名古屋のスラックラインパーク「ガンバデ」の情報まとめ
8月28日にオープンした名古屋のスラックラインパーク「ガンバデ」の情報がそろってきました。 国内最長常設20mのトリックラインと広々マット、ボルダリングやトランポリンもできる屋内複合スポーツ施設となっています。 さっそく行った人の声も聞こえてきていますが、満足している人が多いようです。 気になるライン環境や料金についてまとめていました。...
View Articleグリーンパル日向神渓谷キャンプ場でスラックラインと管理釣り場釣り
急遽思い立って日向神渓谷キャンプ場へ 15時ごろにキャンプに行こうということになり、息子二人連れた計三人で出発。 去年の今頃行ったグリーンパル日向神キャンプ場へレッツゴー。 自宅からはいつもロングを張っている夢たちばなキャンプ場が最も近くいですが、あそこは料金が少し高いのでパス。蛍の時期は最高なんですが、9月は蛍いないから日向神がベスト。...
View Articleスラックラインワールドカップin小布施の公式サイトはこちら
最新情報は公式サイト、もしくはFacebookページでみてください。結果も公開されています。 スラックラインワールドカップin小布施の公式サイトはこちらはスラックラインの歩き方で公開された投稿です。
View Article小布施で行われたスラックラインワールドカップ「フルコンボ」に隠された真の意味
もうワールドカップから10日経っちゃいました。 ネット観戦しかできなかったけど記事を書こうと思いつつ、内容が豊富すぎて頭で整理するのに時間がすぎるばかり。 現地で観戦した人はさぞかし刺激が強かったんじゃないでしょうか。...
View Article窪地公園のラスボス級63m、高さ4m、サグ3.5mのスラックラインブラザーズプーリーで張ったサグラインに挑む
夏からハマっている窪地の公園に久々に行きました。 この公園では前回までは33mのサグ4mを張ってあれやこれや歩いたのですが、63mクラスに挑戦。 今回張ったのは長さは2倍になりますが、サグ(ラインの最大沈みこみ)は0.5mほど少なくなります。 33mの4だと、ナイロンならテンションアリだけどポリなら無し(ロデオ状態)という高さですが、今回はテンション無いと張れません。 ラインはムーンウォーク。...
View Articleプーリーシステムでのロープ起点の結び方3種類(エイトノット、ナインノット、ダブルオーバーハンドノット)
プーリーシステムの起点 地道にロングラインに使う情報を追加していきます。 プーリーシステムのロープの起点はプーリーに直接結ぶか、シャックル、クリックリンクにループを作って結びつけます。結び方はエイトノットが使われることがほとんどですが、それでだけではつまらないので今回3種類紹介します。...
View Articleスラックラインのはじまり第一話-ヨセミテのキャンプ4に現れたアダムとエリントン
スラックラインの起源を知るうえでヨセミテは切り離せません。 ヨセミテは自己確保以外の道具は使わないフリークライミングという概念が生まれた地域ですが、スラックラインもそこで生まれたとされています。 海外の話ですから、日本人で詳細を理解している人は少ないでしょう。 当時の記述は何箇所かに散らばって残っていますので、それらを繋ぎ合わせて実際どうだったのか書いていきます。 長くなるので何回かに分けてます。...
View ArticleJSFedジャッジングフォーム(トリック対決評価)
日本スラックライン連盟のトリックコンペのジャッジングを誰でも手軽にスマホでできるフォームになります。難しく考えずに直感的に入力が可能です。気軽につかってみてください。 JSFedジャッジングフォーム(トリック対決評価)はスラックラインの歩き方で公開された投稿です。
View Articleスラックラインのはじまり第二話スコット・バルカムのロストアロー・スパイヤー編
このエントリーはスラックラインのはじまり第一話の続きになります。 第一話はアダムとエリントンがヨセミテに来てスラックラインを披露し、ロストアロースパイヤーのハイラインが失敗に終わったところまででした。 まだお読みでない方はぜひ読んでから第二話をお読みください。...
View Articleロックエキゾチカのスイベル付ダブルプーリーオムニブロック使用でサグライン
ひょんな事からスイベル付のオムニブロックを手に入れました。 スイベルの使用感。あくまでスラックラインで。 ロックエキゾチカ、オムニブロック スイベルとは自由に回転してロープのねじれなどを防止するギアです。 主にレスキューなどで使います。 ロックエキゾチカというメーカーにはスイベル付のプーリーが数種類あり、その今回ダブルプーリーを使ってみました。 スラックラインではスイベル付きは便利なんでしょうか?...
View Articleロングラインできっと役に立つ高いラインに立つ方法(マントルマウント)
マントルマウントの動画作りました ラインに立ったり、ラインの上まで体をあげることをマウントとかマウンティングといいます。 マントルといわれる方法で上がるとマントリングとかマントルマウントです。ややこしー。 マントル(マントリング)ってクライミング用語で聞いたことあるかもしれません。この言葉は元々は暖炉mantleという意味です。...
View Article映像作品Sketchy Andyを見ていないスラックライナーは損している。それはもう確実に。
Sketchy Andyって知ってますか? 有名なスラックライナーである、アンディ・ルイスのニックネームです。 アンディ自身もMy name is Sketchy Andyと自己紹介したりしています。 このニックネームがそのままついた映像作品があります。 制作はあの!Sender Filmsです。 Sender...
View Articleプーリーシステムの倍率が精密に算出できる計算フォームの説明
スプレッドシートで作ったのを春ごろに気合でスマホで動くように作り変えて公開していたのですが、解説記事は書いてなかったし最近バージョンアップさせたので記事にしてみます。 プーリーシステムの数値が出せるサイトやアプリはあるのですが、簡易というかデタラメしか存在していません。例えば、プーリー効率の平均値に倍率とブレ―キの効率を掛けるという計算です。...
View Article脱却できない失って気づくパターン。切り倒された公園の木。
ロングラインを張っている公園は自宅から車で五分の距離。 初めてスラックライン張ったのもこの公園。 公園だけどそもそもは治水のための堤防だった。 数年前には豪雨災害で中が滅茶苦茶。 だけど、江戸時代に治水のために何千本も植えられたクスノキや先人の人の知恵のおかげで決壊はしなかった。 ここを作り上げた田尻相馬の数々の逸話をもとに小説も書かれたことがある歴史ある史跡、建造物でもある。...
View Article魅惑?のフロントブレーキ採用プーリーシステム
ブレーキは前でも使える プーリーシステムのブレーキは前においても大きな問題があるわけじゃありません。 絡まって伸ばしにくいスラックジャッは本来はブレーキ後ろで使うのですが、自分は逆にして前ばかりで使ってます。 こいつは絡まりやすい道具でなんですが、ブレーキが前だと締めこんだ状態から引き伸ばしやすいのです。 ブレーキ部分を手で調整しながら後ずさりして伸ばせます。...
View Article東京近郊のスラックライン体験ができる場所のおすすめランキング
まず、初めに書きます。 東京の公園で本格的にスラックラインでするのは厳しいかもしれません。 短めラインをに家族規模で張るくらいなら可能なようですが、例えば少し人数集めて集まったり、マットを引いて本格的にトリック練習するという環境を見つけるのは東京では難しくなっています。 だからこそ、屋内スラックライン専用施設が求められますが、現在は規模が大きな専用施設というのも東京にはありません。...
View Articleスラックラインライフを明るくするのは軽量ラインとヘビーラインのどちら?
2018。 正月早々に、ぎっくり腰やってしまいました。 夕方急に傷むなあと思ってたら、徐々に違和感が大きくなり起き上がれない。 2日間寝たきり。 布団で寝ると傷むので、コタツで寝るいう腰に良いのか悪いのかよくわからない体験。 体が異常な状態になるとスラックラインのことを想像するだけで、体が痛くなる。ラインから飛び降りること想像しただけで腰が砕けそうな気分。...
View Article失敗しない、アマゾンで買えるスラックラインおすすめランキング
スラックライン選びのポイント まずは、スラックライン選びのポイントからを説明していきます。 どう使うか? とりあえず体験したいのか? 乗って笑えればokなのか? 派手なトリックなどに挑戦したいのか? リア充アピールのためのに見栄え重視か? 何処に張るのか? などでおすすめラインが変わってきます。...
View Article随時更新-2018スラックラインの大会一覧
2018のスラックラインイベント 2017は1on1形式のギボンカップなどの大会、ISIのポイントで順位が決まるワールドカップ、新しく始まったユキミカップや全日本選手権などなどがありました。2017は世界レベルの大会と、気軽に参加しやすい大会が新規に増えたという一年だったといえます。...
View Article公園で樹木の種類を見分けたいと思った時に活躍する本のランキング
公園の樹木を見分けてみよう いつもスラックラインの歩き方を読んでいただきありがとうございます。 突然ですが私、日本自然保護協会の自然観察指導員でもあります。10代のころから会員で、その後指導員にも登録しました。指導員は講習を受ければ誰でもなれるんですが、特に活動しているわけではないので、主に金銭で自然保護活動に参加している感じ。 皆さんも会員になりませんか?...
View Article