので歩行や暴露体勢(エクスポージャー)で遊ぶ。

二番に人気エリアは独占できれば通常ラインも張れます。
ちなみにスラックラインは管理人さん公認です。よっぽど他の利用者の邪魔にならない限りこのキャンプ場では張れますよ。初日の夕方や次の日の朝なら新たなキャンパーも来ないので好きな場所張れるでしょう。

道具
スパイダースラックラインのマンバ(ナイロン)
スラックジャック
シンギングロック可変スリング
イノブのiブロック
カラビナ
ツイストシャックル

次の日は通常ライン

22Mほどのナイロンライン。
テンションアリ。ライン高さは2.2m。
むむむずい。
伸び縮しやすい美味しいレンジ帯なんで、翻弄されちゃう。俗にいう楽しいテンション。
このスペックをひたすらやり込んだらレベルアップしそう。

管理人さんもビヨンビヨンなのでこんなスラックラインもあるの?って感じでビックリ。

管理釣り場はおススメ―。いやマストだ。

入口方面に放流された魚がいる管理釣り場があります。
マスが多いみたいだけどヤマメもいるらしい。でも両者の見分けはムズイからどちらでもいいや。
川遊びも可能。

魚を釣るならキャンプ場で受付が必要です。一人5匹まで。キャンプ場利用者なら安く釣れますが、利用しないなら2500円払う必要があります。

釣りざお700円(値上げ)、餌200円。餌は紅サシ(ウジ虫)。
基本的に入れ食い。ただ釣り人が多い午後などは喰い付き悪いかも。
コンクリートの整備されたエリア(滑りやすい)と狭い自然の川的な場所があります。奥の整備されたエリアが釣りやすい。

釣りざお一本で5匹まで釣れます。管理等に持っていくと裏口の方で内臓とってくれます。持ち帰るなら保冷材などの工夫が必要です。

今回は自宅まで持ち帰って甘露煮にしました。手間と時間はかかるけど激ウマ。
焼いて食べるなら炭火や串にこだわって焼きたい。唐揚げはやったことないけど炭火焼の次に美味しいらしいです。

付近のおすすめ食事スポット

もっともお勧めは蕎麦屋の温人。次にいなかふぇ、ダムの上まで上がるなら矢部村の新しい杣の里。

今回は帰る日に釣りをしてからお昼ご飯をいなかふぇで食べました。キャンプ場から八女方面へ10分。
来る前にお菓子食べたりしたので4歳児のご飯注文してなかったけど、おまけで豪華なランチを準備してもらって次男大喜び。現在は営業時間9:00~に変更されています。

関連サイト・エントリー

自分と長男と次男の男三人でキャンプへ行ってきました。 自宅から大分県の県境方面へ進むこと40分。グリーンパル日向神峡というところで...
いなかふぇ、福岡県 八女市 - 「いいね!」139件 - 何もないけれど おいしい空気 清らかな矢部川の流れ たくさんの緑に癒されに来ませんか?
八女市上陽町、八女市黒木町、八女市立花町、八女市星野村、八女市矢部村からなる八女市商工会のホームページ。商工会からのお知らせや、会員さま情報、おすすめの観光スポットなどをご紹介しています。
八女・矢部 杣のさと、八女市矢部村矢部3277-1 - 「いいね!」714件 - 地域団体
グリーンパル日向神狭は福岡県八女市の松瀬ダムに隣接し、森と湖に囲まれたキャンプ場です。 年間を通して色んな催しを開催しております。

↑キャンプ場。クーポン印刷したら1割引き。

グリーンパル日向神渓谷キャンプ場でスラックラインと管理釣り場釣りスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインワールドカップin小布施の公式サイトはこちら

小布施で行われたスラックラインワールドカップ「フルコンボ」に隠された真の意味

$
0
0

もうワールドカップから10日経っちゃいました。
ネット観戦しかできなかったけど記事を書こうと思いつつ、内容が豊富すぎて頭で整理するのに時間がすぎるばかり。
現地で観戦した人はさぞかし刺激が強かったんじゃないでしょうか。

今回のフルコンボは何と単なるライブ中継ではなくきちんとした番組のスタイルでライブ中継がなされたので、会場の雰囲気や選手のコメント、Azcanの解説など退屈することなく動画観戦ができました。私は全ての対戦の観戦は無理でしたが、後日で見れなかった試合をチェックしました。

現地に行ってないので、以下はあくまで番組見ての感想です。

とりあえず番組の感想


※画像は番組より

解説は世界で初めて行われたスラックラインのワールドカップにも出ているAZcan。
解説がとっても良かったです。
海外国内、女性もキッズ問わす出場している選手に対しての眼差しが優しい。

安心して見ることが出来ました。

新鮮なのは選手のインタビュー。これまでにこの様な試みはスラックラインでは行われていなかったので貴重なコメントが聞けて嬉しかったです。
海外選手もちゃんと見てトリックの質問してくれるから嬉しそうでした。

それからパフォーマンスと同画面でタイムが見れるのは、現地観戦にも勝る利点。
番組ならではですね。

観戦に来た人のインタビューも楽しんいる様子が伝わってきて素直に羨ましく思いました。

ワールドカップFULLCOMBOは何が違うか。

スラックラインワールドカップはこれまでの大会とまず何が違うのか。
それは海外選手が多い!ワールドカップだからあたりいまえだけど。
インターネット越しでも彼らの溢れ出すスラックライン熱が感じられる大会でした。

いけてるラインと世にも珍しいエアトラックという跳ねるマットがそろった極上の場所に上手いスラックライナーが終結すれば盛り上がらない訳がない。

そこにたくさんの観客がいれば、ここぞとばかりに超ド級のトリックをガンガン見せてくれる自由さ。

試合の間に割り込んで跳ねまくる。回りまくる。
余興というのももったいない。
スラックラインの自由さ。
スラックな部分。
世界はすごい。

ハイレベルな試合とその合間に溢れ出たスラックラインの風。
あの風こそがこのフルコンボのフルコンボらしさだ。会場に向かった人の話では台風でトタンが飛んでいたりしたらしいですが。

生でその風を感じられた方々。羨ましいなぁ。

あの環境、雰囲気だけでもとっても貴重にちがいない。海外選手が半数を占めた大会だからこそ。

浄光寺の副住職と小布施の皆さん。
そしてクラウドファンディングで参加した全国の金銭的な応援。
奇跡的にも560万円という大金が集まった全国の人々の気持ちが多くの海外選手を呼ぶことにつながり、とってもいい空間を作り上げたんだと思います。

クラウドファンディング参加して良かったと心底思いました。
自分は3000円しか入れてなかったけど・・・。
500万届きそうになかったら追加してやるという心意気でしたが、60万もオーバーしましたからね。

クラウドファンディングに関しては歩き方でも応援エントリー書きました。

小布施スラックラインワールドカップに寄付しよう こんばんわ! 今日の昼間は緩めロングでスラックラインを意識高めに楽しんだ歩き方の中の...

小布施の子供たちワールドカップ楽しんだにちがいないですよね。
番組からも伝わってきましたよ。
開催中何かの隙に子供たちあのマット乗れた?少しでもライン触れた?乗れた?立てた?自分もいつかは!?と思った子もいるんじゃないかなぁ。ラインが高くて無理だったかなぁ?

ラウンド1について

ISIルールは参加者多いほど真価を発揮するとおもっていましたが、まさにその通り。
屈強な男子ばかりだけではなく、女子やキッズも含めてバラエティー豊かな対戦となりました。

トップだったのはチビガッパイから体幹キングコングという進化を遂げた高校生テルト君。
切り込み隊長としていきない600越えのパフォーマンス。予選という事を考えると、今後これ以上のパフォーマンスが出て来るはずなので、これがワールドカップのレベルか!と明日以降も考えて興奮してきました。

初日の日本人選手トップという事で、選手を含めて見てる日本人全員がなーんて逞しくて頼もしい若者なんだと思ったはず。

最年少リクト君やアカリちゃん

それから若干9歳のリクト君。世界的にもSI動画ではスーパーキッズとして有名なんです。
だがしかし体重が軽い彼にはこのラインは固すぎるし、高い。
さらには雨が強くなって滑る。
最初のトリックこそ良かったけど、その後は大技失敗が続いて。満足に乗れない。
ラインやマットにたたきつけられて痛々しい。

涙をこらえて何かを覚悟したような表情でラインに手をかけて挑んだ最後のコンボは見事につながって皆に一礼するその姿。
ジーンときましたよ。
試合中や後にみんなで励ましたり褒めている様子も見れました。これがまた良いシーン。

それから12歳のアカリちゃん。
第一ヒート後のインタビューでは涙。「やりたいことが出来なかった」って。ブレンダー二発失敗したり、すぐ落ちるのも二回あった。
悔し涙と言えるんだろうけど、そう単純じゃないはず。

スラックラインを初めて見るような観客に対して、12歳の女の子でもこんな技できるんだよ。見て見て。という気持ちがあったんだと思う。

だがしかし、今までずっと練習してきた技の数々が実力が発揮できずに見てもらえなかった。それが残念、それが悔しい。

練習で技が失敗しただけでは涙しないだろうから、やはりこの涙は単に技が失敗したからとかではなく、見せることが出来なかったことに対しての涙じゃないかな。

観客や家族・仲間に対して、アカリちゃん流のスラックラインを表現しようとした。
12歳の女の子が一生懸命スラックラインって素晴らしいスポーツなんだよってアピールをしようとした。

単純に高レベルを目指すなら、上手い男子だけ集めればいい。
でも、フルコンボは違った。
涙流してまでスラックラインの何かを伝えたかった女の子や男の子の存在。
これもフルコンボらしさだったと思う。

大人に混じって大舞台に挑む小学生の彼女や彼らの存在はこの大会ではとても大きかった。
単に人間離れした技を繰り出すだけじゃない。
一生懸命な姿は何か大切な事を訴えかけている。
ともかく彼らの存在は観客とスラックラインの間に理解の架け橋をかけてくれた。のは間違いない。

海外から来た選手も彼らには言葉なんて気にせず話しかけられる。選手全体のコミュニケーションの潤滑油にもなってくれたはず。

参加してくれてありがとう。

女子には厳しい予選通過ライン

予選通過ラインは230点でした。
女子三強のユキミ、アユミ、ミオでも手が届かない点じゃない。

しかしその点数は男子は抑え気味に入ってくる選手もいる中、女子の場合はいきなり全力出して予定通り成功させないと越えるのが難しそうな点数。

結果は女子の通過者はゼロと厳しいものでしたが、萎縮せずに第一ヒートから全力で攻めていけば十分通過も可能と感じました。
思いっきり飛んで高さも出してボーナス加えたり、コンボも意欲的に5コンボ以上つなげたいところ。

ラウンド1ライブ番組

見たことない人今からでも見ましょう。試合はもちろん、試合後のインタビューや観客へのインタビューなども必見。

ラウンド2セミファイナル16人

ラウンド1で16人まで絞られました。

浄光寺のリトルトリックスター10歳のエイシン君がなんと通過して16人に入ってます。

二年前に福岡で見た時はお母さんの膝の上が定位置の甘えん坊キャラっぽかったですが、プレッシャー何のそので跳ぶ様はまるでひらひらと舞う蝶のよう。
大人とは違った美しさがありました。

ハルキ君


Renzo(414.778pt) vs Haruki(713.014pt)Slackline World Cup Japan[FULLCOMBO]Round2スラックラインワールドカップ小布施 – YouTube


ラウンド2で最高点数をたたき出したのは地元小布施の高校生、ハルキ君。
ラウンド3決勝でもこれ以上の点数は出なかったのでFULLCOMBOの最高点数となりました。
そして世界ランキングでも一位得点を更新。

昨年のXゲームズでの「勝っちゃった!」「優勝しちゃった!」
がキッカケになったであろう、小布施でのスラックラインワールドカップ。
FULLCOMBOの始まりはハルキ君副住職

そして昨年のXゲームズでそれまで圧倒点数を出しながらも決勝では怪我で低い点数になってハルキ君を優勝させることとなってしまったアブラハム
そう、アブラハムは今大会開催のきっかけを作った欠かせない選手なんです。
でも彼は会場に来たけど怪我で棄権。

アブラハム・アブラハム・アブラハム。
もっとも楽しみにしていた選手。
なぜかラウンド1で腕を吊りながら登場。解説のAzcanの南米魂はわからんから出るのかも。みたいなコメントに期待して第二ヒートで腕吊りを外しながらラインに乗るの様子を妄想しましたが、妄想でした。
その後カメラマンとして楽しんでいる様子が伝わってきました。
今度は万全で日本来るねと言葉を残したずだから楽しみに待ちます。

んでんで、小布施のハルキ君ですよ。スラックプリンスの。
優勝候補の筆頭にもあげられるその彼のフルコンボ4本目。

ノーミスでダブルや捻りのバットフリップ、そしてバックバーナーがらみのコンボが素晴らしいの一言。
勢いに乗ったま、時間切れまでエンドレスなコンボ。
ボーナス、ボーナス、ボーナス。これぞ世界最高の700点越え。絶好調だったレンゾ・ロブレスが相手だったことでお互いに点数が高くなった。

ちょっと力が抜けた感じで軽々と跳ね続けるその姿は慣れた浄光寺で飛んでるかのような。
こんな感じで日が落ちて暗くなってもユーガ君と回りつつづけて練習してたんじゃないかと。

ハルキ君からのお世話になった小布施の人々への恩返しともいえる歴代世界最高得点。

副住職流に言えば恩送りてことで、まだまだ小布施では何かが起こるんじゃないかと思ってしまう。

決勝では点数が伸びずに6位という結果。
第二ヒートはノーミスじゃないと優勝できないという状況。その彼が出だしでつまずいたところを見てしまって怖くてボリューム下げて薄眼でチラチラ見ました。乙女ですいません。

海外選手

見ている限り優勝に絡みそうなのは、ブラジルのランドリー・フレイタスとダリヨン・アラウジョ。

特に自分が好きだなと、つーかやばいと思ったのが、ランドリー・フレイタス。
跳ねがデカいし、見慣れないトリック。
ラウンド3の第二ヒートは時間いっぱいの部分で謎の無駄跳びからの時間切れエンドレスコンボ。あの無駄飛びなければもしかしたら、イツキ君抜いてたかも。
いずれにしても、今後大注目です。

ダリヨン・アラウジョもエアーがデカい。そして落ちずにラインにつかまる。つかまる。つかまる。

ラウンド2ライブ番組

ファイナル

優勝は愛知のイツキ君。
第二ヒートは一撃必殺。

バックバーナーという空想の世界でも実現不可能そうなファンタスティックな技からコンボを決めてフィート。ガッツポーズと雄たけび。
最後に会心のパフォーマンスを持って来るところが彼らしい。

今年は海外の大会でも優勝を重ねている経験がこの優勝につながった。
惜しいのは最後の最後のコンボ。あれがエンドレスに続いていればハルキ君の700オーバーをもしかしたら抜いてFULLCOMBO完全優勝となっていたかもしれない。

イツキ君は意外ながら国内の大きな大会では初優勝。
最高に盛り上がった美味しい所を持っていった。

小学生ながら先生とよばれてた彼。
小学生ながら世界的にも習得者が少ないブットフリップをガンガン決めて俺もできるかもと大人に思わせて流行らせた彼。
彼がいなかったらバウンストリックに特化した得点方式のISIルールは生まれてなかったかも

ついにワールドカップ優勝。発表の時は嬉しさが爆発していました。
試合後のインタビューなんかではあっさりしてたけどそれが逆に気の遠くなるような努力を想像させる。

おめでとうございます。

↑12歳のイツキ先生。
尊敬するっきゃない。

ファイナルライブ番組

スラックラインワールドカップ「FULL COMBO」の意味


須高ケーブルテレビ スラックライン特集 – YouTube


↑見なきゃ損する。舞台裏も見れる素晴らしい動画です。
須高ケーブルテレビさんも素晴らしい映像をながしてくださり本当にありがとうございました。

書きたいことが多すぎてまとまんない。だって魅力的な人が多すぎる。
90秒にドラマ。
海外選手も日本のこんな山の中でこんな素晴らしい大会が開かれるとはビックリ仰天だっただろう。やっぱ日本はスゲーやと思ってそう。

賞金100万円ってのも評価すべきだと思う。え!100万!?俺もスラックラインやろう!って人もいるかもしない。
世界規模の大会で100万クラスの賞金がでないスポーツも沢山ありそうだし。

マイナースポーツという人もいるけど、そうとは到底思えない。だって、この賞金、さらにはNHKのスポーツニュースで紹介されたんですよ。

フルコンボはNHKのサンデースポーツで仕掛け人の林映寿さんが言っていたように「成功ですか?」「いえ、大成功です」が表すとおり大成功だったと思う。

主役はもちろん選手だけど、大会運営に関わった多くの人がそれに準ずるくらい活躍した。

スラックラインにハマり中や応援したいという支える人がいたから、この大会が大成功した。
だってのべ3万人の来場者。渋滞して駐車場無くて見れなくて残念がる人がいるくらい。こんなこと今まであった?
長野県の小さな町にそれだけの人が訪れるって、人気スポーツやん。

いくら感謝しても感謝し足りないが、とにかくフルコンボありがとう。

勝手な解釈でFULLCOMBOの意味。

「FULL COMBINATION BONUS」

溢れるほどの繋がりが生み出した思いがけない贈り物

スラックラインの魅力はトリック以外にもあるのは事実ですが、トップレベルの選手の存在が如何に大きいのを思い知らされました。

彼らの存在が刺激になってハマる人が集まってまた新しいCOMBINATION BONUSが発生する。

スラックラインから転げ落ちてゲラゲラ笑う人が何処かで一人増える。

何時か何処かで、誰かと一緒に乗りましょーよ。

最後に気になるFULLCOMBOの今後

「これからもフルコンボは世界最高峰のスラックライン大会として、継続して企画運営致します。」とのことです。やったー

だれか映寿さんの聞こえるところで「とっても素晴らしい大会だったけど、とっても大変だった。もう二度とできないだろうね」なんて会話してたんじゃないかな?グッジョブ!

スラックラインワールドカップがみんなが笑顔になるしくみ(楽しいだけで世界一より)を作り上げて当たり前の存在として世界に定着する日が来るのかもしれない。

楽しいだけで世界一!

  • 著者/訳者:林 映寿
  • 出版社:サンクチュアリ出版( 2017-04-24 )
  • 単行本(ソフトカバー):222 ページ
  • 販売価格:¥ 1,620
  • USED価格:¥ 3,240

↑この本買うと小布施スラックライン部に寄付できます。
本の紹介をフルコンボの前に公開するつもりでしたが、良い本すぎて書くのに手間取り公開できませんでした。機会をみて書きあげたいと思います。今から読んでも遅くないと思う。
Slackline World Cup Japan【FULLCOMBO】 - いいね!509件 · 58人が話題にしています - アジア初開催。2017 Slackline World Cup Japan 2017スラックラインワールドカップ ジャパン
そうそう。
9月14日に2028年のオリンピックが開催される場所が正式にロサンゼルスに決まりましたね。
アメリカの西海岸ロサンゼルスといえば、スラックライン発祥の地ヨセミテの近く。スラックラインの最初のコミュニティができた地域です。現在ではアメリカでもスラックライン熱が高い地域で有名なマッスルビーチもあります。
日本なんて一気に飛び越えて採用されるチャンスチャンス。

選手のFacebookページ、関連リンク

今回の記事で出てきた主な日本人選手。まとめてフォローしましょう。







小布施で行われたスラックラインワールドカップ「フルコンボ」に隠された真の意味スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

窪地公園のラスボス級63m、高さ4m、サグ3.5mのスラックラインブラザーズプーリーで張ったサグラインに挑む

$
0
0

夏からハマっている窪地の公園に久々に行きました。
この公園では前回までは33mのサグ4mを張ってあれやこれや歩いたのですが、63mクラスに挑戦。

今回張ったのは長さは2倍になりますが、サグ(ラインの最大沈みこみ)は0.5mほど少なくなります。
33mの4だと、ナイロンならテンションアリだけどポリなら無し(ロデオ状態)という高さですが、今回はテンション無いと張れません。

ラインはムーンウォーク。

入所困難で今後手に入れないかもが心配な傑作プーリー

右側のシングルプーリーとアセンダー類はつかってません。

今回はSBプーリーを持ち出しました。
SBプーリーとはスラックラインブラザーズプーリー(slackline brothers pulley)のことです。

この会社は今現在休業中。
60mクラスまでは他の道具使うのがアホらしくなるくらいシンプルで良いシステムなんで非常に惜しい。

もう再発売ないのかとオーナーのアンディ・ルイスに聞いてみたら、9月に売るよとの答えをもらったのが8月。
結局そのまま販売再開されずに、サイトも閉鎖されてしまいした。

今はアンディのサイトにリダイレクトされてます。

まだバランスコミュニティにはクラシックラインラインセットとして販売はされていますが、余計な道具がついてくるセット品になってしまいます。ロープも11mmじゃなくて10.5mmがついてくるし。10.5mmじゃ実力が発揮できない。

Includes equipment to setup lines up to 75m (250 feet) long A wonderful first longline kit with a wide variety of webbing options to choose from Uses pulley...

何かの機会に再版されないかな。
今のは歪んできてるし、ボルトはボロボロ。

高さは4m少々でこんな感じ

手前アンカーは傾斜が緩く、奥はきつい。
あまりに緩いと手前で接地してしまう。かと言って張ると中心部が高すぎて怖い。
最初張ったとき傾斜が急な方から歩いたら、これ歩けんでしょくらいの高度感。
張りなおしました。
高さは4mでサグは3.5mってところだと思います。
落ちたら盛大にラインが跳ね上がるのが楽しい瞬間。ナイロンだともっとテンションかけれるからスゲーだろうなと思う。

この公園は同じような長さで他のアンカーも使えるのでもっと緩く張れる場所もあるかも。

63mのサグ3.5mライン歩こう

テンションはSBプーリーをそのまま直引き。
人が乗らずに1.5kN程度かと。効率90で計算すると手元で50kgで引いた場合と計算も合います。
人が乗って2.5kN。
スラックジャックでもマルチプライヤー噛ませば張れるテンション。

苦戦って程には歩きづらくない。30mの4mラインの方が歩きづらい。
だけど歩行ペースは遅いので時間もかかって半分越えた箇所で落ちてしまう。

両側とも半分越えれるので歩けるはずと思い、伝家の宝刀である裸足でチャレンジ。
芝生はふかふか。ゴルフ場のように綺麗に刈られているから、眺めるだけでなんともイイ気分。

慎重ながらも歩を進めて歩行完了。
すぐさまターンしての往復チャレンジは失敗。
体力の消耗が激しい。特に下半身。

それにしても楽しいラインだ。ありきたりな言葉だけど。

アンカーを変えれば71mも張れる。
もうちょいサグ多めも張れるはず。
ライン替えもアリ。

今回の道具リスト

ムーンウォーク
デルタQL10*2
オーバルQL
iブロック*2
SBプーリーセット
11mmPMIセミスタティックロープ
アンカースリング20kN

63mサグラインのまとめ

33mのサグ4mを歩いていて、これより長く張って緩めのテンションアリだともう少し楽になるなと予感してました。
実際その通りで歩行難度は下がります。

今回はハイブリッドのムーンウォークで歩いたけど、ナイロンとかなら跳ね上がりすごくて豪快なラインになりそう。
伸びるラインの場合はテンションはそれなりに必要。
ポリならアンカーをも少し高くしてさらに更に緩めになる。

このあたりの調整が窪地形状を生かしたサグラインの面白さ。
最大サグ5mくらいまでは張れそうなんだけど、アンカーの高低差がありチグハグな設置になるのが惜しい。

お近くに窪地形状の公園があればぜ、ひぜひ張ってみてください。
長ければ長いほど、下がれば下がるほど、笑顔も大きくなりますから。

Sag is swag! The bigger the sag, the bigger the smile.

Rodeoline/Sagline

窪地公園のラスボス級63m、高さ4m、サグ3.5mのスラックラインブラザーズプーリーで張ったサグラインに挑むスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

プーリーシステムでのロープ起点の結び方3種類(エイトノット、ナインノット、ダブルオーバーハンドノット)

$
0
0

プーリーシステムの起点

地道にロングラインに使う情報を追加していきます。

プーリーシステムのロープの起点はプーリーに直接結ぶか、シャックル、クリックリンクにループを作って結びつけます。結び方はエイトノットが使われることがほとんどですが、それでだけではつまらないので今回3種類紹介します。

プーリーシステムのベケットと呼ばれる部分は通常は直接ロープを当てることは角がありロープが傷むので推奨されません。しかし、一部のプーリー、例えばスラックラインブラザーズやロックエキゾチカのオム二ブロックはエッジが優しいので結べます。

エイトノット

定番の結び方。
この結びの利点は慣れれば間違いなく確実に結べることと、見た目で正しく結べているか判断しやすいこと。

結びめは大きくテンションがかかると固くて解きにくいいですが、それは逆に安心感があるともいえます。定番の結び方なのでおすすめ度MAXです。解きにくいとは言っても、結び目が大きい分つぶれて圧着するようなことは無いので、確実に解くことが可能です。

※スラックラインのメインラインにかかるようなテンションをダイレクトにロープの結びめにかけると、圧力でくっついて解けなくなります。それはつまり切れる寸前であり、解けないので切るしかありません。それくらいスラックラインのテンションは強い。

直接ループにする場合と、まずコブを作ってそれに添って通してロープにするやり方があります。
どちらも基本ですし、とりあえずこれで結べば対応範囲が広いので覚えましょう。ハーネスに結ぶ際やバックアップでどこかに結ぶ場合にも使えます。

ハーネスやプーリーに直接結ぶ場合

ループを作ってカラビナ等にかけるのではなく、何かに通してループを作る場合はまず一重で結ぶ目を作ってそれに合わせて通します。手間ですが、理屈は簡単です。

ナインノット

ナインノットはエイトノットに半捻りを加えた結び方です。
レスキューやケイビング、SRT(シングルロープテクニック)などでエイトノットの代わりに使われるケースが増えているそうです。

なぜこの結び方が評価されているかというと、テンションがかかっても解けやすいから。
ま、解けやすいといってもすぐには解けません。正しく言えばガチガチに固まることが少ない。
エイトノットと同じ感じなんですが、ロープを通す時に裏側から通します。

自分のお気に入りの結び方。気にいっていますが、人に勧めるほどでもないです。お好きな方はどうぞ。

正しく結べば結び目は綺麗に整います。
カラビナなどに掛ける場合は使えますが、プーリーやハーネスに直接結ぶ場合などはエイトノットより通すのが難しい(通常は大人しくエイトノットを使う)ので適しません。

ハンドアッセンダーがない場合に、腰を入れて両手でガッツリ引きたい時にも使えます。エイトノットももちろん使えます。

ダブルオーバーハンドノット

オーバーハンドノット
↑末端はもう少し長くしましょう。

ダブルオーバーハンドノットはバランスコミュニティで紹介されていた結び方です。

この結び方の利点はコンパクトでロープの長さのロスが少ない、ループを作らずに直接プーリーに結ぶ場合に適しているということです。

結び目を動かして調整可能なので強度も比較的優れていますが、わずかにエイトノットより劣ります。

コンパクトなのでSRTなどで使うカウズテイルでも良く使われています。下に輪っかがついている片手でオープンできるカラビナににも使われます。このような自己確保で使われるという事は信頼性も高いという事なので、リギングの起点でで使うのもアリでしょう。

結びめはコンパクトなので末端を十分に出すことが必要となります。テンションをかけた状態で最低でもロープの直径の5倍~10倍は残っているかどうかチェックしてください。

このダブルオーバーハンドノットは間違いやすい結び方です。表側は二列綺麗にロープが並び、裏側はXになるように。

ダブルオーバーハンドノットは固め止め結びと混同されている場合があります。
この原因は古い本で固め止め結び=ダブルオーバーハンドと紹介されていたから。止め結びがオーバーハンドノットなのでダブルなら固め止め結びだろうという理屈ですが違います。
ロープ同士を結ぶダブルフィッシャーマンズノット(二重テグス結び)でも使われる結び方です。


BC Classic Longline Kit Setup Instructions – YouTube


ロープの末端

結び目はルーズにせずに締めてしてください。

ルーズにしているとプーリーシステムを引き始めてテンションをかけると見る見るうちに末端が短くなる可能性があります。とくにダブルオーバーハンドノット。

あまり長く末端をとるのもみっともないので、うまく調整する。もしくはオーバーハンドノットやダブルオーバーハンドノットでさらに結び目を作ればより安心。

強度低下

ロープというのは結び目があると強度が低下します。だから前もってカラビナ等をかけるアイという部分が作られたロープもある。

結び目でどの程度低下するかというと、例えば破断強度20KNのロープの場合はエイトノットで-30%となり14kNの強度となります。

ロングラインのリギングの場合、プーリー効果で負荷は軽減されるのでブレーキの適合範囲を守りつつ、傷んでいないロープなら神経質になる必要はありません。5:1システムならメインラインの1/5の負荷しかかかかりませんから。ただし、ロープはスタティック、セミスタティック、細い場合はアクセサリーロープである必要があります。

クライミングで使われるダイナミックロープはテンションかけ続けることはやっていけません。強度を犠牲にして特殊な性質を持たせたロープですので、プーリーシステムでのリギングには向きません。
まさに、なんてバカな使い方なんだ!

ダイナミックの場合は伸びるから径が細くなりブレーキの適合範囲を外れる可能性もあります。細くなれば傷みやすくなり、シースやコアが深刻なダメージを受ける可能性があります。アセンダーでもブレーキでも傷みます。オーマイガー。

強度低下目安

エイトノット -30%~―25%
ナインノット -30%~-25%
ダブルオーバーハンドノット -35%~―30%

あくまで切れる限界であり、それより前の段階で結び目自体は圧着して解けななります。古いロープだといきなり切れることも予想できます。

ここで問題となるのはロングラインで張った場合にロープが一番ダメージを受けるのは何処か?という事です。
いきなり答えを言うとブレーキ箇所なので、起点の結びめよりブレーキ箇所でシース(外皮)が裂け始めることが予想されます。

なので現実的にはブレーキ箇所をチェックした方が良い。例えばテンションを解除した後にブレーキ部分にあったロープが傷んでないか?

3種のうちおすすめは?

万人にお勧めなのはエイトノット。

ロープの長さを少しでも確保したい場合や、直接結びたい場合、限界までプーリー区間を締めこんでいきたい場合、見た目をコンパクトにしたい場合はダブルオーバーハンドノット。こう書くと結構利点が多い。

趣味やこだわり、気分転換でナインノット。
お好きにどうぞ。

動画や本で勉強するのも一興ですね。

ロープワーク・ハンドブック Outdoor

  • 著者/訳者:羽根田 治
  • 出版社:山と溪谷社( 2003-03-01 )
  • 単行本:158 ページ
  • 販売価格:¥ 1,058
  • USED価格:¥ 572

EDELWEISS エーデルワイス セミスタティックロープ ユニコア・プロマックス 10.5mm 50m EW100550

EDELWEISS エーデルワイス セミスタティックロープ ユニコア・プロマックス 10.5mm 50m EW100550

エーデルワイス (フランス)とは 1790年。日本ではまだ麻や綿などが繊維の主流として出回っていた時代。 すでにこの時よりロープメーカーとしてTeufelber...

価格: 26,460 円

販売店:ギーク

プーリーシステムでのロープ起点の結び方3種類(エイトノット、ナインノット、ダブルオーバーハンドノット)スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインのはじまり第一話-ヨセミテのキャンプ4に現れたアダムとエリントン

$
0
0

スラックラインの起源を知るうえでヨセミテは切り離せません。

ヨセミテは自己確保以外の道具は使わないフリークライミングという概念が生まれた地域ですが、スラックラインもそこで生まれたとされています。

海外の話ですから、日本人で詳細を理解している人は少ないでしょう。

当時の記述は何箇所かに散らばって残っていますので、それらを繋ぎ合わせて実際どうだったのか書いていきます。
長くなるので何回かに分けてます。

※slackliningとslacklineは同じ意味として考えます。

1960年代はチェーン歩き

1960年代という数字は、閉鎖されたslackline.comやHow to slacklineという本に出てきます。

60年代はアメリカのカリフォルニア州ヨセミテでパット・アメント(Pat Ament 1946生まれ)という有名クライマーやその仲間が鉄製チェーンを歩いたり揺らしたりしてトレーニングを兼ねて楽しんでいました。パットはスラックチェーンが特に上手でワインボトルでジャグリングしながら歩くほどの腕前でした。

チェーンに乗るようになったきっかけは、Baldwinという80歳を超えた高齢綱渡り師がエルドラド渓谷に鉄製ケーブルを渡して歩いた(動画)ことに刺激を受けたと事とされています。

当時はヨセミテのキャンプ4というキャンプ場の駐車場に張られたチェーンが使われたり、持参したチェーンに乗っていました。

キャンプ4はヨセミテ渓谷の奥にあり多くの岩場に囲まれたキャンプ地。世界中からクライマーが集まり、長期滞在し多くの伝説が生まれたキャンプ場。
60~70年代はベトナム戦争の影響でヒッピー・ムーブメントが起こった時代ですが、キャンプ4はヒッピーが作ったともいわれるほど彼らが集まっていました(ヨセミテにほど近いサンフランシスコがヒッピーの中心地)。

彼らは冬は働き、夏にヨセミテに来てクライミングをして夜はキャンプ4でたき火を囲む。そして次の年も。クライミング文化とヒッピー文化が合わさり、ヨセミテでは独自のクライミング共同体ができあがっていました。

※長期滞在者が多いので二週間までというルールが作られたが、上か下のキャンプ場に一度避難してまた戻ってきていた。

※現在でもスラックラインが張れるキャンプ場だが、チェーンとケーブルは禁止されている。

スラックチェーンは60年代から70年代までキャンプ4の名物レストデイアクティビティだったそうです。
以下は70年代からヨセミテを訪れている写真家のDean Fidelmanがアドベンチャースポーツジャーナルで語った言葉。

“If you were living a climbing lifestyle, you slack-chained. If you didn’t, it meant you weren’t part of our culture.”

「もしあなたがクライミングライフスタイルを生きていこうとするなら、あなたはスラック・チェーンであらねばらなない。もしそうでなければ、ヨセミテのクライミング文化の一部では無いことを意味している。」

あれ?意味わかんない。訳が間違ってると思う。
まぁとにかく、スラックチェーンは当時のヨセミテのクライミングを語るには欠かせない文化の一部だったに違いありません。

チェーンだけでなく、鉄製ワイヤー・ロープも使われ、それぞれスラックチェーン・スラックワイヤー・スラックロープと呼ばれていました。

スラックラインはまだ本格的には登場せず。


↑1979年。
キャンプ4のスラックチェーンを歩くヘインツ・ザック(後のスラックライナー・ハイライナー、写真家)。
slackline am Limitより

アダムとエリントン


↑公園でジャグリングしながらスラックラインを歩くアダム

時は流れて1979年、アダム・グロボスキー(Adam Grosowsky)はイリノイ州のデザイン科で学ぶ大学生であり若いクライマーでした。
彼はサーカス団が鉄製ケーブルの上で片手逆立ちをしている写真をみて、自分にもやれるか?と挑戦したくなります。ケーブルやチェーン、ロープ、ラインなど様々なもの上で逆立ちその他の動きに挑戦していましたが、アダムは仲間の中でもセンスが飛びぬけており、目標だったハンドスタンドで左右にスイングできるまで上達しました。

その後アダムはジェフ・エリントン(Jeff Ellington)という同士を得ます。エリントンはウェビングをプリー効果を効かせながらもセルフロッキングできる特別なリギング方法を思い付きました。この方法は今でいうプリミティブという方法であり、別名エリントンシステムともいわれ今現在でも多くのファンを持つ張り方です。

プリミティブラインとは?エリントンとは? プリミティブラインとは原始的な方法で張ったラインのことです。 言い換えればつまり、ラチェッ...

ますますハマった彼らは大学構内の森に練習場を作り、ハンドスタンドやジャンプ、スイングやジャグリングなどなどを習得していきます。
円形サーカス場を設けて8mの高さでパフォーマンスできるほどでした。また、アダムは画家でもありサーカスを題材とした絵をいくつも描きました。

ヨセミテのキャンプ4に現れた二人の達人

1983年に彼らは大きな挑戦に動き始めます。
それはヨセミテのロストアロースパイヤーという岩峰にワイヤーを張って渡るという計画。

ワイヤーを張れるだけの多くの機材を車に積み込んでヨセミテのキャンプ4に来た彼らは、スラックワイヤーやスラックラインの技を披露するとともに、計画の準備をはじめます。

アダムのスラックラインの技術は特に高く、偶然居合わせたスコット・バルカム(後にハイラインのパイオニア)は彼らの動きに釘づけになりました。

ラインをスイング(今で言うサーフィン)しながら前に歩いたり後ろに歩いたり、さらにはスイングとバウンシングを同時にしながらの円形にスイング(サーフィンサークルズ)。もちろん、ハンドスタンドサーフィンなどなど。

技数はとても多く、当時考えられるほぼすべての技がアダムとエリントンは習得してたといっても過言ではないほどでした。

彼らは19㎜のナイロンフラットウェイビングをエリントンシステムで張っていました。
チェーンとは違う伸び縮する特性を生かした技の数々はこれまでと比べられないほど洗練されており、美しいものでした。平行に張ったラインに乗りながら二人で投げ合ってジャグリングしたりと、まさに大道芸のようにその場にいた人を楽しませていました。

彼らのパフォーマンス見た後、居合わせた人がラインに乗ろうとするがとてもじゃないが乗れない。あまりにも不安定でスポッター(着地を補助する人)が必要なほど。何人かは立つことは可能だったが、とっても危なっかしい。

何とムズカシイことか。そして危険度も高く感じられた。素人がいきなりこんなダイナミックにの伸び縮するウェビングに乗れる訳がない。

スコットはもちろんスラックチェーンもケーブルも、兄が買っていた麻のロープも乗ったことあった。しかしそれらとは違う。あんな伸び縮みする上で彼らはジャンプだってする。どう考えても理解不能で馬鹿げてるとさえ思うほどだったが、とにかく彼らの動きは美しくキャンプ場にいるリスと共にダンスしているようだった。

1983年夏、まさにこの日がスキャンプ4のクライマーたちがスラックラインに接触した日です。二人の達人がいきなりキャンプ4に現れて、スラックラインのスゴ技を披露した日。

そしてそれは、キャンプ4のレストアクティビティにスラックチェーン、スラックワイヤー、スラックロープに新しくスラックラインが加わった日を意味していました

アダムとエリントンはキャンプ4に長期滞在していたので、スコットは毎日かれらの妙技を見に行きライン乗りました。何度見ても見惚れたのが、円形にスイングさせる技。しかも回すのが早い。1秒で一回転。ラインはゴムなんじゃないかと思えるほどクィックに伸び縮している。なんてスラックラインはスゲーんだ。


slackline surfing circles – YouTubeこれは別の人ですよ。


アダムとジェフのロストアロースパイヤー

彼らはキャンプ4に技を披露しに来たんではありません。
ロストアロースパイヤーを渡りに来たんです。
ヨセミテの森の中に仮想ロストアロースパイヤーのケーブルを張って練習も行っていました。

Our hike over Lost Arrow from Yosemite Falls

渡るのは鋼鉄製のワイヤー。
なぜ彼らが得意としたナイロン19㎜フラットウェビングじゃないのか?

すぐ考えつく理由は強度。命を預けるには強度が低すぎる。
現代とは素材の強度がだいぶ違うはずです。彼らが使っていたのは今のラインより細い19㎜だし。

それから長さ。
わずか17mの区間ですが、当時の1インチナイロンチューブラーはグランドレベルで14mくらいが限度とされるほど伸びていました。このためナイロン製のラインを使うには長すぎます。強度の問題で強く張るのも危険。

それからフィリップ・プティなどの綱渡り師の影響。彼がツインタワーを渡ってから数年後の話ですから、かならず念頭にあるはず。ワイヤーなら綱渡り師と同じじゃないか?って話になるかもしれませんが、かれらはバランスポールは普段から一切使っておらず、そのためこれまでの高所綱渡りの範疇とは違うと考えていました。余計な道具を使わないというフリークライミングの概念を当てはめたのかもしれません。

ロストアロースパイヤーは谷の底から880mもの高さのある岩峰です。
頂上に立つには880m登る必要はなく、台地から100mほどロープで下降し、フリークライミングで70m~80mほどの高さを登る必要がある。台地と岩峰は近いため、ロープ(チロリアンブリッジ)を岩峰と木に張って移動するスポットしては定番だった。

ヨセミテの象徴的な地形。インディアンの矢が突き刺さってできたというのが名前の由来。

アダムとエリントンらが渡るという当日。
スコットは下から見ていたがそれらしいものは一切見えなかった。
山から下りてきた少女が言うにはどうやら成功したらしい。
次の日降りてきた彼らを祝福すると、いいや失敗したとのとだった。

岩峰の頂上に立っていた二人を見た彼らの友だちはこの挑戦が成功したと思っていたが、実際には岩峰の先端にチロリアンブリッジ(空中トラバース)で渡っただけだった。つまり勘違いなんだけど、本当に2人は歩いたんだ!なんて噂が流れたりもした。

とにかく、2人の達人の挑戦は失敗に終わった。
岩峰の方のボルトが破損(クライミング用を流用した?)したから歩行を中止したというのが、今回の顛末だった。

歩行に成功には至らなかったが、彼らがキャンプ4に滞在して披露したスラックラインはウェビングを効率よく張る方法であるエリントンシステムと共にヨセミテに浸透していく。

キャンプ4の共同体にスラックラインが取り込まれた。

1983年のことである。
第1話ここまで。

まとめ


いかかだったでしょうか?
スラックラインのはじまりが少し見えてきました?

自分は調べていて意外な事が沢山ありました。
でも、スタート時から今のスラックラインとそんなに変わりないのも面白い。

スコットが初めてラインの乗った時のガクガク具合が想像できます。いつの時代でも誰だって最初は同じく苦戦する。
スラックラインはスラックライン。

ヒッピーに関しては自分も含めてあんまり知らない人も多いはず。
ウィキペディアには、「伝統・制度などの既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とし、また、文明以前の自然で野生生活への回帰を提唱する人々の総称。」と書かれています。

現代のスラックライフを満喫している人のともつながっているんでしょう。

つーことでヨセミテの妄想が膨らんでいきます。

以下にポイントをまとめます。

  • CAMP4はヒッピーが集まっていたキャンプ場
  • ヒッピー文化発祥地のサンフランシスコは近い
  • 60年代と70年代はスラックチェーン
  • サーカスとアートに影響を受けていたアダム、張り方を発明したエリントン
  • 達人的なジャグリングとサーカスの要素を取り入れたトリックの数々が出発点。つまり、始まりはフリースタイル要素たっぷりだった。
  • 彼らが歩いていたのはナイロンの19㎜フラット。当時のラインは貧弱でとっても伸びた。ラインの距離は短かった。
  • ワイヤーによる二人のロストアロースパイヤーの挑戦はボルト破損で失敗。

ヨセミテのキャンプ4独自のクライミング文化にはスラックチェーンというジャンルがシッカリとあった。アダムとエリントンが来てその文化にスラックラインが混じる。大きな役割を果たしたのはラインとカラビナだけで張れるエリントンシステムの存在。


Yosemite National Park: Slacklining

いまでもヨセミテのキャンプ4ではそのシステムで張られることが多いそうだ(上の画像はロープをダイレクトに折り返す超ワイルドなやり方)。テントと焚火とエリントンシステムで張られたライン。考えただけで何かいいよね!ってなってしまう。

キャンプ4というコミュニティがなければスラックラインがその後発展したかどうかは疑わしい。ただパフォーマーが来てスゴ技を披露していったで終わってしまっていたはず。

コミュニティがあったおかげでスラックラインが誕生して、時間をかけて徐々に独立したスポーツへと発展していった。

実際に2人の技に感動してたスコット・バルカムとその仲間はすぐに影響を受け、スラックラインの研究を重ねてロストアロースパイヤーに挑んでいる。

ということで第二話のスコットバルカム編に続きます。いつになることやら。

気になる人はwalk the lineという本を読んでみてください。今回その本を参考にした部分が大きいです。
アダムとエリントンが来た時に居合わせたスコット・バルカムが書いた本です。
ちなみに、自分が持っている本はスコット・バルカムのサイン入り。Ben Enjoyと書かれてはいますけど。

第二話あおり

なんと最初のハイラインは2インチ(5㎝)ラインだった
考えた末の最強のラインは3本使ったトリプルライン
スコットバルカムはアダムとエリントンが歩けなかったロストアロースパイヤーが歩けるのか?
美は恐れを知らない。ベトナム戦争のポエムが添えられたハイライン。
研究熱心なスコットはラチェットも沢山持っていた。

参考

Walk the Line: The Art of Balance and the Craft of SLACKLINE on Amazon.com. *FREE* shipping on qualifying offers. Slack Line is the art of dynamic balance. It'...
Inspired by Steve Roper’s Camp 4: Recollections of a Yosemite Rockclimber (and a host of other reasons), I moved to Yosemite at the age of 18 out of high school...

閉鎖されたslackline.com クリスのスラックライン研究

climbing dictionary

When Climbing asked the legendary Colorado climber Pat Ament to help us with a Perspective piece, he gave us such deep, thoughtful, well-reasoned answers that w...

Slackline am Limit

  • 著者/訳者:Heinz Zak
  • 出版社:Blv Buchverlag Gmbh & Co.( 2011-09 )
  • ハードカバー:157 ページ
  • 定価:¥ 4,032

画像はヘインツザックの本、ウィキペディア、フリッカー

スラックラインのはじまり第一話-ヨセミテのキャンプ4に現れたアダムとエリントンスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

JSFedジャッジングフォーム(トリック対決評価)


スラックラインのはじまり第二話スコット・バルカムのロストアロー・スパイヤー編

$
0
0

このエントリーはスラックラインのはじまり第一話の続きになります。
第一話はアダムとエリントンがヨセミテに来てスラックラインを披露し、ロストアロースパイヤーのハイラインが失敗に終わったところまででした。

まだお読みでない方はぜひ読んでから第二話をお読みください。

スラックラインの起源を知るうえでヨセミテは切り離せません。 ヨセミテは自己確保以外の道具は使わないフリークライミングという概念が生まれ...

スコットとクリスは早速ラインを買う

スコットScott Balcomとその相棒であったクリスChrisCaroenterはキャンプ4にクライミングのために滞在していたのですが、そこで見たアダムとエリントンのスラックラインの妙技が忘れられませんでした。

彼らは地元に帰ると早速登山用品店でスラックライン用のライン(ウェビング)を探します。
アダムとエリントンはフラットタイプの15mmを使っていましたが、スコットが購入したのはチューブラー(筒状)の25㎜(1インチ)タイプでした。

ラインを手に入れたスコットとクリスは、毎週末共にスラックラインに乗り、共にラインに腰かけて休みました。

スコットはスラックラインの才能が高くメキメキと腕を上げ、メンバーの中でもぴか一の実力を誇る腕前でした。
チャック・タッカー、ダリン・カーター、リック・フィーグなどのメンバーがいましたが、彼らは一時期はハマったものの途中でちょっと飽きたりもしました。 それでもスコットとクリスはお互いを絶え間なく刺激しあい、新しいトリックを習得したり、長さを伸ばしていきました。


Old School Slackline, Scott Balcom Surfing in Tucson, 1990 – YouTube


時系列ずれますが、1990年の彼の様子がyoutubeにあります。見事なサーフィン。独特の腕の動き。

スコットは研究熱心

スコットは歩行技術だけでなく、設置や道具に関しても研究をつづけました。

彼は登山用品を巡ってはスラックラインに適した素材は無いか探しており、時には靴用の紐にさえ乗っていました。

靴紐?冗談でしょ?と思うかもしれませんが、コア入りチューブラータイプウェビングであり業務用を買えば長くて安い。だけれども当然ながら強く張って人が乗れば靴紐は千切れてしまいます。実際に乗っている最中に切れてビックリってことも。

※マネしたい方は破断に気をつけて乗ってください。

多くの種類のラインと長さを試しましたが、2人のもっともお気に入りは長さは13mでラインは9/16インチ(15㎜)でした。このラインは特に伸縮性に優れてスイング(サーフィン)するのに最適で非常にダイナミックな動きが可能でした。

長いラインを歩くときは2インチのチューブラーを使用。
長いといっても最大で35mほどですが、かなりの高さで張っていました。なぜ2インチ(5㎝)を選択したかというとより伸びなくて強度が強く伸びないラインを求めた結果、2インチとなったのです。

ちなみに、ナイロン2インチチューブラーについて彼はこのように書いています。
1インチよりも遅くて鈍い。バウンスも1インチより劣る(伸びない)。ラインのセンターに立つ必要がある。だがしかし、水平に張れるなら安定して歩ける。だけどもこいつは結ぶと捻じれてしまうので結ぶには適していない。

今現在は伸縮性の低いポリエステルの薄いフラットタイプがスラックラインでは一番普及しています。ギボンがこのタイプのラインを売り出したのは24年後の2007年ってこと。素材の変化がスラックラインに一大革命を起こしたのです。

世界初のハイラインは橋の下

彼らはアダムとエリントンのロストアロースパイヤーの挑戦が忘れられませんでしたが、ついに自分たちの挑戦の兆しが見えてきます。

アダムたちの失敗はケーブルにあると思っていたのです。ケーブルはラインよりも強い力で張る必要があり、伸縮もなくアンカー地点に大きな負荷がかかります。そのために、クライミング用のボルトを使ったアンカーでは強度が足りないことは明白だったのです。

その点スラックラインはラインの伸縮性で負荷を吸収できるためにアンカー破損の危険性も低減でき、より安全性が高いと判断していました。

ヨセミテでスラックラインを見てから一年後、ついに彼らはハイラインの歩行に向けて計画をスタートさせました。

まず、使用するラインは2インチ(5㎝)のチューブラー。
幅が広くなり強度も上ったことで安心感があります。

場所は高速道路の橋の下「アーチーズ」。高さは22mで長さは7m。
とにかく高い所に張って試す。

メンバーはスコットとクリスの他に、ロブ、タッカー、リックを加えた計5人でした。
このとき1983年の秋でスコットは20歳、クリスは17歳でした。

まず乗るのはロブ。彼はこの手のスリルが大好きで一番に手をあげた怖いもの知らず。ラインに命綱をクリップしてスワミベルトで挑みます(事前に平地でテストは行っていた)。
だけれども、彼はバランスを崩して両手でラインを掴みました。その語も落ちて豪快に命綱スイングしました。

そしてその次に挑戦したやつも落下。

落下を見て、高所の恐怖感は容易に克服できないと思い、スコットは頭上にロープを張りそれを補助にして歩くことを思いつきます。

これはイイ考えで、この補助ロープを使い何度も往復しました。

次にスコットとクリスは補助ロープを使わずの歩行にも二回成功。だけど、仲間のロブ、タッカー、リックは補助ロープがないと歩けませんでした。
長さは短いですが、ともかくハイラインの歩行に成功したことでロストアロー・スパイヤーへの第一歩となりました。
83・84年二人は「アーチーズ」に幾度となく通い、高所での歩行に徐々に慣れていきました。

特にスコットは高所でも集中してラインを渡ることが可能で、クリスは彼には敵わないと感じていました。

ラインの方の改良も進みました。

長く張る場合ナイロン素材は伸びるのでより強く張る必要がありますが、張りすぎてラインを破断させてしまうこともあったほどだったのでさらに強度を上げる方法を模索しました。

スコットが思いついたのはチューブラーの中にフラットタイプの15mmラインを通すという方法。つまり、2重のラインです。ヒントとなったのは靴紐です!でっかい靴紐を自分たちで作ればいい。電気技師が電線を通す時につかうフィッシュテープを使い中に通すことに成功。

それから3重のラインも試しました。

強度も3倍になったわけですから、これなら命の危険が伴うハイラインには抜群の安心感があると感じていました。彼らはその最強ラインをトリプラーと呼んでいました。

んで、そにラインで挑むのです。ロストアローに。

※ラインの下にバックアップロープやラインをテープ止めする方法はこのときは行われなかった。たぶん。

84年のロストアロー・スパイヤー最初の挑戦

ついに準備は整い、ヨセミテのロストアロー・スパイヤーにラインを張り渡す時が来ました。
1984年の夏です。

メンバーはスコットとクリスの他にダリン・カーター、ボブが加わりました。
彼らはハイライン歩行でなく、ロストアロー・スパイヤーの登攀担当。

クリスは写真。
渡るのはもちろんスコットです。

そして正常にラインのリギングに成功。うまく張れました。
風は微風。天気も良し。

あとは歩くだけだ!
しかし、スコットは中々歩き出せない。

少し歩いてもすぐにアンカー跳び戻る。
長さは17mとはいえ、880mの高度感は尋常では無い。

彼は意を決して歩きだすが、おちてグルグル。
何度もグルグル。
風も強い。下から吹き上げる。わーお。わーお。彼は何度も失敗。
スコットは握力もなくなる。片手でラインを掴んで腕も負傷。
周りからは、「いけ。スコット。いけ。」とか「カモーン!!」とか声援が飛びましたが、スコットは限界を感じました。「カモーン!」なんて言われてもさぁ。。。

この怖さは言い表せない。

人類史上誰もこの高さの綱渡りは成功させていません。つまり、彼は人類の限界に挑戦していたのです。高く・遠くは人間の挑戦や進化では最もポピュラーな要素。映画の世界でも、本の世界でも、写真にも、想像力でも思い描けない880mの高さの歩行。

クリスは挑戦する気は多少はあったんですが、スコットの様子を見てすっかり萎えてしまい挑戦しませんでした。

85年の二回目の挑戦

クリスはすっかりハイラインへの情熱は衰えてしまいした。
ハイラインの手伝いはするものの、グランドレベルでのスイングウォーキング専門のスラックライナーとなりました。だって、ハイラインよりスイングの方が好きなんだもん。

一方、スコットのハイラインへの情熱は衰えませんでした。
ヨセミテにクライミング行っては眺める岩峰。あの場所の歩行を何千回も思い描いていました。彼は前回の失敗の原因は「怖さ」と結論づけていました。

とにかく絶対歩くという信念の元、彼はハイラインへのアプローチを包括的に見直しました。高度に対する精神的な強さを得るために行動を起こし、歩きこんでラインや揺れを徹底的に体に叩き込ませました。

85年の夏にマット・ダンシーとケリス・クリスを登攀者として仲間に引き入れ、 もう1人の知り合いであるポール・ボーンもつれていきました。

ポールとラインを張りましたが、風が不吉を予感させるほど無茶強い。一晩中強風でした。
しかーし、翌朝は奇跡的に風が止んでいる。

彼はチロリアンブリッジでロストアロー側に渡りました。
あちらから谷を渡って台地側に戻る。それか彼が描いていたハイラインの成功イメージでした。

彼はロストアロー側に渡ると、すぐさまラインの歩行の準備を始めました。去年はこの準備さえすぐできなかったのですが、今回は意を決して歩行の準備に取り掛かったのです。それだけ彼が精神を高めてハイラインの歩行に臨んでいたという事でしょう。

彼はラインを掴むとすぐさま歩行を開始しました。
最初のトライは二歩目でバランス感覚がずれていると思い、アンカーに戻りました。
その後何度も失敗。
一歩さえ進めなくなる。

だがしかし、一歩さえ進めない事で逆に、彼の中でスイッチが入りました。
まさに「禅」の境地。

“the here and now” この場所こそが現在。
“one foot in front of the other,” 片足を何かの前へ。とにかく片足を前へ。前へ。自分自身の前へ一歩進めよ。

とにかく、片足を進めることだけに集中した。

彼は気がつくと17mのうち、13mを歩いた。

大勢の観客は皆黙っている。ただ、カメラのシャッター音だけが響く。

スコットの顔に笑顔が広がった。

そして花崗岩へ最後のステップ。

スコットも観客も大いに喜んだ。これこそ歓喜。生きる喜び。

そしてこの日に彼女もできたらしい(スコットはその彼女と結婚後、数年スラクラインに乗らなかった)

スコット・バルコムは1985年7月13日にロストアロー・スパイアの歩行に成功しました。これがスラックラインのハイラインの分野で金字塔となりました。
だけど彼の成功はほとんど注目されませでした。
雑誌でスラックラインのパイオニアとして取材受けたのが10年後ッポいから。

そんな感じでスラックラインやハイラインが浸透するにはまだまだ年月がかかるのですが、それだけスコット個人の情熱が際立っていたということかもしれません。

ヨセミテのクライミングはキャンプ4のような(もしくはもっと大きな)共同体が影響しあってより困難なことを可能にしていく歴史でした。だけども、このハイラインはほとんどスコット個人で成し遂げた偉業であったわけです。

これがその動画。スコットバルカムがロストアロースパイヤーを渡った瞬間。

実際に渡った動画見たい?見たい?
ありますよ。最後の歓声すごい。
スコットの父親がカメラを手配してくれたっぽい。父親が成功した後インタビューもしたそうです。


First Slackline Crossing of the Lost Arrow Spire – YouTube


ポエムについて

この動画にはポエムが添えられています。音楽や声はスコットバルカム本人。
ポエムの大まかな意味はこんかんじ。

ベトナム戦争で空軍に所属していたプークはある日飛行機から降下した。その時大きな爆発があり、吹っ飛んだ。
後でそのクレーターの脇を歩くと、一本の白い花があった。プークは這いずってその花を見みた。美しい。

Beauty is fearless 美しさは恐れを知らない

ハイラインも同じ。美しさは恐れを知らない。恐れないから美しい。

まとめ


↑ダブルプーリーはクリスが売っていたスラックラインブラザーズプーリー。その後アンディルイスが製品を引き継いだ。

第二話要点

  • アーチーズのラインは2インチチューブラー
  • ロストアロースパイヤーのラインは1インチチューブラーに15㎜フラットを2本通したトリプラー
  • 84年の挑戦は失敗
  • 85年挑戦は成功
  • youtubeに動画がある
  • ベトナム戦争のポエムが添えらている

今回はほとんどクリスの「スラックラインの進化(閉鎖された元祖slackline.comに記載されていた)」という文章を参考にしました。
WalK the Lineにはスコット目線でもっと多くのことが書かれていますのでご興味がある方はぜひ。特に一回目の失敗については多くの記載があります。

クリスはのちにスラックラインブラザーズプーリーを発売する人物です。このブラザーズはスコットとクリスのことなんですよ。

スコットは別名スラック・ダディ(自分で呼んでた)ともいわれスラックジャックやスラックドック発明します。スラックドックは今でのラインロッカーとほとんど同じ形状です。

二人は道具についても知識が深く、さらには商品開発までやってたわけなんです。

※古い画像は閉鎖されたスコットのサイトからアーカイブに残っていた残片を掘り出しました。


左のがスコットが開発して売っていたスラックジャック。

Walk the Line: The Art of Balance and the Craft of SLACKLINE on Amazon.com. *FREE* shipping on qualifying offers. Slack Line is the art of dynamic balance. It'...

ちなみにスコットはスラックラインで使うラチェットについては否定的だった


↑スコットが持っていたというラチェット

スコットは古くからラチェットも試していましたが、あまり好きではありませんでした。その理由は大きいタイプは重いし、小さいのは巻きとれないし邪魔だし。スラックライン用として売ってる業者を見つけて驚いたとも。
張るならエリントンシステムで十分だし、もっと張りたいならスラックジャックやプーリーがある。なんでラチェットなんて使うんだい?ってことで何人もラチェット使えね。スラックラインやめたって人を見て、ラチェットはスラックラインにとっては有害とさえ思っていたみたい。

なぜ、そこまで嫌い?
って理由は簡単。

以前のスラックラインのほぼすべてが伸びるナイロンでさらに厚みのあるチューブラーだったから。
ラチェットでは巻き切れないのです。ナイロンは巻いても巻いても固くならない。何処まで引けばいいのって感じ。しかもかなり伸びる。張り始めは特にひどい。

その後登場した2インチのポリエステルラインは幅が広く薄いのでラチェットでも十分巻き切れるから実用レベル。ポリなら伸びにくいから1インチでもラチェットでも引ける。
やはりポリエステル素材がスラックラインに使われはじめたってことはスラックラインというスポーツにとっては大きな転換点だったのです。

ナイロン・ラチェットの話ばかり書いているような。そうでも無いような・・・。様々なラインと道具を使ってみてください。特にナイロン1インチは乗るべし。

第三話以降あおり

次にロストアローを歩くのは誰?
チョンゴマウントのチョンゴも登場。
それから、ディーン・ポッター。

関連エントリー

スラックラインの起源を知るうえでヨセミテは切り離せません。 ヨセミテは自己確保以外の道具は使わないフリークライミングという概念が生まれ...
ロングラインって何? 長いスラックラインをロングラインといいます。スラックラインが日本に入ってきたころは30mラインをロングラインとい...
土曜日にいつもの公園で張りました。 集まったのは小さい子も含めて合計10人。 新しい道具のデビューと新区間ロング。 とりあえず...

スラックラインのはじまり第二話スコット・バルカムのロストアロー・スパイヤー編スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ロックエキゾチカのスイベル付ダブルプーリーオムニブロック使用でサグライン

$
0
0

ひょんな事からスイベル付のオムニブロックを手に入れました。
スイベルの使用感。あくまでスラックラインで。

ロックエキゾチカ、オムニブロック

オムニブロック

スイベルとは自由に回転してロープのねじれなどを防止するギアです。
主にレスキューなどで使います。

ロックエキゾチカというメーカーにはスイベル付のプーリーが数種類あり、その今回ダブルプーリーを使ってみました。
スラックラインではスイベル付きは便利なんでしょうか?

結論から言うとスラックラインではスイベルは不要。そう感じました。
セッティング中に回転したりして回らんでいいのに、、となります。

利点を上げるとすればその接続性能の高さ。
スリングに直接接続が可能ですし、横や縦の接続を全く気にする必要はありません。シャックルやカラビナなどほぼすべてに接続可能。この点は気が楽です。ベケットにはエッジがないので直接ロープが結べます。

多少テンションかけたあとでもラインをひねっていた場合は正常に戻すことも可能です。
ただしその場合、ラインロッカーを逆さまにするのは避けましょう。ラインロッカーは裏返して使用するとロックする力が落ちることが実験より確かめられています。10%とかそのそのくらい。

ねじれをスイベルで矯正する時以外にラインロッカーを逆さまにして使用するシチュエーションとしては、ハイラインなどでテラス状の場所から張る場合です。地面すれすれにラインロッカーを置くことになるので取り回しやすいように逆さまで使われたりしますが、できるだけ正常に使う方が望ましい。

オムニブロック

Rock Exotica 1.5″ Omni-Block Pulley – Double
MBS,36.0kN, WLL,8.0kN,Weight407 g
CE / UIAA

凄いのは質感です。
アルミの削り出し製品なのですが、塗装のクオリティも高い。装飾もあるし。
プレートの開け閉めの感覚とかたまんない。
有名なクライミング用品やレスキューメーカーの製品のさらに上をいくような芸術品クラス。

スイベルの性能は非常に高く、試したところ5kN程度の荷重中でも動かそうと思えば動きます。
ねじりの力が加わると道具の強度が落ちますが、自然にその力を逃がせることということ。

レスキューなどでは何が便利?

レスキューの素人が想像してみます。
まず、カラビナの枚数が減らせる。プーリーに別のスイベルをつけると別のカラビナが必要ですが、それが必要ない。
スリングに接続する際もカラビナは必要ない。道具の点数はなるべく減らすという、よりアメリカ的なレスキューを体現した道具といえます。

スイベルの利点はシステムの裏返しが簡単な事です。リギングの際に足場が安定した右側から引くとか、左から引くとかあるかもせんが、回転するので自由に選べます。

そしてこの製品の何よりもの利点はサイドプレートが自由に開け閉めできることでしょう。途中で自由自在に組み替えられます。設置や撤収の手順も自由度が高い。むしろこの性能を生かすためにスイベルがついている気さえします。

総合すると対応範囲が広い道具。

アゴ付きの大型の方タイプもラインナップにあるのですが、レスキューにはそちらがより適していますね。プルージックがプレートの縁に引っかかって正常に機能します。

メーカーのオムニブロック紹介動画

The Omni-Block combines a swivel and pulley into one tool, and incorporates a unique sideplate that opens while the pulley is still attached to the anchor. Ava...

今回の道具リスト

ロングが入ったザック

スラックエフアールのムーンウォーク70m
スラックイノブ、iブロック*2
ロックエキゾチカオムニブロック1.5*2
ツイストシャックル10mm
WLL1Tシャックル
シンギングロック可変スリング*2
ツイストクイックリンクmm
ペツルグリグリ2
エーデルワイスユニコア10.5mm20m
ツリーウェア

テンションがほとんど無いのでこんな感じ。
グリグリ緩んだ。緩むのは知ってたけど自然に緩むので、いつ緩んだか気づけない。グリグリから出たロープを結べば当然乍ら緩まないが、結ぶ場所はグリグリの前がベストと思う。

ほとんどテンション無いのにプーリーシステムが大げさすぎ。
この長さとサグならスラックジャックの方が適しているけど、本当はもう少し長い所に張る予定だったから。SBプーリーは張れるし、テンション無くても緩まないからそれ持ってくればokだたんだが。

ということでオムニブロックは特に活躍せず。テンション無いと余計にスイベルがく自由に動くのでなんとなくウザ。ラインが裏返ることは無かったから実害はないんだけど。

軽量化を心がけたのでザック含めて10kgくらい。

ロックエキゾチカオムにブロックとマイクロトラクション

ちなみに前回はグリグリをマイクロトラクションに変えてソフトリリースを使った。マイクロトラクションの接続はソフトシャックル。

それで張ったラインがこちら


本来は52m張る予定だったけど、遊んでいる家族がいたので違う区間。
長さは前回のメモを見ると40mらしい。違うかも。
高さ4mでサグは3.5mってとこ。
高度わかる距離計いつも忘れてチャンと測れない(なき)。

ノーテンションに近いとムーンウォークは滑るので裸足。
ゆっくり一歩一歩進む手法で歩行成功。
新たに歩行区間増えたぞー!これも楽しみなのです。

向こうまで進むというより、ただ一歩一歩だけ考える。

ハマると気持ちよい。
今までとは違う感覚で歩ける。
心底スラックラインって良いスポーツと思える。
簡単に言えば集中なんだけど、その言葉の域を越えている。

自分の体と精神と対話しながら、とにかく一歩。
休日の公園に趣味レベルのスポーツででここまでの行為がスラックライン以外でできるのか?

集中するスポーツは他にもたくさんあるけど、踏み外せば落ちるという単純明快な追い込まれ具合はスラックラインならではでは?

もっと乗りたかったけど膝がガクガク。
ナントもいい一日でしたとさ。

関連商品

Error: Failed to retrieve data for this request.
A versatile and robust pulley for tensioning slacklines up to 400 feet long. Versatile Swivel - Makes rigging a breeze, often eliminating several connect...

ロックエキゾチカのスイベル付ダブルプーリーオムニブロック使用でサグラインスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

ロングラインできっと役に立つ高いラインに立つ方法(マントルマウント)

$
0
0

マントルマウントの動画作りました

ラインに立ったり、ラインの上まで体をあげることをマウントとかマウンティングといいます。
マントルといわれる方法で上がるとマントリングとかマントルマウントです。ややこしー。

マントル(マントリング)ってクライミング用語で聞いたことあるかもしれません。この言葉は元々は暖炉mantleという意味です。
西洋の暖炉は腰の上くらいの高さですので、足だけでは上れずに手を突っ張りながら登る必要があります。その暖炉に登るようなやり方がマントルマウントです。

今回は暖炉ではなくライン。
そう。ロングラインでは必須。
80m以上になればラインが高くなるので、この方法が必要な場面が出てきます。


スラックラインで高いラインに上がる方法(マントルマウント) – YouTube


足をかける方法の場合、回転の勢いをラインにかけていない方の足を振ってつけます。
予備動作として挙げた足をラインの反対側から回して下げます。中途半端にやらずに下げ過ぎかなってレベルくらいまで足を伸ばして体全体で捻る感じにしてみてください。それを戻す時の勢いで体をラインの上にあげます。腕の力は全く使いません

手でつかむラインをあらかじめ捻っておいてもいいのですが、あまり意味がないと感じています。
軽めに掴む感じでやれば勝手に手の中で正常位置もどるはず。

歩行ラインの方を向いてやるか、アンカーを向いてやるかで立ち上がるまでの動作数が変わってきます。お好きにどうぞ。動画では動作数が少ないアンカー方向です。

逆上がりはネタレベルの使えないマウント方法と思っていましたが、軽めに回れば目も回らず普通に立てることに気がつきました。
足を使わずに腕で体重をかけ勢いをつけづに逆上がりしてみてください。

鉄棒で予行演習できます

逆上がりはもちろんですが、足をかけて上がる方法も鉄棒でほとんど同じ理屈で上がれます。
低いのでも高いのでもOK。

足をかけて上がる方法は振り子の理屈さえ体が覚えてしまえば簡単ですので、あなたの思いでの小学校にある鉄棒でぜひ。
腕は全然使いません。
とにかく足の振り子。

あ、もちろん低いスラックラインでやるのが一番です。

もっと詳しく知りたい方はSLACKTIVITYの動画があります


Slackline-Tutorial: Mantle Mount (Getting from below the line onto the top) – YouTube


超一流のハイライナーのサムエルの動画です。
英語ですが丁寧に解説がなされています。
微妙に違う方法も紹介されています。
振り子を使わない方法や逆回り、オルタナティブ!複数種類やれたらクールですね。
ラインの張り具合でも適した方法が違ってくるはずです。

高いラインに乗る他の方法?

脚立を使うという裏技があります。
自分自身は脚立は用意したことありません。荷物になるし。

ジャンプしても手が届かない2.5m以上ならツリーウエア巻くときに使うかもしれない。
脚立以外にはスリングか何かを垂らしてラインを下げたり、アンカー近くで垂らして足かけて乗るとか。

レッツ!ロングライン。ロングライン。ロングライン!!!

AZUMAYA ステップスツール3段 PC-403

  • 発売日:2016-06-20
  • カテゴリ:ホーム&キッチン
  • 定価:¥ 8,640
  • 販売価格:¥ 4,000

ロングラインできっと役に立つ高いラインに立つ方法(マントルマウント)スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

映像作品Sketchy Andyを見ていないスラックライナーは損している。それはもう確実に。

$
0
0

Sketchy Andyって知ってますか?
有名なスラックライナーである、アンディ・ルイスのニックネームです。
アンディ自身もMy name is Sketchy Andyと自己紹介したりしています。

このニックネームがそのままついた映像作品があります。
制作はあの!Sender Filmsです。

Sender Films社はアドベンチャースポーツ、特にクライミングの作品を多く手掛けており、もしクライマーが特集してもらえたらオリンピックに出場した以上の名誉ではないかと思えるほどのファンが多くレベルが高い映像会社です。

日本じゃよほどコアなファンしか知らないかもしれませんが海外では影響力はすごい。会社の名前を知らなくてもyoutbeなどでも流れている例は沢山あるので、意識したことなくてもどこかで見たことあるはずです。

そのSender Films社がアンディルイスをとりあげて一つの映像作品を作っています。
5年前のこと。

これがSketchy Andyのティザー動画


Sketchy Andy – Official Film Teaser – YouTube


↑見なくてもいいです。本編が見れる方法教えますから。

本編動画は通常ならDVDとか配信サイトでストリーミング購入しないと見ることが出来ません。
いくつかの傑作映像と共にREEL ROCK 6に収めれています。
※DVDになってはいますが、日本のアマゾンなどでは普通に売ってません。一部のクライミング用品店や輸入DVD店でのみ売ってます。

REEL ROCK 6には白石亜島ちゃんも特集されています。彼女が10歳の時。それはもうびっくりするぐらい可愛いです。日本人がメインで取り上げられるってのすごいことだったと思います。リールロックのシリーズは注目度が高いので、もしこれに出ていなったら今フューチャーされることも無かったかもしれない。

→見たい人はどうぞ。これも本来はリールロックでしか見れなかった。いまは無料で見れます。
Obe and Ashima

あきらめないでSketchy Andyがタダで見れる方法がある

しかし、本来なら有料のSketchy Andyはある方法で無料で見れるのです。

そう。
これがSketchy Andyを見ていないスラックライナーは損している理由です。

その方法とは、レッドブルTVで見ること。つい最近気づきました。

はい、こちら↓です。

Slacklining was born as a pastime for dirtbag climbers, but Andy Lewis transformed it into a full-blown art form and adventure sport. His tricks, unprotected wa...

ぜひHDでどうぞ。20分の作品です。
2分後に本編がスタートします。

スマホやタブレットの場合は一部見れないケースがあります。
その際はレッドブルTVのアプリでみてください。
Red Bull TV ios
Red Bull TV googleplay

検索はsketchy andy

内容は?

英語ですが内容は見ればわかる。

It’s perfect life for us.
なアンディの家。
なんともいい感じ。
Sender Filmsの手法である、取り巻く人々へのインタビュー。個人的にはJan Gałekが写ったのがとてもうれしかった。

後半はフリーソロ、ベースジャンプ。
まさに命拾いなベースジャンプも。ふたつ。
彼の挑戦の数々を見なかったら損します。
ロープスイングではスタッフが美味しい所を持って行ってしまう。

そして彼のスラックライフとは?
単なる自由気ままな人生じゃない。

彼は想像力の限界に挑戦して仲間と共に素晴らしいプロジェクトを現在も進行させています。
彼のやることは彼しか把握しきれない。

あなたはどう思う。何に挑戦したい?

そうそう、アンディが日本に来たときのTVもちらっと映ります。


Japanese T.V. Show Slackline – YouTube


これ。
2007年。スラックラインってアンディは言ってるけど翻訳はロープ乗りなのが日本の時代を感じさせる。ロープ乗りと紹介されていたけど、アンディは日本のスラックラインの起源に大きくかかわっていたとも言えるかも。

惜しいのはレッドブルTV版は印象的なオープニングシーンが収めれていないこと。
REEL ROCK 6で見ましょう。特典映像にも収録シーンがいくつかあります。。
Race for the Noseもとても面白いです。ま、これ見たさに買ったんですけど、レッドブルで無料公開されてたんですね・・・。

スラックラインでなくともSender Filmsのは全て見たい。
アドベンチャーがたくさん詰まっています。

Sender Films is a leading producer of climbing/mountaineering and outdoor adventure films. We balance action with storytelling, passion with humor, and spectacu...

最後にもう一度貼ります。

Slacklining was born as a pastime for dirtbag climbers, but Andy Lewis transformed it into a full-blown art form and adventure sport. His tricks, unprotected wa...

20分あるので、ゆっくり時間がある時にみてくださいね。

アンディのサイト

This is the channel about everything and anything but mostly about everything but not any thing! My name is Andy Lewis and my belief is in Slacklife! Watch m...
Error: Failed to retrieve data for this request.

映像作品Sketchy Andyを見ていないスラックライナーは損している。それはもう確実に。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

プーリーシステムの倍率が精密に算出できる計算フォームの説明

$
0
0

スプレッドシートで作ったのを春ごろに気合でスマホで動くように作り変えて公開していたのですが、解説記事は書いてなかったし最近バージョンアップさせたので記事にしてみます。

プーリーシステムの数値が出せるサイトやアプリはあるのですが、簡易というかデタラメしか存在していません。例えば、プーリー効率の平均値に倍率とブレ―キの効率を掛けるという計算です。
自分はそれを信じてブレーキが高性能になれば格段に軽く引けると思っていましたが、実際はそう簡単な話ではありませんでした。

ブレーキも大事だけど結局のところ全てのプーリーが影響する。ひとつのプーリーがすべての足を引っ張る場合もある。ブレーキの場所はむしろ影響は少ない場所。

なかなか奥が深いですが、そんな難しい話でもない。だから計算できる。

この計算フォームを使えば簡単です。

使い方

必要な情報は、倍数プーリーの効率ブレーキの効率
レイアウトの倍数がわからない場合は、以下エントリーを参考にしてください。

計算フォームの本物は下の方にあります。

プーリーのレイアウトの倍率

30m以上のラインを張る場合は、プーリーシステムが大活躍します。 お金はある。やる気もある。でも、なんか難しいそうという人も多いか...

定番レイアウトを紹介しています。

効率はメーカーは公表していない場合も多いのですが、3インチのベアリング入りで95以上、2インチで90とか。2より少し大きくて92・93とか。
ブレーキはトラクションプリーで90以上、ペツルではプロ95、マイクロ91と記載されています。

ブッシングは2インチで80とか。85とか。小さいのは70。最初軽くてもテンション増えると効率が悪くなる。

ブッシングプーリーとは単純構造でボルトに刺しただけ。

効率については一度メーカーに尋ねたこともあるのですが、ロープや荷重の程度により変わるから公表しないとのことでした。
明らかなのは大きいプーリーほど効率がいい。いいベアリングほど効率がいいし、力がかかっても数値が落ちにくい。

迷うのはブレーキの摩擦です。
エディやグリグリだと50%で一応計算するのが普通と思いますが、テンション量が多くなると格段に落ちます。ブッシングプーリーでさえ落ちるのだから、ただの金属部品のカーブ部分はもっと落ちて当たり前。
高テンションで固くなってきたときは30%程度まで落ちている思っています。ある程度まで引くと急に固くなるのはこのせいに違いない。

やはりプーリータイプのブレーキとの違いはデカい。

ロープテックジャパンさんのサイトでは実験結果が見れます。
制動重視なイメージのストップよりリグの方が悪いのですね。
27%はカラビナより低い。リボルバーもあれ飾りかって感じ。
ペツルの新しいロールクリップは85%らしい。下手なブッシング小型よりも性能いいんですね。

シングルロープテクニック(SRT)技術者育成のロープテックジャパン
シングルロープテクニック(SRT)技術者育成のロープテックジャパン

ペツルのプーリーは効率の一覧表もあります。
全体的に数値が高い気もするけどブッシングは低い。たぶん、それなりに大きい力で測った数値と思います。つまり、スラックラインでの使用に近いんじゃないかなと思うが果たして?

https://www.alteria.co.jp/download/pdf/comp/Pro17-pulley.pdf

Pulley efficiency is critical to a high-performing tensioning system. We find that switching from a mid-grade pulley setup to the PMPs will yield a moderate to ...

計算結果は二種類が選べる

張りたいラインのテンションの目安がついていればそれを入力します。
注意点は人が乗らない状態での数値です。人が乗れば当然ながら数値が上がります。

もう一つは、引く力でどの程度の強さまでラインが張れるかということ。

もっとも重要な数値は総合実質倍率です。
これをもとにどちらも結果を出しています。

ではご利用ください

そもそも、これで計算してなんの役にたつか?それは買い物時の参考材料となるってこと。
もっと楽をしたい時に何を加えるのが効率的か?今ある道具でどれを入れ替えたら効率上がるか?など。

計算式や効率の例などはもともと公開しているページにあります。
計算フォーム自体は同一の物が呼び出されます。

You can calculate the mechanical advantage of the pulley system by considering friction.

グーグルのスプレッドシートでもほぼ同じ計算が可能です。
こちらは一覧表形式なので、比較がしやすくなっています。メイン部分も個別入力が可能です。

Pulley system efficiency Calculate Actual MA in consideration of pulley system efficiency You can calculate the change in order and size of pulleys. Please...

注意点・コツ

プーリーシステム配置学での代表的な注意点をいくつか。

プーリーの順序については手元に近いほど大きく効率がいいものが望ましい。
数が多いほど大事になります。

メインの倍率が9:1の場合はなるべく高性能プーリーで揃えましょう。
積み重なって6:1と同じくらいに落ちちゃいます。
例えば、全て95の6:1は実質5.25になりますが、90の9:1だと5.4です。ロープもプーリーも多いのに差はわずか。
ただし、9:1には効率とは別の魅力があります。それはブレーキの負荷が軽減できるので、効率が落ちにくいこと。

9:1は数値以上の利点はあるので上手く活かしたいところ。

ブレーキは高性能なのが理想的ですが、ブレーキだけ替えても劇的には上がりません。マルチプライヤー部分のプーリーを見直すのも手だと思う。値段考えたらトラクションプーリーはコスパ高い。スローリリース必須で強度的に不安はあるんだけど。

2+3のマルチプライヤーの場合は最後のプーリーとブレーキ部分がリダイレクト扱いになります。この場合、ブレーキの差がもろに実感できます。

リダイレクトプーリーとは方向を変えるだけのプーリーです

意味のないリダイレクトプーリーは単なる摩擦熱製造機。
あそこに小さいプーリー使うとガクンと落ちます。オーマイガー。
もし使う場合は、大きいのを置きましょう。その数値がどの程度かも計算可能です。

おわり

簡単に書くつもりが、あれこれ書いてしまいました。
画像まで作ってしまったのでプーリーシステム持ってたり、検討している人は計算してみてください。

めざせ、美しく安全なプーリーシステム。それもまたロングラインの楽しいところ。

もし買いそろえるならやっぱり良い道具が良いのかな。一人は特に。
後々買い直しはやりたくないもんです。

人類のもっとも偉大な発明はプーリー(滑車)という人もいます。古代文明でも1000トン以上の石を滑車やテコを使つかって運んだのだ。

PETZL(ペツル) マイクロトラクション P53トレッキング 登山 アウトドア ディッセンダー プーリー アウトドアギア

PETZL(ペツル) マイクロトラクション P53トレッキング 登山 アウトドア ディッセンダー プーリー アウトドアギア

【注意】掲載中の商品はすべて在庫があるわけではございません。メーカー取り寄せになる場合もあります。S0000010185791PETZL(ペツル) マイクロトラ...

価格: 9,720 円

販売店:山渓オンラインショップ楽天市場店

ペツル(PETZL) P51 プロトラクション

  • カテゴリ:その他
  • 定価:¥ 15,336
  • 販売価格:¥ 13,802

PETZL(ペツル) P50A レスキュー

  • カテゴリ:スポーツ用品
  • 定価:¥ 7,560
  • 販売価格:¥ 6,804

プーリーシステムの倍率が精密に算出できる計算フォームの説明スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

脱却できない失って気づくパターン。切り倒された公園の木。

$
0
0

ロングラインを張っている公園は自宅から車で五分の距離。
初めてスラックライン張ったのもこの公園。
公園だけどそもそもは治水のための堤防だった。


数年前には豪雨災害で中が滅茶苦茶。
だけど、江戸時代に治水のために何千本も植えられたクスノキや先人の人の知恵のおかげで決壊はしなかった。
ここを作り上げた田尻相馬の数々の逸話をもとに小説も書かれたことがある歴史ある史跡、建造物でもある。
そんな場所も洪水の後は土砂置き場となり、トラックが土砂を運び込んだ。
1年間立ち入り禁止となりスラックラインは張れなかった。

その間、清掃の人も入らなくなり公園はゴミゴミゴミ
洪水のごみが残っているのは当然にしても、上の車道から投げ込まれるゴミがどれほどに多いか。

弁当や空き缶、家電製品。

普段公園を利用しない人にはゴミを投げ込む場所。

流れ着いたゴミや土砂により荒れた雰囲気が漂えば、たちまちそんな人が増える。
豪雨から守ってくれた公園に対して余りにも酷い追い討ちだ。

以前、国定公園のボランティアガイドしているときも思った。
わざわざ山までゴミを捨てに来る人種がいる。観察センターの人は車で登ってくるときに車道脇に置かれた家電ゴミを回収し、下るときも新たなゴミを回収。
道なき道を歩くと、昔のゴミ、ボロボロ廃車など。タイムスリップしたかと錯覚するほど。

ゴミ処理に金が要る?それならドライブがてら捨てに行こう。

慣れた人は、回収が恐ろしく困難な深い谷を狙って捨てていた。愉快犯的な側面もあるだろう。

常習犯は捕まえらる場合もあるが、レアケース。
不法投棄で検挙。
情けない犯罪だ。

話がそれてしまった。

今回は切り倒された木

公園の木が切り倒されていた

公園の木が切り倒されるのは、珍しいことじゃない。

遊具を置くため、広場を広くするため、トイレを立てるため、バリアフリーのため、などなど。

他の公園でも経験した。あれれ、以前張ったはずの木がない。ここも。あそこも。
シンボルツリーのような大木もあっさり切り倒されてしまう。

今回、切れれた区域にはスラックラインを張った木もあった。
思いつく限りでは4本。
中には102m区間も含まれる。
ずっと森の中の102mなんてそうそう張れないはずだけど、区間が消滅してしまった。
あとは17mと20mのパラレルと40m。
巨木クラスもバッサリ。
そこらじゅうに落ちているクスの実だけど、実を落としたはずの木が立っていない。


↑この手前のアンカーの木がある区域。


102mのアンカー。大木の森の中を歩けた(過去形)。


中ほどの杉の木数本と左のクス、そして手前のアンカーとしている幹回り3mの巨木も。
とってもショッキング。

ハンモックの奥の区間がごっそり。あと右側の川辺も。

ありがとう。

切り株


この公園では貴重な杉。適度な太さで張りやすい。
同じような杉がこのあたりに密集していたのが切られていたのだが、堤防が公園化された時に植えられた木かもしれない。


クスノキ、周囲長2mくらいだった。


周囲長3mで巨木。江戸時代に治水のために植えられた。
この公園では珍しくはないのだが、他の公園ではシンボルツリーとるほど存在感があるはず。


桜の老木。

スラックラインと公園は一期一会

先月来た時に測量跡があったのでもしかして切られるかもな予感はあった。
しかし、いざ目にするとショッキング。せめて木材として有効利用してほしいと願うばかり。

3mの巨木はどのようにして切り倒されたのか。
おそらく、巨大クレーンで枝という枝を落とされて。その後は想像するだけでも無残。

こんなことになるなら測量を知ってすぐカッコいいライン張ってあげておけばよかった。
公園が分断された事で、270mと316mを張ることが不可能になったのはほぼ確実。

そんな長さをまともに乗れるかどうかはべつにして、張れる時にさっさと張っておけばよかったと後悔。道具と場所あるなら。

なぜ、切られたのか。
たぶん、水門か何かを作るためではないだろうか。治水か農業用

公園とスラックライナーは一期一会の精神で。

張らせてもらえた一回一回を有り難く思い、どうせなら木が喜ぶような、応援したくなるようなクールなスラックラインとそこに乗る人をそこに。

スラックラインは正しく張れば木を傷つける行為じゃない。
強度が心配なら。緩く垂らせばいい。信頼できる加減。

スラックラインは木と親しくなる行為だ。
木は動けない。きっと退屈している。

身勝手なこじつけじゃないか?
うん。そうかもしれない。
アホたれという人も確かにいるはずだ。

あの巨木は幸せだったか?
この木は今、幸せだろうか?
人と樹木で信頼と呼吸という仕草合わせ。

スラックラインの繋がり。
こんなところにもあったんだ。

おおきな木

  • 著者/訳者:シェル・シルヴァスタイン Shel Silverstein
  • 出版社:あすなろ書房( 2010-09-02 )
  • ハードカバー:60 ページ
  • 販売価格:¥ 1,296
  • USED価格:¥ 648

公園でスラックラインが禁止されても、またいつか張れる日が来る。本気ならやれることは沢山あるはずだ。時間が解決、誤魔化してくれることもあるだろう。でも、木が倒された場所はもう張れない。あの木、区間は消滅した。

参考エントリー

夜に時間ができた しばらく夜が自由時間になったので、さっそく夜スラックラインに出発。 ちょっと趣向を変えて以前使っていたプーリー...
5年前からスラックラインをしている公園に最近こんな看板を立てられました。当初のラインを撤去させられた理由としては「許可なく使用してい...
連れていきたい場所 ローカルな公園の話題で恐縮ですが、今日58mラインを張った場所を紹介します。 遠くから来た友だちでスラッ...

脱却できない失って気づくパターン。切り倒された公園の木。スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

魅惑?のフロントブレーキ採用プーリーシステム

$
0
0

ブレーキは前でも使える

スラックジャック

プーリーシステムのブレーキは前においても大きな問題があるわけじゃありません。

絡まって伸ばしにくいスラックジャッは本来はブレーキ後ろで使うのですが、自分は逆にして前ばかりで使ってます。
こいつは絡まりやすい道具でなんですが、ブレーキが前だと締めこんだ状態から引き伸ばしやすいのです。
ブレーキ部分を手で調整しながら後ずさりして伸ばせます。

ダイレクトに引くと倍率は6から5落ちますが、マルチプライヤーで引けば特に気になりません。

一般的なシステムの場合はプーリータイプのブレーキだったら採用価値があります。
根本的なプーリー数や倍率は変わりませんが、アンカーのリギングポイントの有無やリダイレクト入りのマルチプライヤーを使う場合とか少し効率がいいです。

要するに最終的にどういう形で引くか。
もしかしたらその形の時に、フロントブレーキの方が効率が良いかもしれないということ。

ディッセンダーをブレーキにする場合はあまり価値はありません。
ブレーキから出たロープを引く方式が無理だから。

以下、プロトラクションを使った先日のレイアウト例


プーリータイプならではの引き方。


6×3=18倍力。
プーリーは全部で6個(ブレーキ含まず)。アッセンダーひとつ。

通常のリアブレーキなら5×3の15倍力。
プーリーは全部で5個。アッセンダーひとつ。

つまり、マルチプライヤー部分につかえるプーリーが二つあるならフロントブレーキの方が強く引ける。


ブレーキより前にアッセンダー噛ませてダブルマルチプライヤー。
4×5+3×2=26倍力。
ロープは5で引くので二つのダブルプーリーには4×5。
ブレーキ部分は3×2で引くので合わせて26倍。

ブレーキの後ろにアッセンダー二つとプーリー二つでやると5倍。
プーリーより後ろなので6×5の30倍。ただしリダイレクト含む。

バックアップ

ソフトリリースあるとバックアップの考え方も楽に。
エクストラでラインも結んだ方がいいんでしょうけども。

テンションや飛ぶ距離、道具を想像すればさほど意味ないかなと思うが、結んだ方が良いのは確か。

ソフトリリース

ソフトリリース7mです。
前回、歩行テンション一歩手前でベルクロ仮止め、適当結びでやりましたが強い風の振動で解けました。メーカーの動画と同じようにセットしていたんだけどヌルンとテンション抜けた。

これはその改良型。

シャックルやウェビング部分に回して結ぶと振動で解ける可能性があります。
場合により想像以上に増幅してラインが振動します。

ロングでソフトリリース使う際は、風が強い場合はウィンドダンパー使用をお勧めします。末端をアンカーに結ぶのも良い。
機械的にロックする方法は安心感高め。

ソフトリリース

フロントブレーキについて要点

フロントにしたらといって特別に得するようなことはなく、プーリーの数などは変わらないです。
テンション保持の倍率も変わらない。

5:1を逆にしてフロントブレーキにすると6:1で引けますが、テンション保持は5:1のままです。ゆえに、システム倍率は5:1となります。ブレーキより後ろにアッセンダーつけて引く時だけ6:1。

保持 ダイレクト ブ前ア1プ1 ブ後ア1プ2 ブ前ア2プ2
4:1ブ前 5:1 3×3+1×2=11 5×3=15 3×5+3×2=21
5:1ブ前 6:1 4×3+1×2=14 6×3=18 4×5+3×2=26
6:1ブ前 7:1 5×3+1×2=17 7×3=21 5×5+3×2=31

ブ前ア1プ1は損。アンカーを向いて引くのでリダイレクト-1かかる。

まとめ

フロントブレーキレイアウトの紹介でした。
通常のレイアウトに飽きた人向け。

トラクションプーリーのような高効率ブレーキならやってみる価値あるかも。バックアップの形はこちらの方がなんか良さげなので、5:1トラクションプーリーシステムの場合はフリントブレーキにするつもり。

SBプーリーも相性は良いけど、わざわざアンカーポイント作ってやるほどじゃない。

エディやグリグリなどのブレーキの場合は検討する価値もないが、もしかしたらレイアウト上の利点が見える場合もあるかも。

準備時に絡みやすかったり引き伸ばしにくい9:1システムとの相性はイイのかもしれません。

9:1の場合は逆向きリダイレクトで合計倍率が-1になる割合を減らせるので、ロスは少ない。フロントブレーキと通常のリアブレーキの違いは小さい。

ソフトリリースは強い風に注意。システムが震えるならウィンドダンパーほぼ必須。

おまけ。ダブルブレーキレイアウト


実用性は無いが他にもこんなバリエーションも。

ロープはどちらからも引ける。
3人と3人で同時に引けばロングラインも瞬時に張れるかも。

PETZL(ペツル) マイクロトラクション P53トレッキング 登山 アウトドア ディッセンダー プーリー アウトドアギア

PETZL(ペツル) マイクロトラクション P53トレッキング 登山 アウトドア ディッセンダー プーリー アウトドアギア

【注意】掲載中の商品はすべて在庫があるわけではございません。メーカー取り寄せになる場合もあります。S0000010185791PETZL(ペツル) マイクロトラ...

価格: 9,720 円

販売店:山渓オンラインショップ楽天市場店

魅惑?のフロントブレーキ採用プーリーシステムスラックラインの歩き方で公開された投稿です。


東京近郊のスラックライン体験ができる場所のおすすめランキング

$
0
0

Aフレーム

まず、初めに書きます。
東京の公園で本格的にスラックラインでするのは厳しいかもしれません。

短めラインをに家族規模で張るくらいなら可能なようですが、例えば少し人数集めて集まったり、マットを引いて本格的にトリック練習するという環境を見つけるのは東京では難しくなっています。

だからこそ、屋内スラックライン専用施設が求められますが、現在は規模が大きな専用施設というのも東京にはありません。
過去にはソラニスやインディゴなどスラックラインジムがありましたが、狭いスペースではスラックライナーのレベルの高まりには応えることができずに閉鎖されてしまいした。

以下紹介しますが、数が少ないです。
スラックラックだけしかない施設は除外しました。ラックは4m以下と短くてどちらかというよフィットネス目的の器具。

都内ではなんとか張れそうな場所を見つけて個人で張るか、体育館やスポーツ施設をかりてやっているグループに混ぜてもらうのが現実的です。
埼玉、神奈川、千葉では公園でも張っている人は結構います。

東京の人口考えると本格的な専用施設があってもおかしくないので、今後に期待。

新しくできたら追加します。追加させてください。

ではおすすめランキング1位から紹介します。

ウェストロック府中店


ウエストロックではじめるスラックライン – YouTube


ウェストロック府中店は都内でもっとも本格的なスラックライン用施設です。
メディアで紹介されたり、トップクラスの選手がたまに来たりしています。

ボルダリングジムの内にあります。

スラックラックとマット有りの初心者用ライン、マット有りのトリック用のラインの3本が張られています。
トリック用ラインはトップレベルの人には物足りないかもしれませんが、一般レベルでは十分に使えるラインです。マットもあるので安心してトリックに挑戦できます。

世界でもトップクラスの福田ユキミ選手出演の動画があります。初心者用から三種類あるので、まずこの動画見てから行くのも良いはず。

一度もスラックラインやったことない人は店員の方に申し出ましょう。
基本的な事を教えてもらえます。

土日はスラックラインスクールもやっているそうなので問い合わせてみてください。

料金

スラックラインのみ:通日 平日¥1,295 土日祝¥1,510
スラックラインのみ:月 9970円
初回登録料¥1,295

※ボルダリング料金を払えばスラックラインもできますが、スラックラインのみの料金があります。

場所

住所〒183-0033 東京都府中市分梅町5-9-1
電話番号042-306-6341
営業時間平日 13:00~23:00 / 土曜 10:00~22:00
日祝 10:00~21:00
定休日年中無休

ウエストロックではじめるスラックライン スラックラインとは、簡単に言ってしまえば綱渡りです。 ロープの上でバランスをとりながら歩いたり、ジャンプしたり。 スラックラインで体幹やバランス感覚を鍛えましょ

二位、千葉県茂原市AMBOX

はい。東京近郊の千葉県の施設です。
トランポリン、ボルダリング、そしてスラックライン。

三種揃った施設としては先駆けの施設かもしれません。
それぞれのスポーツは相性抜群なので一度にあれこれやれるお得な施設と言えるでしょう。スラックラインだけでないので、友だちやグループでも利用しやすいと思います。

肝心のラインは、初心者用と上級者トリック用。
トリックの大会常連の方も来られているそうで、本格的なトリックのレクチャーも平日夜してくれるそうです。
スラックラインのみの料金設定ももあるので、月会員になるのも良いかも。

トランポリンは宙返り系は原則禁止だそうですが、逆に初心者の方でも気軽に楽しめるんじゃないでしょうか?

料金

スラックラインのみ3時間の料金設定があります。
平日大人:1080円 
土日祝日:1300円

※初回は登録料1080円

千葉県茂原市のバランススポーツジム「ambox」。トランポリン、ボルダリング、スラックラインが一箇所で楽しめる外房エリアの施設です。

あれ?これだけ?

ランキングは2位で終わり。
フィットネスジムやボルダリングジムにも確かにありますが、ほとんどがスラックラックです。3m、4mしかありません。

確かにスラックラインには違いないのですが、短いと簡単すぎます。
スラックラインしたい!と思ってラックに乗っても本来の楽しみは味わえないと思うので紹介していません。
それからボルダリングジムでは時々ラインを張るようなところもありますが、常設ではないので何時も張っているわけではないです。

気軽に楽しめる施設

専用施設ではありませんが、友達と気軽に盛り上がりたい場合はラウンドワンなどで体験する手もあります。

ラウンドワンは埼玉の上尾店トリックスポーツエリアにスラックラインがあります。

【ラウンドワン】ラウンドワンスタジアム 上尾店 の営業時間や所在地、電話番号、アクセスなどの店舗情報を掲載しています。

ゲットエアという施設はトランポリンなどもあり遊び倒せます。テレビ番組のサスケが好きな人なんかは大興奮間違いなし。

スラックラインのグループ、教室的な場所

西東京スラックラインなんかは家族楽しんでお子さんがトリックの大会に出るほど上達している子もいるようです。
スラックライン教室ですから料金がかかりますが、安心してスラックラインが始められるのでお近くの人はぜひ行くべき。

横浜の体育館は上級者お断りの初心者オンリーの集まりで。上級者はお断りらしいですが、参加者も多くにぎわっているようですし初心者でお近くの方は試しに覗いてみてはいかがでしょうか。

神奈川や埼玉でも週末にトリックラインが張られたりしています。そういうのは参加無料。
公園で張っているグループに混ぜてもらうのは無料です。あたりまえですが。
新しいスポーツで誰もが初心者から始めていますから、気軽に声をかけて混ぜてもらえます。TwitterやFacebookで検索してみてください。

西東京市内の小学校で行っているスラックライン教室です。誰でも会員になれば参加できます。講師は第一回日本オープン優勝のアズキャンこと我妻吉信さん!!みんなでスラックラインを楽しみましょう♪♪
【ジモティー】SLACKLINE やってみませんか?毎週月曜夜に室内でスラックライン始めました。初心者、初級者達で楽しくやっています。 (バウンスが少し出… (りょー) あざみ野のその他のメンバー募集・無料掲載の掲示板|ジモティー

一番のおすすめは施設は近所の公園

自分でライン買って始めるのが一番のおすすめ。
でも都会の場合は公園がね。

スラックラインとはベルト状のラインの上を歩いたり飛んだりする綱渡りスポーツのことです。 公園やテレビなどで見たことある人も多いかも...

【送料無料】スラックライン 定番セット 【初心者にお勧め】欧米ベストセラー ブランド 野外 室内 16m 5cm macaco マカコ 日本語版 初心者 アウトドア キャンプ 公園 遊び 体幹 バランス トレーニング slackline slack line 緑色

【送料無料】スラックライン 定番セット 【初心者にお勧め】欧米ベストセラー ブランド 野外 室内 16m 5cm macaco マカコ 日本語版 初心者 アウトドア キャンプ 公園 遊び 体幹 バランス トレーニング slackline slack line 緑色

◆スラックライン発祥国アメリカでの実績あるベストセラーブランド!◆ 正規代理店のため安心! ・素材:ポリエステル ・サイズ: ‧16mx5cm ・色...

価格: 6,900 円

販売店:World Trend Shop

東京近郊のスラックライン体験ができる場所のおすすめランキングスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

スラックラインライフを明るくするのは軽量ラインとヘビーラインのどちら?

$
0
0

2018。
正月早々に、ぎっくり腰やってしまいました。
夕方急に傷むなあと思ってたら、徐々に違和感が大きくなり起き上がれない。

2日間寝たきり。
布団で寝ると傷むので、コタツで寝るいう腰に良いのか悪いのかよくわからない体験。
体が異常な状態になるとスラックラインのことを想像するだけで、体が痛くなる。ラインから飛び降りること想像しただけで腰が砕けそうな気分。

他のこと(山に登って山頂からベースジャンプするゲーム)に夢中にだったことも大きな理由でもありますが、1月も後半となってようやくブログ書く気分になりました。

去年の話をしたら鬼が笑いそうですが、忘れないうちに去年の12月30日のこと書いていきます。

張ったラインがこちら


工事で立ち入り禁止になり予定の箇所が張れなかったので今回張ったのはムーンウォーク148mとキルビルの84?86mくらい。
埼玉のkiyo4さんと張りました。キルビルもkiyo4さん所有のもの。

ムーンウォークはハイブリッド素材の軽量ラインで33/1m、キルビルは146g/1m。
両者の重さは4倍以上。

まず軽量ライン

長さ148mで高さは2.6mくらい。
調べたら前回166m張ったのが、1月のこと。つまり、これだけ長いのはほぼ一年ぶり。MPDのセット持ち出したのも一年ぶり。まさに宝の持ち腐れ。

近所の公園へGO。 つなじいさんに声をかけたので来てくれました。 あと家族。アマゾン多め。 166mラインに3度目...

まず自分が乗るけど一度さっぱり。すぐさまこれ歩けんラインやと頭が判断してしまった。こういう印象あると、ほんと歩き難くなるんだけど、その後何度のっても足が進まず。歩行のリズム姿勢も歩行リズムも0点。とりあえず落ちないようにしながら隙を見て歩を進めるような感じ。足もつってヘタリこむし散々な結果。

一方、いきなりkiyo4さんはラスト直前まで歩いてて、ほぼ歩行成功と言っていい位のレベル。

たぶん歩いている様子見るだけでも、どちらが上級者が一目瞭然だと思う。

重量ライン

自分は重いラインはあまり好きじゃない。
なぜなら、持ち運び重いし、かさばるしから。サクッと準備してサクッと張りたい。
それから歩き難さ。

持ち運びに関しては考慮しないとするなら、歩き難いというのが注目点だろう。

重いラインの歩き難さの理由は、ラインがその重みで振れてしまうことだ。
歩行のショックが反響したり増幅してライン自体が暴れる。
そこが味とも、面白さとも言えるんだけど。

kiyo4さんに聞くと、キルビルのような暴れるラインをそのままうまく歩くか、もしくは歩行のショックをなるべく出さずに歩くかの大雑把に2種類の歩き方あるらしい。

自分の頭に浮かんできたのは、これこそロデオラインではないかという感想。

本来ならテンションを抜いて垂らすラインをロデオというけど、あれって暴れ馬を手なずけて乗るというのが語源。手なずけるというのは理解できるけど、暴れ馬というよりやる気のない駄馬をどうにかして乗りこなすって感じじゃない???

killbill
今回は84m。
初めてのトライは1歩も歩けず。立っただけで暴れる。ロデオよロデオ。

アンカー近くはロデオ度が酷いので少し前から立ちあがって、どうにか5歩を越えた程度。

kiyo4さんは半分。
キルビルで84mはかなりムズイようだ。

笑える面白さがあり、一度乗るともっと乗ってみたいと欲しくなるライン。
精神統一して歩くというより、アクション性のあるゲーム感覚が味わえる。
根強いファンが存在するのも納得できる。

ライン、長さ、テンションが違うなら歩き方も違う

ライン、長さ、テンションが違うなら歩き方も違うってのは当たり前に聞こえるだろう。
その通りで、同じように歩くと歩きにくい。

今年一番実感したのは、緩めサグライン70m(サグ3.5m)台歩いて、その次の週に同じように通常ロング100m(2.5m)歩いた時だった。
サグラインを歩くときは一歩一歩に集中して歩を進める。
ゆっくりとか早くという意味ではなく、集中の度合。
とにかく一歩に集中してあるくと、気持ちがよい。面白い。新しい発見だった。

夏場はよくサグライン張っていたので、この感覚が楽しくて快感でもあった。
一歩、一歩だけ考えてゴールのことなど考えない。気がついたらゴール。

この感覚でいつも広場で張っている100mクラスのロングラインでを歩いたら、どうなるだろうとワクワクしていた。
そして100mで試したところ全然さっぱりだった。

歩き始めは集中して一歩一歩、歩けた。「目の前の一歩だけ考えて進むんだ」「それがいいんだ」「それがスラックラインの神髄だ」なんて考えていたわけ。

歩いていたけど、途中で気づいた。あれ全然進んでない!?
半分くらい進んだかと思ったら20m位だった。

「えー」歩きながらショックを受ける。
歩行ペースは確かにゆっくりではあったんだろうけど、あまりにも遅い。あまりにも進んでいない。

いつもより1割歩行スピード落として歩いただけなのに、いつもの2倍の時間を歩いている感覚。

集中すればいいってもんじゃないと。
ラインや、距離、テンションに応じた歩き方があるということだろう。

どれがベストかは人によっても違うし、それに対応できる具合も人によって違う。その違いを意識した方が良い人もいるかもしれないけど、無意識でやった方が良い人もいると思う。

ラインが違えば歩き方も違ってくる。人によっても違う。
というのは間違いないと思う。

細かい何だかんだは抜きにして、自分が乗っている今のラインに対応する能力が最強なのかもしれない。
対応力ね。


目の前のラインを渡り切るには、あらゆる状況に柔軟に対応する体と精神が必要だ。でも、構えてはダメ。構えたら不自然になる。

まぁそれができたら苦労しないよね的な結論。

あなたのスラックラインライフを明るくするのはどちら?

重いラインと軽量ライン。
世界的なロングでハイな風潮は軽量ラインといえる。

歩きやすさと扱いやすさは圧倒的に軽量ライン。

そこであえて重量ラインの良さが際立つ。
良さとは単純に難しさと扱いずらさ。

アメリカのアンディの庭には強めに張ったチェーンが張られていて、筋力トレーニングにおすすめと紹介されていたのを読んだことがある。
キルビルはそれに近いものがあるだろう。しかもチェーンとは違い微妙に伸び縮してラインに近い(というかラインだけど)。

どちら?という問いかけには明らかな答えがある。

その答えとは

「両方」

ムーンウォークもキルビルもslack.frで買えます。
kiyo4さんkillbillセッティングありがとうございました。

The hybrid high-tech webbing (dyneema/polyester) for records and ultra-light setup
Heavy Flat polyester webbing

今年は?

まず体のケアしないと。

そして気になるのが公園の状況。
何時も張っていた所の半分が立ち入り禁止となってしまった。

128mは張れるのでその距離がサクッと張れるプーリーシステムを考え中。
30mロープで張れるか試してみる。
30mロープで張った一番長いのは108m。

それから、冬季オリンピックがあるのでスラックラインがメディアで紹介される機会が増えるかもしれません。
葛西選手や渡部選手の活躍期待しましょう。

スラックラインライフを明るくするのは軽量ラインとヘビーラインのどちら?スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

失敗しない、アマゾンで買えるスラックラインおすすめランキング

$
0
0

スラックライン選びのポイント

まずは、スラックライン選びのポイントからを説明していきます。

どう使うか?

とりあえず体験したいのか?
乗って笑えればokなのか?
派手なトリックなどに挑戦したいのか?
リア充アピールのためのに見栄え重視か?
何処に張るのか?

などでおすすめラインが変わってきます。

ラインが変わるといっても、現実的にはメーカー品である「GIBBON(ギボン)」なのかその他ノーブランド品なのかの二択で、ギボンを選ぶ場合にラインの伸縮性や長さ、必要な張りの強さで種類が選べます。

どのように楽しんでいきたいかを考えてみましょう。

ラインの種類は何が違うの?長さは?


アマゾンで売っているスラックラインキットはどれもほぼ同じ構造と思ってもらって大丈夫です。幅は5㎝がほとんどとなります。

歩行ラインとラインを張るラチェットという器具がセットされた商品が基本ですが、物によっては木に巻くツリーウェアがセットになっているのもあります。

ツリーウェアは自作が簡単です。
市販品は短いのが多くて長さが足りない場合が多いので自分は自作しています。

ラインは薄いほど伸びて跳ねますが、耐久性に劣ります。
厚いラインほど丈夫ですが、伸縮性に劣ります。ですが、初心者には素直で乗りやすいラインです。

長さは通常のスラックラインキットは15mバウンストリック用などの長いのは30mです。
5cnm幅なら素材はポリエステルが100%です。

価格かブランドか?

5㎝幅のスラックラインという商品は世界的にGIBBON製が多く使われています。インスタなどで見るのはギボンラインが多いです。
ギボン(GIBBON、手長猿)は日本では大会やイベントも数多く主催し、プロライダーのサポートもしてもっとも日本でも世界でも最も存在感のあるスラックラインメーカー。スラックラインの世界的な流行を生み出したメーカーです。
今後も楽しくスラックラインやりたいならギボンなどチャンとしたメーカーのものを買うことをお勧めします。

他に、SLACKLINE INDUSTRIES(略してSI)です。
このメーカーはギボンが分裂して出来たような兄弟メーカーですので、ラインナップも似ています。アメリカではシェアが増えていますが、日本のアマゾンでは売っていません。欲しい場合はEXALERで買えます。

このようなメーカー品の他にも、格安アウトドアメーカーや無地のノーブランド品、新興ブランド品などがあります。
怪しい商品もあり、たとえば商品画像などがギボン製品からロゴを消したものとか、中国人が立ち上げた会社で日本メーカーの正規品と誤解を生みやすい表現で売られている商品があります。紛らわしくギボンと同じモデル名をつけてなりすましていたりと、全く初めての人にはややこしいかもしれません(ギボンサーファーラインとWCPサーファーラインを間違って買う人もいる)。

怪しげですのでお勧めしたくないのですが、それらの格安ラインで初めてギボン製品を買いなおしてハマってる人も一定数いるので、まず買ってみようかなとか、始めは安いのでなんてのもアリなのかもしれません。

イベントで使うとか、お客さんを乗せる、スポーツ施設や公共施設で張るなどの場合は、見た目や安全の観点からもしっかりとしたメーカーの物を選びましょう。時折見かけるのが、クライミングシムやトレーニング施設でノーブランどの安物を張ってる人々・・。個人でならともかく、お金を払っているお客さんを乗せるラインじゃないです。

自分は最初ギボン製品を買ったのですが、自宅の庭に張りっぱなしにするためにノーブランド品を買ったことあります。張りっぱなしにすると劣化が早いので安いのを買いました。後に乗り味を求めてギボンに自然と変わっていきました。
ラインを増やした順番は、ギボンクラシック、ノーブランド、ギボンジブライン、サーファーライン、エレファント、1インチ。
サーファーラインはかなり使い込んで2本買いました。

以下、これからか始めたい人向けのおすすめランキング

ちなみに、全部自分は持ってます。
どれもボロボロになるまで使っていますが、ハマると一本じゃ足りないので何本も買ってしまうんです。

第4位、ギボン サーファーライン


13860 Surferline – YouTube


サーファーラインキットの最大の特徴は大型ラチェット(通称デカラチェ)採用という点です。
ギボンラインの中でも最も伸びて跳ねるクラスのラインとデカラチェによる張の強さによって、バウンストリックでは気持ち良く跳ねることが可能です。
とわいえ、15m以上となるとラチェットひとつでは物足りなくなる人が多数。ラチェットを二つ使う方法やさらに大きなラチェットが使われます。バウンストリックはラインや道具の破断も考えられる過酷なテンション量ですので、注意してください。

運動に自信がある人やガンガン跳ねて楽しみたい人に適していますが、長さがあるので歩くだけでもとっても楽しめるラインです。
これひとつであれもこれも贅沢に楽しみたい人には良いかもしれません。30mという長さですが、10m以下でも張ることが可能ですので初心者にも対応できます。

まろやかな乗り心地はサーフィン系のトリックにももってこい。
様々なテンション・長さでスラックラインが楽しむことが出来る最上級スラックラインキットです。

スペック

長さ30m(27.5m+2.5m)、重量7.2kg、ラインの強度30kN、大型ラチェットゴム印字、デザインに優れる

適応範囲

トリック入門者から本格的なトリック、ロングライン入門。

このラインと追加ラチェット、追加スリング、追加シャックル、マットと揃えたらほぼトップクラスのトリックライナーと同じ環境になります。

第3位、ギボン クラシックライン


CLASSIC LINE クラシックライン – YouTube


ギボンのスラックラインきっとのはじまりはこのクラシックライン。
ヨーロッパで爆発的に売れたのがクラシックラインです。
これから派生してジブラインやサーファーなどが生まれました。

ラインが分厚いけど繊維は細かいので、裸足でも気持ちがいい。
耐久性があり、常設やイベントなどにも適しています。

伸縮性が他のラインよりも少なめなので、初めての人でも歩きやすいと評判です。
自分も最初の一本はこのクラシックラインでした。
現在デザインは2代目。

スペック

長さ15m(12.5m+2.5m)、重量5.2kg、ラインの強度40kN、ノーマルラチェット、高い強度と耐久性

適応範囲

スラックライン初心者、家族、イベント、初級トリック、スタティックトリック、ヨガ系

第2位、DOD(旧ドッペルギャンガー) バランスウォーカー

キャンプなどのアウトドア用品を幅広く扱うDODのラインです。
早い段階からスラックラインをバランスウォーカーという名で売っています。

価格が安く、ツリーウェアもついているのでこれがあればだれでも手軽にスラックラインができます。
キャンプ場でや家族で楽しみたい人にはこのような製品でも十分なのかもしれません。

スペック

長さ15m(13m+2m)、重量2.6kg、ラインの強度4トン、ノーマルラチェット、ツリーウェア付き

適応範囲

スラックライン初心者、家族、初級トリック、スタティックトリック、ヨガ系、キャンプ

第1位 ギボン・ジブライン


13850 Jibline – YouTube


ギボンのジブラインはジャンプラインとも言います。
5㎝幅でのエアートリックを世界的に広めた記念すべきモデル。このラインでの派手なトリックがYOUTUBEなどで広まり、現在のスラックラインの発展へとつながったと言っていいモデルです。デザインは現在二代目。

クラシックラインより少し薄く、サーファーより厚い。
バウンストリックが主流の現在では長さが微妙に足りませんが、例えば普通にライン上で前にジャンプするような基礎トリックにはぴったりです。長さは足りないとはいえ、この長さでガンガン跳ねていた時代もあるのでトリック入門用としてはとしても優れています。使いこんでからサーファーライン等に移行するのが良いのではないでしょうか。

スラックラインは張る長さで難易度がチュ性できますので、全く初めての人でも6m程度から始めれば問題ありません。
つまり、初心者だけどトリックも興味あるかなという人にピッタリ。

重さや大きさも比較的軽い部類なので持ち運びも楽な方です。

ゴムの印字があり、グリップに優れています。
ゴム印字は使ううちに剥がれてきますが、最初は明らかにべた付き感があるのでグリップしやすいです。

ラチェットカバーもついており不意な怪我を防ぐことが来ます。

スペック

長さ15m(12.5m+2.5m)、重量2.5kg、ラインの強度30kN、ノーマルラチェット、ゴム印字、デザインに優れる、ラチェットカバー付き

適応範囲

初心者からトリック入門者まで。
トリック用ですが、本格的なお尻や胸で跳ねるバウンストリックには適しません。長さとラチェットのパワーが足りないからです。かといって無理な訳ではないです。自分もこれでバウンストリックを毎晩やっていました。

GIBBON(ギボン) JIB LINE X13 15m 【日本正規品】 B-JL15-X13
  • GIBBON(ギボン)
  • 価格   ¥ 13,492 ¥ 16,416 prime
  • 販売者 Amazon.co.jp
クリックして今すぐチェック

番外

とりあえず安ければ何でも良いよという方は、格安ノーブランドもあります。
実際にはこの種の安いラインで楽しんでいる人は多いようです。

スラックラインは人が乗ると強い力がかかるので信頼できるメーカーのものをお勧めしますが、テレビでスラックラインが紹介されたりすると売り切れるのはこれら安い方なので人気なんでしょうね。

失敗しない、アマゾンで買えるスラックラインおすすめランキングスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

随時更新-2018スラックラインの大会一覧

$
0
0

2018のスラックラインイベント

2017は1on1形式のギボンカップなどの大会、ISIのポイントで順位が決まるワールドカップ、新しく始まったユキミカップや全日本選手権などなどがありました。2017は世界レベルの大会と、気軽に参加しやすい大会が新規に増えたという一年だったといえます。

まだ情報は出ていませんが、今年も去年ワールドカップ「フルコンボ」で盛り上がった小布施や長野周辺で何かしらの大会は開かれるのかもしれません。草大会であっても小布施が絡めば中々の規模になりますからね。

もちろん、ギボンカップは今年も開催されるし日本オープンも開催されます。
気になるのはISI形式の大会がどうなるか。

小布施のワールドカップを除けば唯一の大会であったSlackline Freestylers -in TOKYO outside Festivalは2018は開催されないようです。東京アウトサイドフェスティバルそのものは開催されるそうですので、スラックラインだけ離脱した模様。

となると1試合も開かれないのかもしれません。
世界的にみても果たして試合数はどうなるか。
去年より増えるかどうかも不明。

ISI Certified Scoring is a slackline judging system that is made by slackliners and for slackliners in order to provide the most fair, transparent and objective...

国内の大会は今後も情報が出てくると思いますので、キャッチ次第追加していきます。

スラックライン大会の一覧表

期日2018曜日大会名場所
4/14GIBBON CUP 2018
第1戦 東京大会
一日目
二子玉川RISE
4/15GIBBON CUP 2018
第1戦 東京大会
二日目
二子玉川RISE
5/5Beach Games Japan Tokyo東京 お台場
5/19THC
ヘイワイルドクラシック
岡山県
5/20THC
ヘイワイルドクラシック
岡山県
7/29GIBBON CUP 2018
第2戦 岩手大会
銀河プラザ花巻
8/18GIBBON CUP 2018
第3戦 山梨大会 
南アルプス市櫛形総合体育館
8/25オーシャンスラックライン
一日目
愛知県蒲郡市
WestCove西浦マリーナ
8/26オーシャンスラックライン
二日目
愛知県蒲郡市
WestCove西浦マリーナ
9/22第9回ギボン日本オープン
スラックライン選手権大会

一日目
二子玉川RISE
9/23第9回ギボン日本オープン
スラックライン選手権大会

二日目
二子玉川RISE
随時追加

ギボンカップおよび日本オープン

ギボンカップは3戦、東京、岩手、山梨。JSfedフォーマットのトリックラインの大会になります。
2018は5月にBeach Games Japanにてスラックラインコンペが開かれるようです。山梨の大会の場合は、次の日にギボンフェスティバルというイベントも開かれます。トリック以外にも楽しもうというコンセプト。

どの大会も事前エントリーが必要ですのでメーカーのSNS等をチェックしてください。

日本オープンは9月。
年間で一番大規模かつ高レベルの大会が日本オープン。

気になる人は今から観戦予定をどうぞ

日本の海辺が一年中楽しく人が集えるように。
イベント名
GIBBON CUP 2018 第1戦 東京大会
日時
2018年4月14日(土)、15日(日)
場所
二子玉川RISE
イベント名
Beach Games Japan Tokyo
日時
2018年5月5日(日)
場所
お台場
イベント名
GIBBON CUP 2018 第2戦 岩手大会
日時
2018年7月29日(日)
場所
銀河プラザ花巻
イベント名
GIBBON CUP 2018 第3戦 山梨大会 
日時
2018年8月18日(土)
場所
南アルプス市櫛形総合体育館
イベント名
第9回ギボン日本オープンスラックライン選手権大会
日時
2018年9月22日(土)、23日(日)
場所
二子玉川RISE
参加方法
招待制になります。いずれかのギボンカップに出場して成績を残す、もしくは海外の大会等で成績を残すことが必要。

OCEANSLACKLINE

イベント名
OCEANSLACKLINE
日時
2018年8月25日(土),26(日)
場所
WestCove西浦マリーナ
形式
海上に張られたトリックラインにて競う。

ほかに予想される大会

10月以降にユキミカップ?と全日本。
どちらも、レベルを気にせず参加できる大会。碧南もあるのかな。

名古屋のガンバデのようなスラックラインジムでもイベントとして大会が開かれる可能性あります。

一般社団法人 日本スラックライン連盟,スポーツ,スラックライン,slackline,JSFED,JSFed,東京

発表され次第追加します。

関連エントリー

スラックライン連盟のジャッジ基準でトリック勝負の評価が簡単に出せます。スマホ完全対応。 加点と減点が入り混じっているので何も入力し...

↑せっかく作ったのでぜひ使ってみてください!

随時更新-2018スラックラインの大会一覧スラックラインの歩き方で公開された投稿です。

公園で樹木の種類を見分けたいと思った時に活躍する本のランキング

$
0
0

公園の樹木を見分けてみよう

いつもスラックラインの歩き方を読んでいただきありがとうございます。

突然ですが私、日本自然保護協会の自然観察指導員でもあります。10代のころから会員で、その後指導員にも登録しました。指導員は講習を受ければ誰でもなれるんですが、特に活動しているわけではないので、主に金銭で自然保護活動に参加している感じ。

皆さんも会員になりませんか?

過去には国定公園の観察センターのボランティアガイドや、川辺川ダム(九折瀬洞)の調査活動などやったことあります。あとは仕事で九州と日本の山岳ガイド連盟の公認ガイドとか、海外もガイドしたことあります。主なところはスイスアルプスとかカナディアンロッキー、キナバル山。

今はスラックラインしながら木と親しんでます。
勝手ながら木が喜んでくれると信じて(大馬鹿と思われても仕方いけど)。

NACS-J市民カレッジ 話題の環境トピックス スタッフブログ 自然しらべ 会報『自然保護』 IUCN日本委員会

そもそも自然観察が好きなんです。

公園でスラックラインを張る場合は木のお世話になりますが、やっぱり気になります。
スラックラインを張る回数が増えれば、ラインを張るのに適している木の種類がある程度固定されているのに気づくはずです。

スラックラインと樹木

↑先日はムクノキとクスノキに張りました。公園というより森、森というよりヤブが近い感じで、地面が腐葉土でフカフカでした。

自分がよく張る公園ではクスノキ、ムクノキ、ケヤキ、エノキが多い。 他には、桜、杉、プラタナス などスズカケノキやモミジバフウ系統、ユリノキ、メタセコイア、カツラ、ヤマモモ、タブノキ、モチノキ、 センダン、クヌギやナラ、シイやカシノキ諸々、ナンキンハゼ、アオギリ、マツ、 楡、って感じ。

張りやすいのは高さ10m以上の大きさにまで成長する場合がある木です(ちなみに日本の木の高さは20mもあれば最大クラスです)。

木の種類の判別は山野となると際限なく難しいのですが、公園はぐっと範囲が狭まるのでだいぶ簡単になります。
一度ラインを張った木の名前を調べてしまえば、次にどこかで同じ木を見たときにあの公園のあのラインの木だ!って覚えられます。
花や季節は関係なく、雰囲気で判別できるはずです。

樹木の図鑑

公園で大きくなる木は地域性を考えれば主要なところで10種類、少しサイズが落ちた種類も含めて最大で30種程度でしょう。
ぜひ名前を調べてください。

以下5冊お勧めの本を紹介します。

5位 kindle 葉・花・実・樹皮でひける 樹木の事典600種 たのしい園芸

キンドル版が圧倒的に安い。
なんと299円
ぜひ買ってタブレットに入れておこう。スマホには適さない。

画像も解説もツボを得ている。安いからと侮ってはいけない。特徴的なのは花や実の時期がグラフ化されていること。

品種は少ないが、前半に実や花からも検索できるページがある。
気になる人はサンプル版もダウンロードできます。

現場での判別には適さない
家でタブレットで眺めて読んで知識を増やす用途に向いている。

とりあえず樹木に親しみたい人向け

4位 樹皮ハンドブック

樹皮ハンドブック
  • 林 将之
  • 価格   ¥ 1,296 prime
  • 販売者 Amazon.co.jp
クリックして今すぐチェック


落葉樹は冬は葉が落ちるので判別しにくいけど、樹皮から種類を絞ることは可能です。スキャンした葉の本で有名な林さんが葉ではなく、樹皮に絞った本。

だけども、樹皮からはすぐに判別するのは非常に難しい。
若木と老木では驚くほど違う場合があるし、似た木が多いから。

葉で判別する場合の補助として持つのが良いと思う。サイズは小さいので持ち歩くにも適している。

似た本としては自分は下の本の方が優れていると思っている(葉や実の写真が多いから)が、今は絶版だがそんなに古い本じゃない。欠点としては収録にムラがあること。例えば、公園で比較的メジャーなユリノキが収録されていない。

無理して手に入れるほどでは無いから買うなら上の林さん本で。

樹皮ハンディ図鑑
  • 梅本 浩史
  • 価格   Check on Amazon
クリックして今すぐチェック

3位 樹木図鑑―葉・実・樹皮で確実にわかる

収録点数が比較的多い、特徴的な葉や美、花、樹皮から検索も可能。
身近な種類が多いので公園の木などを調べるには向いている。
価格が大きさとページの割にお安めなのが最大の特徴
紙質は悪い。

分厚くて重いので持ち歩くには適していないが、家の本棚にとりあえず一冊という場合にお勧め。
本格使用には物足りないが一般家庭では十分かもしれない。家に帰ってから画像や印象を頼りに公園の木を調べるには適している

豆知識も意外と豊富。
個人的には収録品種がよくまとまっており好きな本です。誤植多いけどね。

2位 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)

樹木の葉
葉をスキャンする方法の第一人者の林さんが満を持して山と渓谷社から出した本。葉から調べる本としてはこれ以上の本は無いと断言できる。山系ハンディから収録数多いの出してくれないかなぁと思ってて本当に出版されたときはとてもうれしかった。

圧倒的な収録数ゆえに重くてデカく高い
惜しいのは花や実をすべて網羅しているわけじゃなく、さらに全体の印象がわかるような写真が必ずしもあるわけでは無いということ。

樹木によっては葉からではなく、シルエットや雰囲気、花や実の方が判別しやすい場合があるがそれらには対応し難い。

これは例えば葉の形より花が目立つ樹木なのに、その花の写真がないということである。万能ではないということだ。
あくまで葉から探す場合に最強

 

同じような本としては以下の本があり、上記の林さんの本が出るまでは使っていた。
こちらはスキャンではなく葉の写真なのだが、学術写真のようで奇麗ではない。葉柄部分が拡大されているので、地道に調べるには適している。見てて楽しいわけではないが、判別機能だけ考えると今でも優れている本。

葉でわかる樹木 625種の検索
  • 馬場 多久男
  • 価格   ¥ 3,456 prime
  • 販売者 Amazon.co.jp
クリックして今すぐチェック

1位 フィールド・ガイドシリーズ23 葉で見わける樹木 増補改訂版

葉で見わける樹木 増補改訂版

2004年に出た本。
小学館のフィールドガイドシリーズに突如新刊が出たのだが、それがこの本だった。
著者は葉の画像をスキャナーで取り込りこむ手法の第一人者である林さん。

待ちに待っていた判別に重きをおいた本だたので即買い。

品種の見分けに焦点を当てた持ち運べる本は少なかったのでこの本には満足だった。
スキャンで取り込まれた葉は奇麗で新鮮。画期的な一冊と言えよう。

収録品種の範囲は若干狭いながらも身近なセレクトはかなりいい線。見分け難度も★で表せられており、コツや見間違う種類も記載されている。こういった視点でまとめられていた本は今までなかった!

その後2010年に増強版が出て80種も増えた(これまだ持ってないんだけどね)。

樹木の種類を知りたいと思っている人にはどんな人にもお勧めできる。自分で調べれば調べるほど、レベルが上がる。
使えば、他の種類のことや違いも見えてくる。植物の葉の全体が見えてくる。

とにかくこの一冊はお勧め。
損はしない。

でも、この本買ったからってすぐ種類がわかるわけではない。本をヒントに名前を割り出し、全体の印象で覚えよう。
持てば満足という本じゃないから、使って満足してみてください

まとめ

草花の場合、主に花で見分けることになり、地域・時期・色で見分けていきます。

樹木はどうでしょう。

花が目立たない場合や見えない種類も多い一方で、100m先からでも判別できる種類もあります。シルエットというかたたずまいでクスノキ、ケヤキと判別できます。

もちろん、わかりずらい木もある。そういうときに可能なら葉っぱを一枚拾って本で見比べて品種を絞ることが可能。さらには写真も撮っていればほぼ完ぺき。

そのうちに、いろんなことが見えてきます。
この地域の街路樹はケヤキが多いなとか。

古い公園には○○が多いなとか。

やっぱりプラタナスはイイねとか。

さすが都会の公園はおしゃれな木が植えてあるじゃんとか。

あなたは公園では何種類の木にお世話になりましたか?

公園で樹木の種類を見分けたいと思った時に活躍する本のランキングスラックラインの歩き方で公開された投稿です。

Viewing all 323 articles
Browse latest View live